診断後、どの診療科を受診すべきですか?

作成日時: 8/13/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

こんにちは。この質問を拝見し、今のあなたのお気持ちがよくわかります。診断結果を手にしたばかりで、きっと動揺し、不安で、次に何をすべきかわからない状態でしょう。どうか落ち着いてください。この流れを整理してお伝えしますので、少しでも見通しが立つようにしましょう。


核心となる回答:まずは甲状腺手術が可能な【外科】へ

甲状腺がんと診断された場合、最初の、そして最も重要なステップは、外科の診察を受けることです

なぜ外科か? こう考えてください:甲状腺がんの現在の主要かつ最優先の治療法は、手術による切除です。つまり、この問題を「取り除いて」くれる医師が必要であり、その医師は外科にいます。

具体的には、以下の診療科の優先順位(高い順)で受診してください:

  1. 甲状腺外科 / 頭頸部外科

    • これが最も専門的に対応する診療科です。規模の大きい専門的ながんセンターや総合病院には、専用の甲状腺外科があるか、甲状腺を頭頸部外科に含めていることが多いです。ここの医師は毎日この病気と向き合っており、経験が最も豊富です。あなたの第一選択となるでしょう。
  2. 一般外科(甲状腺専門グループ)

    • 上記のように細分化されていない病院の場合は、一般外科を受診してください。多くの病院の一般外科には、甲状腺手術を専門とする医師チームがいます。受診の際は、医師紹介を確認し、「甲状腺疾患」や「甲状腺腫瘍」を専門とする医師を探しましょう。
  3. 乳腺甲状腺外科

    • 乳腺と甲状腺は位置が近く、どちらも内分泌に関連するため、一つの診療科「乳腺甲状腺外科」としている病院もあります。これを見かけたら、遠慮なく受診してください。これも非常に専門性の高い診療科です。

まとめ:あなたの目標は手術を担当してくれる医師を見つけることです。だから、迷わず【外科】へ直行しましょう。

他の診療科は何をする? 受診すべき?

甲状腺は内分泌器官だから、内分泌内科を受診すべき? あるいは「ヨウ素131治療」が必要だと聞いたけど、核医学科に行くべき? と思われるかもしれません。

良い質問です! これらの診療科は、あなたの回復の道のりにおける「戦友」ですが、通常は手術の後に登場します。

  • 内分泌内科:

    • 役割: 術後の「兵站(へいたん)部長」(後方支援)。
    • 仕事: 甲状腺を手術で切除した後、体の甲状腺機能は失われます。甲状腺ホルモンを補う「チラーヂンS(レボチロキシンナトリウム)」という薬を生涯にわたって服用する必要があります。どれくらいの量を? どう調整する? これらは内分泌内科の医師が管理します。定期的に血液検査を行い、その結果に基づいて薬の量を調整します。
  • 核医学科:

    • 役割: 術後の「掃討部隊」。
    • 仕事: 特定のタイプや転移リスクのある甲状腺がんの場合、医師は手術後にヨウ素131治療を勧めることがあります。これは残存する可能性のあるがん細胞を除去するための治療で、核医学科で行われます。
  • 超音波(エコー)科 / 画像診断科:

    • 役割: あなたの「目」。
    • 仕事: 術前診断であれ術後の経過観察であれ、状況をモニターするには超音波検査(エコー)が必要です。長期にわたるフォローアップの頼もしいパートナーです。

あなたのための「ワンストップ」診療ルートマップ

より明確にするために、ルートマップを示します:

  1. 第一ステップ:【外科】を受診

    • すべての検査結果(特に超音波検査報告書と穿刺吸引細胞診報告書)を持参してください。
    • 外科医と十分に相談します。医師はあなたの病状を評価し、手術方針(全摘出か部分切除か、リンパ節郭清の必要性など)を決定します。
    • 医師の指示に従い、入院と手術の手配をします。
  2. 第二ステップ:手術と術後回復

    • 安心して手術を受けましょう。術後、執刀医は最終的な病理検査結果(病理診断報告書)を入手します。これはその後の治療方針を決定する「ゴールドスタンダード」です。
  3. 第三ステップ:医師の指示に従い、それぞれの診療科へ

    • 退院時、外科医から明確な指示が出されます:
      • 「今後、長期間の服薬が必要です。定期的に内分泌内科を受診し、薬の量を調整してください。」
      • 「あなたの病理検査結果に基づき、ヨウ素131治療を一度受けることをお勧めします。核医学科で相談してください。」
      • 「3ヶ月後/半年後に、超音波検査(エコー)のため再受診してください。」

一言でまとめ

診断後、検査結果を持って、すぐに【甲状腺外科】、【頭頸部外科】または【一般外科】を受診し、まずは医師と手術方針を決めましょう。手術後の長期管理については、外科医の助言に基づいて、内分泌内科や核医学科を受診してください。

最後に、落ち着いてください。甲状腺がんは「おとなしいがん(Lazy Cancer)」と呼ばれ、進行が遅く、治療効果も非常に高いことで知られています。あなたは最も重要な一歩——それを見つけること——を既に踏み出しています。あとは医師のペースに合わせて、一歩一歩進んでいけば、きっと全てうまくいきます。

一日も早いご回復をお祈りしています。

作成日時: 08-13 12:32:48更新日時: 08-13 15:46:36