はい、ピラティスの世界への深い好奇心ですね!確かに、ピラティス器具といえば、まず「三大器具」としてリフォーマー、キャデラック、ワンダチェアが思い浮かびます。しかし、ピラティスの器具の世界は、これらよりもはるかに豊かで多様であり、多くのスタジオには、トレーニングをより楽しく、より的を絞ったものにする「宝物」のような器具が隠されています。
ここでは、あまり一般的ではありませんが、同様に非常にクラシックなピラティス器具をいくつかご紹介します。
1. ラダーバレル (Ladder Barrel)
-
どんな形? 木製のハシゴと、樽のような半円形のパッドが連結したものを想像してみてください。それがラダーバレルです。
-
どんな使い方? これはまさに脊柱のための「サービス」です!主な役割は、脊柱全体と体幹のストレッチと強化です。バレルの曲面に沿って、様々な屈曲、伸展、ひねりの動きができます。その弧の設計は完璧で、胸郭と背中を非常に安全かつ深く開きます。長時間座って仕事をし、腰や背中に硬さを感じる人にとっては、これを使って数回動くだけで、まるで脊柱にスパを施したかのように、非常に心地よいでしょう。
2. スパインコレクター (Spine Corrector)
-
どんな形? これは、**床に置けるミニチュア版の「バレル」**と考えることができます。湾曲したパッドで、通常は片側に小さな突起があり、掴んだり足を乗せたりできます。
-
どんな使い方? ラダーバレルと機能は似ていますが、より小型で持ち運びやすいです。主に姿勢の改善、胸郭を開くこと、脊柱の柔軟性の向上に使われます。多くのマットピラティスのクラスでも、動きの難易度と深さを増すために使われます。場所を取らないため、ピラティス愛好家の中には自宅用に購入する人もいます。
3. ペド・オ・プル / ペディ・ポール (Ped-o-Pul or Pedi-Pole)
-
どんな形? これは最もシンプルで、最も奇妙に見えるかもしれません。小さな台座に固定された垂直の金属棒で、棒の上部には「T」字型のハンドルがあり、ハンドルの両端には2本のバネが付いています。
-
どんな使い方? シンプルに見えますが、これは立ち姿勢、バランス、身体のコントロールを練習するのに最適なツールです。これの前に立ち、バネを引っ張りながら、身体を安定させ、中立位を保つ必要があります。これにより、肩をすくめる、重心がずれるなどの、立っているときの身体の不均衡な癖がすぐに明らかになります。インストラクターはこれを使って、「天に高く地をしっかりと」立つ感覚を見つける手助けをしてくれ、姿勢の改善に非常に役立ちます。
4. ギロチンタワー (Guillotine Tower)
-
どんな形? この少し恐ろしい名前に騙されないでください!実際には、高く、ドアフレームのような架台で、中央には上下にスライドする重力ロッドがあり、架台の上部と下部には様々なバネを接続できます。
-
どんな使い方? これは非常に高度で多機能な器具です。重力を利用し、バネの補助や抵抗と組み合わせて、他の器具ではできない多くの宙吊り、引き、バランスの動きができます。身体のコントロール力、筋力、柔軟性に非常に高い要求があり、通常はダンサー、アスリート、または熟練したピラティス実践者が使用する「究極の武器」です。一般的なスタジオではあまり見かけず、「レアアイテム」に属します。
5. フットコレクター (Foot Corrector)
-
どんな形? 非常に小さな金属製の装置で、ミニチュアのシーソーのように見え、バネが付いています。
-
どんな使い方? ピラティス創始者のジョセフ・ピラティス氏は足部を非常に重視しており、足部が身体の土台であると考えていました。この小さな器具は、アーチの運動と矯正、足首とふくらはぎの筋肉の強化のために特別に作られています。これを踏むことで、足底の眠っている筋肉を目覚めさせ、扁平足やハイアーチによる問題を改善することができます。
まとめると、ピラティスの器具の世界は巨大な道具箱のようで、一つ一つの道具にはそれぞれ独自の機能があります。上記の他にも、トゥーコレクター(Toe Corrector)、ジャンプボード(Jump board、リフォーマーのアクセサリー)、マジックサークル(Magic Circle、最も一般的な చిన్న道具の一つ)などがあります。
次にスタジオに行く際は、これらの目立たない仲間たちに注目し、インストラクターに尋ねてみてください。きっと新しいトレーニング体験と身体感覚をもたらしてくれるでしょう!