なぜ一般投資家にとって長期投資は極めて重要なのでしょうか?

作成日時: 8/15/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

このタイトルとタグを見て、まるで友人と雑談しているような気分になりました。その通りだと思います!多くの人たち、私自身もそうでしたが、資産運用を始めたばかりの頃は「近道」を探したがります。今日買った株が明日にはストップ高になるのが理想的ですよね。しかし、何年か試行錯誤を重ねてから気づいたのは、ベンジャミン・グレアムが『賢明なる投資家(The Intelligent Investor)』で語っていた言葉こそが、真の金言だということです。

長期投資は私たち一般庶民にとって「選択肢の一つ」ではなく、ほぼ唯一の「正解」と言えます。なぜそう言えるのか、分かりやすく説明させてください。


ねえ、友人よ。「長期視点」が必要な理由を語り合おう

考えてみてください。私たち普通の投資家が持っているものは何でしょうか? 元手は多くない、情報ルートも乏しい、毎日チャートを凝視するほど時間もない。そんな私たちが、ウォール街のエリートや専門のファンドマネージャーたちと「切り込む武器」を何があるというのでしょう? 短期トレードの戦いは、私たちが「カットされる野菜(カッタージュ)」です。

一方で、長期投資こそが、私たちの最大の弱点を最大の強みに変える方法なのです。

1. 時間こそ最強の味方:複利の魔法

少々難しく聞こえるかもしれませんが、要は「雪だるま式の利ざや(利が利を生む)」のことです。

たとえて言うなら: あなたは山頂で石を押しているのではなく、雪玉を転がしているようなものです。初めは雪玉は小さく、ゆっくりと転がりますが、坂道(時間)が十分に長ければ、雪玉はどんどん大きくなり、後半になるほどその成長速度は想像を超えるでしょう。

  • 短期投資:まるで平地で雪だるまを作るようなもの。苦労して作っても、雪だるまはそんなに大きくならない。
  • 長期投資:山頂から転がり落ちる雪玉のようなもの。最初に長く湿った良い坂道(優良な投資対象)を選び、十分な時間を与えるだけです。

アインシュタインも「複利は世界の第8番目の驚異だ」と言いました。私たち一般庶民が資産を飛躍的に増やすには、ほぼ複利に頼るしかなく、そして複利が効果を発揮する前提が、時間なのです。

2. 市場の"ノイズ"を遮断し、あなたに安眠を提供する

株式市場はまるで感情が非常に不安定な隣人(グレアムは「ミスター・マーケット」と呼んだ)のようです。彼は今日はご機嫌で、あなたの持ち物を高値で買いたがるかもしれませんが、明日は落ち込み、自分のものを半値で売りたがるかもしれません。

  • 短期トレーダー:毎日その隣人の機嫌を探っています。今日はご機嫌か、落ち込んでいるか?売るべきか買うべきか?毎日びくびくして不安で、結局は彼が「ご機嫌」な時に買い、彼が「落ち込んだ」時に怖くて売ってしまい、見事に高値掴み・安値売りをする羽目になります。
  • 長期投資家:毎日の彼の取り乱した言葉など全く気にしません。自分の持っているもの(優良企業の株式)の本質的な価値を知っており、その価値がじわじわ上がっている限り、保有し続けます。隣人がたまに異常に安い値段を提示する時があれば、むしろさらに買い増しすることさえあります。

こうすることで、無数の時間とエネルギーを節約できるだけでなく、何よりも重要なのは、精神状態が非常に穏やかでいられることです。投資はあなたの生活の全てであるべきではなく、ましてやストレスの源であってはなりません。

3. ジェットコースターの揺れを和らげる

ある株式の1日の値動きチャートを見ると、上下に激しく動いて心電図のようで、ゾッとしますよね。しかし、10年、20年という長い目で見ると、優良企業や市場全体の指数は、途中に多くの波乱があったとしても、全体的なトレンドは上向きであることに気づくでしょう。

ジェットコースターに乗るようなもの: 目の前にある急降下の軌道だけを見つめていれば、当然魂が飛ぶほど怖く感じるでしょう。しかし、山頂に立ってジェットコースターの全体像を見渡せば、上がったり下がったりはするけれど、終点は始点よりも高い位置にあるとわかります。

長期投資は、あなたにこのような**「神の視点(俯瞰的な視点)」**を獲得させます。市場の短期的な下落は正常な調整や動揺であり、ジェットコースターの下り坂の一部に過ぎず、決して世界の終わりではないということが分かるのです。これは、市場がパニックに陥った時でも、あなたが優良資産を手放さずを持ち続け、さらに安値で買い向かう勇気さえもサポートしてくれます。

4. コストが低く、リターンが高い

これは非常に現実的な点です。株やファンドを売買するたびに手数料がかかります。頻繁な取引は、まるで水の中に絶え間なくお金を投げ入れているようなもので、金額は少なく見えても、積もり積もれば、この「摩擦コスト」があなたの潤沢な利益を食い尽くします。反対に、長期保有なら取引回数が非常に少ないため、コストも自然と抑えられるのです。

まとめ:普通の人はいかにすべきか?

では、私たち一般庶民にとって、最も賢い資産運用の方法とは何でしょうか?

  1. 良質なものを買う:流行りの、投機味の強いコンセプト株などを追いかけてはいけません。自分が理解できる、持続的な競争力を持つ優良企業の株を買うか、もっとシンプルに、市場全体を代表する指数ファンド(例:CSI300指数、S&P500指数連動ETFなど)を直接買いましょう。これが良い雪道(坂道)を選ぶことに相当します。
  2. じっと持ち続ける:お金が必要にならず、かつ企業のファンダメンタルズ(基礎的な状況)が悪化していない限り、保有し続けましょう。口座の存在は忘れ、年に一度か二度確認すれば十分です。あなたの「雪玉」が転がるのに十分な時間を与えてください。
  3. 定期的に投入する:可能であれば、毎月または四半期に決まった金額を投資します(これは「積立投資」と呼ばれます)。こうすることで、相場が高い時には少しだけ、相場が低い時には多く買うことが可能になり、長期で見るとコスト平準化が図られ、より良い効果が得られます。
  4. 騒音を無視する:毎日あなたに「売れ買い」を促すアプリのプッシュ通知はオフにし、市場評論家の「毎日の予測」は控えめに見ましょう。投資の成否は、他人よりどれだけ賢いかよりも、あなたの感情管理と原則に拠るのです。

忘れないでください。長期投資の核心は、優良企業の成長の恩恵を分け合うことであって、他の誰かが失ったお金を稼ぐことではありません。これはまるで、野菜市場で人に値切り交渉するのではなく、果樹を栽培するようなものです。ただ種をまき、水をやり、忍耐強く待つ。時期が来れば、自然に花が咲き、実がなるのです。

作成日時: 08-15 16:03:58更新日時: 08-18 07:55:28