甲状腺とは何ですか?体内での機能は何ですか?

作成日時: 8/13/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

はい、問題ありません。甲状腺については、できるだけわかりやすい言葉で説明しますね。


甲状腺とは?体の中でどんな働きをするの?

こんにちは!この質問を見て、同じような疑問を持つ方が多いんだなと感じました。甲状腺という言葉は聞いたことがあっても、具体的に何をしているのか、なかなかわかりにくいですよね。整理してみましょう。

簡単に言うと、甲状腺って何?

首にとまっている小さな蝶々をイメージしてみてください。

  • 形と場所:首の真ん中、喉仏(男性の方が目立ちます)のすぐ下、気管の前にあります。左右に分かれた葉(よう)が真ん中でつながっていて、形が蝶々にそっくりです。首の下を手で触りながら唾を飲み込むと、それに合わせて上下に動くのがわかります。
  • 正体:人体で最大の内分泌腺です。「内分泌」とは、ホルモンという物質を生産・分泌する「ホルモン工場」のようなもので、ここで作られる「甲状腺ホルモン」を直接血液中に放出し、全身に送り届けて働かせます。

甲状腺の核心的な機能:体の「エンジン」と「速度調節装置」

人体を精密な機械に例えるなら、甲状腺はその機械のエンジンのアクセル、あるいは総合的な速度調節装置と言えます。甲状腺が作り出す甲状腺ホルモンは、私たちの体の新陳代謝の速さ、つまり体が「動く」スピードを決めているのです。

具体的には、以下のような機能があります:

1. 新陳代謝のコントロール——体の「動くスピード」を決める

これが最も中心的な機能です。新陳代謝とは、簡単に言えば体がエネルギーを燃やし、栄養を利用する速度のことです。

  • 甲状腺ホルモンの分泌が正常な時:体のエネルギー消費速度はちょうど良く、体温、心拍数、体重が安定した状態を保ちます。
  • 甲状腺ホルモンの分泌が多すぎる時(甲状腺機能亢進症、バセドウ病など):アクセルをベタ踏みしたように、エンジンの回転が速くなりすぎます。人は以下のようになります:
    • 動悸(どうき)がする、心臓がドキドキする
    • 暑がりになる、汗をかきやすい
    • たくさん食べるのに痩せていく
    • 精力が「過剰に」みなぎり、緊張しやすい、不安、不眠になりやすく、イライラすることも
  • 甲状腺ホルモンの分泌が少なすぎる時(甲状腺機能低下症):エンジンに力がなく、回転が遅すぎる状態です。人は以下のようになります:
    • 元気がない、ひどく疲れる、眠気が強い
    • 寒がりになる、体温が低め
    • 食欲がないのに体重が増える(消費が遅いため)
    • 肌が乾燥する、抜け毛が増える
    • 反応が鈍い、記憶力が低下する、気分が落ち込む

2. 成長・発育の促進——子どもにとって特に重要

甲状腺ホルモンは、骨や脳の成長・発達に極めて重要です。

  • 胎児や乳幼児にとって:甲状腺機能が低下していると、脳や神経系の発達に深刻な影響を与え、知能障害や低身長(以前「クレチン症」と呼ばれたものはこれが原因です)を引き起こす可能性があります。そのため、現在ではすべての新生児に甲状腺機能のスクリーニング検査が行われ、早期発見を目指しています。
  • 子どもや思春期の若者にとって:身長の伸びや、体の各器官の成熟にも継続的に影響を与えます。

3. 主要な器官・システムの調節——「マルチプレイヤー」

甲状腺ホルモンは、ほぼ体のすべての器官に影響を与える、まさに「マルチプレイヤー」です。

  • 心臓:心拍数の速さや強さに直接影響します。
  • 神経系:私たちの気分、注意力、反応速度に影響します。
  • 消化器系:腸の動き(蠕動運動)の速さに影響します。甲状腺機能亢進症では下痢になりやすく、甲状腺機能低下症では便秘になりやすくなります。
  • 生殖系:女性の月経周期や妊娠能力に影響を与えることがあります。

まとめ

このように、首にある小さな器官に過ぎない甲状腺ですが、私たちの体の総合的な指揮官の一人のような存在で、全身のエネルギー消費、成長のリズム、器官の機能を静かに調節しています。分泌されるホルモンが多すぎても少なすぎてもダメで、ちょうど良いバランスが大切です。

甲状腺の健康に気を配り、定期的な健康診断(血液検査での「甲状腺機能検査」)を受けることは、私たち一人ひとりの全身の健康にとって非常に重要です。この説明で、この「小さな蝶々」についての理解が少しでも深まれば幸いです!

作成日時: 08-13 12:06:49更新日時: 08-13 15:15:55