はい、お兄さん、これは良い質問ですね。多くの人がこの二つの病気を混同しています。できるだけ分かりやすく説明しますね、きっと理解できるはずです。
こんな風に考えてみてください:前立腺を一つの部屋に例えましょう。この部屋は大きくなく、クルミくらいの大きさですが、位置が非常に重要で、尿道がこの「部屋」の真ん中を通っています。
- 前立腺炎:これは、その**部屋が「燃えている」または「カビが生えている」**状態のようなものです。前立腺自体が炎症を起こし、赤く腫れて、痛みや張り感など、とても不快な症状を引き起こします。
- 前立腺肥大症(BPH):これは、部屋の中の「家具」(前立腺組織)がどんどん大きくなり、真ん中の通路(尿道)をどんどん狭く押しつぶしている状態のようなものです。部屋自体は「燃えて」いませんが、通路が塞がれているので、外に出る(排尿する)のが大変になります。
ほら、一つは「炎症」で、もう一つは「大きくなること」、全く別物なんです。以下に、いくつかの点から詳しく違いを説明しますね。
## 一、根本的な原因が違う(「炎症」 vs 「肥大」)
- 前立腺炎:主に細菌感染、または長時間の尿意我慢、長時間のデスクワーク、飲酒や辛いものの摂取などの悪い習慣が原因で、前立腺という臓器が炎症を起こし、充血・腫れている状態です。本質的には炎症であり、風邪で喉が腫れるのと同じようなものです。
- 前立腺肥大症 (BPH):これは主に加齢や体内のホルモンバランスの変化に関係しています。炎症ではなく、前立腺組織が良性に、ゆっくりと大きくなり、増殖する状態です。これは中高年男性における正常な生理的な老化現象の一つで、年を取ると髪が白くなったりシワが増えたりするのと同じように、過度に心配する必要はありません。
## 二、発症しやすい年齢層が違う(「若者」 vs 「高齢者」)
- 前立腺炎:中青年期の男性、特に50歳未満の男性に多く「襲いかかります」。20~30代、40代で仕事のストレスが大きく、生活が不規則な男性が特に発症しやすいです。
- 前立腺肥大症 (BPH):これは基本的に**中高年男性の「専売特許」**です。一般的に50歳以降から症状が現れ始め、60歳以上では非常に一般的で、年齢が上がるほど発症率も高くなります。
## 三、主な症状が違う(「痛み」 vs 「詰まり」)
どちらも頻尿や尿意切迫感を引き起こす可能性はありますが、核心となる症状は大きく異なります。
-
前立腺炎:核心は「痛み」と「不快感」
- 痛む部位:主に下腹部、会陰部(睾丸と肛門の間の部分)、太ももの付け根、腰仙部(腰の下の方)で、だるさ、張り感、重い痛みを感じます。
- 排尿時の感覚:頻尿、尿意切迫感もありますが、より顕著なのは排尿痛、尿道の灼熱感です。
- その他:性機能に影響が出たり、精神的な緊張、不安、不眠などを伴う人もいます。
-
前立腺肥大症 (BPH):核心は「詰まり」と「排尿困難」
- 排尿過程:尿道が圧迫されるため、症状はすべてトイレに関連します。例えば:
- 尿線が細くなる、勢いがなく飛ばない、ポタポタと途切れる。
- 排尿に力がいる、しばらくいきまないと尿が出ない。
- いつも**尿が残っている感じ(残尿感)**がある。
- 夜間頻尿、夜中に何度もトイレに起きるため、睡眠が妨げられる。
- 痛みの感覚:肥大自体は通常痛みを伴いません。ただし、感染症や結石を合併した場合は除きます。
- 排尿過程:尿道が圧迫されるため、症状はすべてトイレに関連します。例えば:
## 四、治療方針が違う
- 前立腺炎:治療の重点は**「炎症を抑える」**ことです。
- 細菌性の場合は、医師が抗生物質を使用します。
- 慢性の、非細菌性の場合は、主に生活習慣の改善(長時間座りっぱなしを避ける、水分を多く取る、禁酒、辛いものを控える)に加え、症状を緩和する薬物療法や物理療法(例えば、坐浴)が中心です。
- 前立腺肥大症 (BPH):治療の重点は**「通りを良くする」**ことです。
- 症状が軽ければ、まず経過観察、または薬物療法を行います。薬には主に二種類あり、一つは尿道をリラックスさせて尿の通りを良くするもの、もう一つは前立腺を「痩せさせ」、徐々に小さくするものです。
- 薬が効かない場合、または症状が重く生活に支障をきたす場合は、肥大した部分を切除して「通り道」を開く手術が必要になることがあります。
## まとめると、この表で一目瞭然
違いのポイント | 前立腺炎 | 前立腺肥大症 (BPH) |
---|---|---|
本質 | 臓器が炎症を起こしている | 臓器が大きくなっている |
好発年齢 | 中青年期(<50歳) | 中高年期(>50歳) |
主な症状 | 痛み、張り感、不快感 | 排尿困難、残尿感、夜間頻尿 |
治療の核心 | 消炎、症状緩和 | 尿路開通、体積縮小 |
がんとの関係 | 通常、直接がんを引き起こすことはない | がんではないが、症状は前立腺がんと鑑別が必要 |
最後に一言注意:この二つは別物ですが、症状が似ていることもあり、また同時に存在することもあります(高齢者が肥大症と炎症の両方を併発するなど)。ですから、体調が悪い時は、自分で判断したり、むやみに薬を飲んだりせず、一番確実なのは病院に行って泌尿器科医に診てもらい、検査を受けて、専門家に判断してもらうことです。