エッセンシャルオイルには、なぜ高価なものとそうでないものがあるのでしょうか?

作成日時: 7/29/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

なぜ精油によって価格が高いものと安いものがあるのか?

アロマテラピーを始めて数年、いろんなブランドや種類の精油を試してきた私が、痛い目に遭いながら学んだことを分かりやすく説明しますね。精油の価格差は主に次の要素で決まります。回りくどくなく、ストレートにお伝えします。

1. 植物自体の希少性と収穫量

原料植物の入手難易度が大きく影響します。例えばローズ精油は、ほんの少量の精油を抽出するのにバラの花びらが何トンも必要。ジャスミンや沈香(じんこう)のような植物はさらに希少で、生育に長い年月がかかり、特定の環境でしか育ちません。一方、ラベンダーやレモンなどは広く栽培され収穫量も多いため、手頃な価格で入手できます。初めてローズ精油を買った時は小さな瓶で数千円もして財布が痛みましたが、その香りは本当に格別でした。

2. 抽出方法と製造工程

精油は単に絞れば良いわけではなく、専門的な抽出法が必要です。高価な精油は低温蒸留やコールドプレスなど、純度と効能を保つ方法で製造されますが、時間と手間がかかります。安価なものは化学溶剤による抽出や合成品である場合が多く、香りは似ていても効果は期待できません。安いネロリ精油を試した時は薄められていて、ほとんど効果を感じられませんでした。有機栽培や厳格な品質管理、設備投資などもコストに反映され、価格が上がるのです。

3. 純度と品質

市場にはキャリアオイルで薄められたものや合成香料でごまかした「精油」も流通しています。100%ピュアな精油、特に治療グレードのものは、混ぜ物がなく厳格なテスト(GC-MS分析など)を経ているため高価です。ブランドも価格に影響し、有機認証を取得した大手ブランドは品質保証がある分高め。小規模メーカーの製品は安価ですがリスクも伴います。初心者は安さに惑わされず、成分表示を確認して偽物を避けることをおすすめします。

4. 産地と市場要因

ブルガリアの「バラの谷」など、特定の産地でしか得られない最高品質の精油は、輸送費や関税が上乗せされます。収穫期が短い植物は供給が不安定で価格変動も激しく、市場の需要動向も影響します。例えばティーツリー精油の人気が高まると価格が急騰するのです。

結局、高価=最良とは限りませんが、安価なものには何かしら理由がある場合が多いです。初心者はまず少量の純正品から試すのがおすすめ。手頃で使いやすいラベンダーから始めるのが良いでしょう。アロマテラピーは品質と継続が大切。正しく使えば心身のリラックスや肌改善に役立ちますよ。具体的な質問があれば、これまでの経験を活かしてお答えします!

作成日時: 08-08 09:17:26更新日時: 08-09 23:22:05