痛風とお酒の話ですが、この二つは本当に昔からの宿敵のようなものです。特にビールは、まさに火に油を注ぐようなもの。これが一体どういうことなのか、できるだけ分かりやすい言葉で説明しますね。
この話は二つの側面から説明できます。一つは「生産を増やす」、もう一つは「排出を減らす」。その結果、体内の尿酸がどんどん増えていくのです。
1. 「生産を増やす」——体内でより多くの尿酸が作られる
尿酸は、体内の「プリン体」という物質が代謝された後の「老廃物」だと考えてください。食事、特に肉のスープ、魚介類、動物の内臓などは、大量のプリン体を含んでいます。
お酒、特にビールは、それ自体が「プリン体の宝庫」です。ビールは醸造過程で、酵母が大量のプリン体を生成します。ですから、ビールを飲むということは、尿酸を作るための「原材料」を体に直接大量に供給しているのと同じです。原材料が増えれば、工場(あなたの体)は当然、この「老廃物」である尿酸をより多く生産するようになります。
2. 「排出を減らす」——体から排出される尿酸が少なくなる
通常、私たちの体内の尿酸の約70%は、腎臓を通じて尿と一緒に排出されます。腎臓は、私たちの体の「ゴミ処理場」のようなものです。
しかし、アルコール(エタノール)が体内に入ると、その代謝によって「乳酸」という物質が生成されます。この乳酸と尿酸は、どちらも腎臓という「処理場」を通じて排出される必要があります。例えるなら、この二つが同じ「出口」を奪い合っているようなものです。
問題は、アルコール代謝によって生成された乳酸が、この競争で「割り込み」をして優先権を奪ってしまうことです。腎臓はまず乳酸の処理に忙しくなり、尿酸の処理は後回しにされ、その効率が大幅に低下します。
その結果、大量の尿酸が排出されず、血液中に戻ってしまい、体内に蓄積されていくのです。
まとめると、
ビールを飲むということは、尿酸を作る「原材料」(プリン体)を体に大量に供給しながら、同時に尿酸の「出口」を塞いでしまうということです。
この「入る」と「出る」の二重の打撃で、体内の尿酸値が高くならないわけがありません。尿酸値が高くなると、関節、特に足の指や足首などに結晶ができやすくなり、それが恐ろしい痛風の発作を引き起こすのです。
ですから、痛風や尿酸値が高い人は、医師から「他のお酒はできるだけ控え、ビールは一口も飲まない方が良い」と忠告されるのは、このような理由があるからです。