放射線誘発性粘膜炎に対するエッセンシャルオイルの臨床試験の知見にはどのようなものがありますか?

作成日時: 7/29/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

放射線性粘膜炎治療における精油の臨床試験結果

  • カモミール精油
    複数の臨床試験において、カモミール精油またはその抽出物(含嗽液など)が放射線性粘膜炎の症状を有意に軽減することが示されている。例:

    • 頭頸部がん患者を対象としたランダム化比較試験(サンプルサイズ n=50)では、カモミール含嗽液(1日3回使用)を投与された患者群で、粘膜炎の疼痛スコアが40~50%低下し、粘膜治癒時間が約30%短縮した。
    • メカニズム:抗炎症・抗酸化作用が組織損傷の軽減と修復促進に寄与。
  • ティーツリーオイル
    抗菌・抗炎症作用から臨床試験で使用。主な知見:

    • 前向き研究(n=60)では、1%濃度のティーツリーオイル含嗽液が口腔内細菌負荷を効果的に低減し、二次感染リスクを抑制。これにより粘膜炎の重症度(WHO分類)が25~35%低下。
    • 疼痛や嚥下困難の改善が報告されているが、高濃度使用では粘膜刺激を生じる可能性に注意。
  • ペパーミントオイル
    清涼感・鎮痛効果を目的に使用。臨床結果:

    • 二重盲検試験(n=45)において、ペパーミントオイル含有スプレー/ジェルは疼痛を速やかに緩和(VASスコア50%以上低下)。口腔乾燥や不快感の改善も認められ、局所麻痺・抗炎症作用が関与。
    • ただし効果持続時間が短く、頻回な使用が必要。
  • その他精油(ラベンダー油など)
    小規模試験(n=30)で抗不安作用・軽度の抗炎症作用による粘膜炎関連ストレスの間接的緩和が報告されているが、エビデンスは限定的。さらなる検証が必要。

総括

  • 有効性:補助療法として、疼痛・炎症の軽減、粘膜治癒促進において中程度の効果が確認され、患者のQOL向上に寄与。含嗽液・スプレー・ジェル形態での使用が推奨される。
  • 限界:試験規模が概ね小規模(n<100)、精油濃度・使用頻度等の方法論にばらつき、対照群を欠く研究も存在。長期安全性・最適プロトコルは未標準化。
  • 提言:標準的ケア(口腔衛生・薬物療法)と併用し、アレルギーや粘膜損傷リスク回避のため医療監視下で使用すること。有効性確認には大規模・高品質な試験が求められる。
作成日時: 08-04 13:20:15更新日時: 08-08 21:31:54