ビットコイン文化のミーム(例えば、レーザーアイ、HODL画像など)は、すでに「新しい民俗芸術」と言えるでしょうか?

涛 沈
涛 沈
Financial technology expert.

いやあ、この質問は本当に面白いですね。私見ですが、ビットコインのミームを「新しい民俗芸術」と捉えるのは、非常に的を射ていると思います。

例を挙げて説明しましょう。そうすれば、きっとご理解いただけるはずです。

かつての「民俗芸術」とは何だったでしょうか?それは、村のおばあちゃんが切り抜いた窓飾りかもしれませんし、畑仕事中にみんなで歌った民謡かもしれませんし、あるいは木工職人が手慰みに彫った小物かもしれません。これらのものにはいくつかの特徴があります。

  1. 創作者は一般の人々:宮廷画家やプロの芸術家ではなく、ごく普通の村人たちでした。
  2. コミュニティ内で伝承される:窓飾りのデザインや民謡のメロディーは、一つの村や地域内で伝わり、見たり聞いたりすれば誰もが理解できました。
  3. 共通の感情や物語を表現する:窓飾りは新年の願いを、民謡は伝説の物語や恋愛への憧れを歌っていたかもしれません。それは、ある集団の「合言葉」であり、感情のよりどころでした。

さて、それではビットコインの「レーザーアイ」や「HODL」について見ていきましょう。

どうでしょう、そっくりだと思いませんか?

まず、創作者は誰でしょうか? 大物アーティストや大企業がデザインしたものではありません。HODLという言葉は、元々ある人がフォーラムで酔っぱらってタイプミスした(HOLDをHODLと打った)のが始まりです。しかし、その投稿が感情豊かで、価格が暴落しても最後まで持ち続けるという強い決意に満ちていたため、瞬く間に広まりました。人々はこの言葉が非常に的確だと感じ、伝播していったのです。「レーザーアイ」も同様で、ビットコインの熱心なファンが自分のSNSのプロフィール画像にこの効果を加工し、「私はあなたを信じている、信念は最高潮だ」という状態を表現し始め、他の人々もそれに倣いました。これらはすべて、一般のネットユーザーが自発的に生み出したものです。

次に、それはどのコミュニティで伝わっているのでしょうか? 主にビットコインや暗号通貨に関心を持つ大きなコミュニティ内です。ビットコインを全く知らない人に「HODL」の画像を見せても、おそらく彼は戸惑うでしょう。しかし、このコミュニティ内では、誰もが一目見てすぐに理解します。これは「価格がどのように変動しようとも、持ち続け、長期的な信頼を持つべきだ」ということを意味し、一種の共通認識であり、「合言葉」なのです。

最後に、それは何を表現しているのでしょうか? ここが最も民俗芸術に似ている点です。それは単なる画像ではなく、その背後には物語があり、感情があり、価値観があります。

  • HODL:それは、大きなプレッシャーや誘惑に直面した際の粘り強さ信念を表しています。初期のプレイヤーがジェットコースターのような相場の中でいかに持ちこたえたかという、伝説的な物語なのです。
  • レーザーアイ:それは、強いアイデンティティ未来への展望を表しています。レーザーアイを加工することは、自分の応援するチームのユニフォームを着るようなもの、あるいは部族のメンバーがトーテムを描くようなもので、「私はこのコミュニティの一員であり、ビットコインの未来はレーザーのように、誰にも止められないと信じている」と宣言しているのです。

ですから、一方はデジタル世界でキーボードやPhotoshopを使って創作され、もう一方は現実世界でハサミや声を使って創作されたものですが、その核は同じなのです。それは、特定のコミュニティの一般の人々によって生み出され、そのコミュニティ共通の信念、物語、そしてアイデンティティを表現するために使われるということです。

したがって、これらのミームをデジタル時代の「新しい民俗芸術」、あるいは「デジタル民芸」と呼ぶのは、決して言い過ぎではないと私は思います。それらはまさに、ビットコインという「デジタル部族」のトーテムであり、歌謡なのです。