日本の「ハザードマップ」を活用して地域の自然災害(地震、洪水、津波)リスクを評価する方法
はい、問題ありません。日本で生活する上で、特に家の購入のような大きな決断をする際、「防災マップ」(ハザードマップ / Hazard Map)を理解することは確かに必須のスキルです。一見複雑に見えますが、いくつかのポイントを押さえれば、普通の人でも簡単に理解できます。
以下では、日本に長く住み、このマップを研究してきた「経験者」として、その見方を解説します。
まずは「防災マップ」とは何かを理解しよう
簡単に言えば、これはお住まいの地域の市、区、町、村(つまり「市区町村」)が作成する「災害予想図」です。あなたの家に災害が降りかかることを呪っているわけではなく、「もしもXXレベルの災害が発生した場合、この地域がどれほど危険になる可能性があるか」を科学的データに基づいて示しています。
通常、1枚の地図ではなく、洪水、地震、津波など、異なる災害に対応した一連の地図セットです。
どこでこのマップを見つけられる?
最も便利な方法は2つ:
- お住まいの区役所(市区町村役場)の公式サイトで探す。 これが最も正確です。Googleで「[お住まいの市区町村名] ハザードマップ」(例:「世田谷区 ハザードマップ」)と検索すると、通常最初の検索結果が該当します。詳細なPDF版をダウンロードできます。
- 国土交通省の全国共通検索サイトを利用する。
- 重ねるハザードマップ (Kasuneru Hazard Map):このサイトは非常に便利で、洪水、土砂災害、津波など、異なる災害のリスク図を自宅の住所上にレイヤーのように重ねて表示でき、一目瞭然です。
- わがまちハザードマップ (Wagamachi Hazard Map):このサイトから、お住まいの地域の具体的な防災マップページにリンクできます。
異なる災害リスクをどう読み解く?
次に、種類別に分けて、各地図で特に何に注目すべきかを見ていきましょう。
1. 水害編(洪水ハザードマップ)
これは最も直感的で、最もよく使われるタイプのマップです。日本は河川が多く、豪雨も多いため、水害リスクは家を購入する際に必ず考慮すべき要素です。
理解すべき核心は「色」です。地図は異なる色を使って「最大でどれだけ浸水する可能性があるか」(最大想定浸水深 - Saidai Sōtei Shinsuishin)を示します。
一般的な色のルールは以下の通りです(具体的にはお住まいの地域の凡例を確認してください):
- 黄色 (0.5m未満):水深が大人の足首からふくらはぎ程度。1階に浸水する可能性はありますが、大きな問題にはなりにくい。
- 橙色 (0.5m ~ 3.0m):重要な範囲です。
- 1.0m前後:水深が大人の腰程度。1階はほぼ使用不能になり、歩行も困難。
- 3.0m前後:水深が1階を完全に水没させる可能性!1階に住んでいる場合は非常に危険。
- 赤色 (3.0m ~ 5.0m):水深が2階まで達する可能性。マンションの2階でも安全とは言えません。
- 紫色/濃い赤色 (5.0m以上):非常に危険な区域。建物全体の大部分が水没する可能性があります。
見方のポイント:
- 色だけでなく、「家屋倒壊等氾濫想定区域」も確認する: 地図によっては、斜線や特殊なマークで区域が示されている場合があります。これは「水深だけでなく、水流が非常に速く、木造家屋を倒壊させる可能性がある」区域を意味します。このような場所では、2階に住んでいても極めて危険です。
- 近くの「避難所」(避難場所)を探す: 地図には緊急避難場所となる学校や体育館などが表示されています。自宅からそこまでの避難経路上に、色が濃い(危険度の高い)区域がないか確認しましょう。
2. 地震編(地震ハザードマップ)
地震マップは水害マップよりも少し複雑で、通常いくつかの異なる情報が含まれています。
A. 揺れやすさマップ
この地図は、同じ大地震が起きた場合に、あなたの土地が「どれだけ激しく揺れやすいか」を示します。
- 何を見る? 地盤の種類を見ます。一般的に、山沿いや高台の硬い地盤(岩盤地)は安定しており、揺れにくいです。一方、河川沿い、海岸沿い、埋立地(沖積平野)などの軟弱地盤は、大きなプリン(ゼリー)のようなもので、地震波が伝わると増幅されて、より激しく揺れます。
- どう判断する? 地図では通常、色や指数で「揺れの増幅率」を示します。数値が高いほど、色が濃いほど、あなたの家の下の地盤が「軟らかい」ことを意味し、震動が強くなります。
B. 建物倒壊危険度マップ
この地図は「揺れやすさ」と「地域内の老朽化した建物の密集度」を組み合わせたものです。
- 何を見る? 危険度ランクを見ます。色が濃い、またはランクが高い区域は、「軟弱地盤 + 古い家屋が多い」ことを意味します。たとえあなたの家が新しく耐震性があっても、周囲に地震で倒壊する可能性のある古い家屋が多いと、それらが避難経路を塞いだり、火災を引き起こしたりする危険があります。
C. 液状化危険度マップ
これは非常に重要です。特に沿岸部や河川沿いでは!
- 液状化とは? 簡単に言えば、地震の際、水分を多く含んだ砂地盤が一瞬で泥のようになり、支持力を失う現象です。家屋が沈下・傾斜したり、地中の水道管・ガス管が破断したりします。
- 何を見る? 地図は色分けで「液状化の可能性(高/中/低)」の区域を示します。すべての埋立地(東京湾岸の多くの地域など)は、この地図を特に注意して見る必要があります。
見方のポイント:
- 地震リスクは地図だけでは判断できません。建物の「建築年」も組み合わせて考える必要があります。日本では1981年に「新耐震基準」が施行され、2000年には木造建築に対してさらに厳しい基準が設けられました。したがって、家を購入する際には、その建物が「新耐震基準」以降に建てられたものか必ず確認してください。
- 「新耐震」の建物が、「揺れやすさが低く、液状化リスクのない」硬い地盤の上にあるのが理想的です。
3. 津波編(津波ハザードマップ)
沿岸都市での家の購入を考えているなら、この地図は命を守るために必須です!
核心として理解すべきことは2つ:
- 津波はどれくらいの高さまで来るか?(津波浸水深)
- 洪水マップと同様、色で津波が来襲した際のあなたの家の位置の水深を示します。30cmの津波でも人は流され、1mの津波でも木造家屋は破壊されます。したがって、あなたの家が色の付いた区域内にある場合は、真剣に受け止める必要があります。
- 津波はどれくらいの時間で到達するか?(津波到達時間)
- この地図は等時間線を使って、大地震発生後、第一波の津波があなたのいる海岸に到達するまでの予想時間を示します。これが避難のための黄金時間です!3分なのか30分なのかでは、大きな違いがあります。
見方のポイント:
- 「津波避難ビル」を探す: 地図には、緊急避難場所として指定された高くて頑丈な建物が表示されています。自宅から最も近いものをいくつか把握しておきましょう。
- 標高も重要: 地図を見るだけでなく、自宅の実際の標高も知っておきましょう。海からそれほど遠くなくても、地盤が高ければ安全区域にある場合もあります。
まとめ:防災マップを手に入れたら、何をすべきか?
- 自宅を特定する: 地図上で購入を検討している家、または現在の自宅の正確な位置を確認する。
- 色と凡例を確認する:
- 水害図: 色は濃いか? 何階まで浸水する可能性があるか?
- 地震図: 地盤は軟らかいか? 液状化の可能性は? 周囲に古い家屋は多いか?
- 津波図: 浸水想定区域内か? どれくらいの高さまで? 避難にどれくらいの時間があるか?
- 避難経路を計画する: 避難所までの道は安全か? より危険な区域を通らないか?
- 総合的に判断し、一つの要素で決めつけない:
- 日本で「リスクゼロ」の場所を見つけることはほぼ不可能です。
- 地図上で「高リスク」と表示されても、その家が買えないわけではありません。例えば、洪水高リスク区域にあるマンションでも、高層階(例えば5階以上)を購入すれば、洪水そのものによる直接的な脅威は小さくなります(ただし、ライフラインの断絶は考慮が必要)。
- 重要なのは「己を知り、リスクを知る」ことです。リスクを理解することで、適切な準備(十分な保険への加入、防災グッズの準備、家族との緊急連絡方法の確認など)ができるようになります。
この情報がお役に立てば幸いです!防災マップを理解することは、自分を怖がらせるためではなく、あなたとご家族が日本でより安心し、より落ち着いて生活するためのものです。