こんにちは!東京に行くんですね、めっちゃいい決断です!お金の件は心配しなくて大丈夫ですよ。私もつい最近戻ってきたばかりなので、私の経験をシェアしますね。これで安心感を持てると思います。
核心の問題:結局、現金はいくら持っていけばいい?💴
正直、これには決まった答えはなく、完全にあなたの消費スタイルによります。ですが、とても覚えやすい目安を一つお教えしましょう:
1人1日あたり、現金予算として10,000円(だいたい500元)を用意する。
-
なぜ10,000円なの?
- この金額は余裕があり、十分美味しい昼食(例:1500円のラーメンや定食)、道端でのスイーツやドリンクの購入(500-1000円)、その日の交通費(例:Suicaカードのチャージ、約1000円)、それにお寺や神社でお守りや小さなお土産を買う分がカバーできます。1日分なら、これでほぼ事足りますよ。
-
あなたのスタイルで調整可能:
- もし節約上手なら:コンビニで食事を済ませることが多く、あまり買い物をしないなら、1日5,000円の現金すら使い切れないかもしれません。
- もしグルメ/買い物好きなら:高級レストランに行ったり買いあさる予定なら、現金は小遣い程度で、大金はカード払いに頼る必要があるでしょうね。
私のおすすめ: もし5日間の滞在なら、日本出国前に3~5万円の現金に両替して持って行くといいです(約1500-2500元)。これだけあれば安心ですし、様々な小額決済に対応できます。もし足りなくても、日本中至る所にあるセブンイレブンのATMで、銀聯カードや国際的なクレジットカードを使って直接円を引き出せます。とても便利だし、手数料もそれほど高くありません。
現金が“独壇場”の場所、準備しておくのがベスト
東京は近代的ですが、それでも一部の場所では現金が幅を利かせています。これは慣習であり文化なんです。
- 大抵のラーメン店:特に入口に券売機があって「食券」を買わせる店は、100%現金のみです。
- 屋台や市場:築地市場やアメヤ横丁(アメヤヨコチョウ)などの小さい屋台は、基本的に現金のみ。
- 個人経営の小さな飲食店・居酒屋:手数料を節約するため、カード端末を設置していないことが多いです。
- お寺や神社:お守り、絵馬、おみくじ、それに御賽銭を奉納するのも、全て現金が必要です。
- 交通系ICカード(Suica/Pasmo)へのチャージ:最近の新しい端末はクレジットカードやApple Payに対応していますが、古い型の機械に遭遇することもあり、そういうのは現金だけにしか対応していません。
(このような機械は、現金を入れるしかできません)
クレジットカード:最強レベルの支払手段 💳
ご安心を!クレジットカードは東京での普及率が非常に高いです!基本的に主要な支払い方法として使えます。
-
どこで使える?
- すべてのデパート、ショッピングモール、ドラッグストア(薬粧品店)、ブランド直営店
- チェーン店のレストラン、カフェ(スターバックス、タリーズコーヒー等)
- ほとんどのホテルや民泊(ゲストハウスなど)
- コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)
- 大きな駅での新幹線や特急券の購入
-
どんなカードがいい?
- Visa と Mastercard はどこでも無敵レベル。 この2枚を携帯しておけば、ほぼ問題ありません。
- 銀聯(UnionPay)も大きなショッピングモールや観光客が多い場所では非常に使いやすく、割引を受けられる場合もあります。
- AMEX(アメリカン・エキスプレス)やJCBもOKですが、VisaとMastercardほどのカバー率ではありません。
-
ちょっとしたテクニック:カード払いをする際、店員から「円(JPY)」で決済するか「人民元(CNY)」で決済するか聞かれた場合、必ず「円(JPY)」を選ぶようにしてください! これにより、為替レートはあなたのクレジットカードを発行している銀行の基準が適用されます。店が提示するレートよりずっとお得なので、思わぬ節約ができます。
モバイル決済:台頭しつつある新勢力 📱
モバイル決済も東京でますます普及していますが、中国国内とは少し事情が異なります。
- 私たち観光客にとって最も使いやすいのは以下:
- Apple Pay / Google Pay:VisaやMastercardをスマホに登録しておけば、クレジットカードが使える所(特にNFC対応の読み取り機のある店舗)の多くで、スマホを「かざす」だけで支払いが完了します。とても便利です。
- アリペイ (Alipay) / ウィーチャットペイ (WeChat Pay):大型デパート、ドラッグストア、空港の免税店、家電量販店など、中国人観光客が多い場所での普及率はすごく高いです!青い「Alipay」や緑の「WeChat Pay」のロゴを見かけたら、どんどん使ってください。ただし、小さな店や食堂ではあまり見かけません。
- 日本のローカル決済 (PayPay, Line Payなど):これらは日本人が主に使っているもので、私たち観光客は基本的に登録できません。無視してOKです。
私イチ推しの“ゴールデンコンビ”をまとめます
東京に行くなら、これが私のオススメする支払い方法の組み合わせです!
少額の現金 + 1枚のVisa/Mastercardクレジットカード + スマホにApple Pay/アリペイを登録
- 現金 (3~5万円):ラーメンを食べる、屋台を巡る、地下鉄カードのチャージに使います。
- クレジットカード:メインとして、ショッピング、ディナー、ホテル宿泊費など、全ての高額な支払いを担当させます。
- モバイル決済:手軽ですぐに使える補助役として、コンビニやドラッグストアで使えば、お釣りの管理が楽になります。
この組み合わせなら、東京でのお支払いに不安は一切ありません!旅を楽しむことに、もっと集中できるはずです。どうぞ楽しい旅を!👍