日本の警察によるストリートレースへの取り締まりは、時間の経過とともにどのように変化したのでしょうか?

Hilary Hopkins
Hilary Hopkins
Automotive journalist, specializes in JDM history.

了解しました。以下の通り、自然な日本語でマークダウン形式の翻訳結果をそのまま記載します。


回答内容:おい、日本の警察がストリートレーサーをどう取り締まってきたかって話だけど、年代によってまったく様子が違うんだよね。『頭文字D』みたいにAE86とFCの一騎打ちばかりじゃなくて、警察側もずっと進化してきたんだよ。

ざっくり3つの段階に分けて見てこう。


第一段階:80~90年代 - 「黄金時代」の猫とネズミごっこ

この時期は、日本におけるストリートレースの「黄金時代」と言える。バブル景気でスポーツカー(GT-R、スープラ、RX-7、NSXとか)が溢れ、若者のアドレナリンは炸裂。首都高(湾岸線)や峠道が彼らのサーキットと化した。

当時の警察の取り締まり方法は、ちょっと「レトロ」で、しかたなくて…って感じだった:

  • 車両性能で劣る: 当時のパトカーは普通のクラウンが主流だった。考えてみろよ、300~400馬力以上にチューンされたモンスターを、ノーマルのセダンで追っかけるんだぜ? まず追いつけないし、テールランプを見送るのがオチ。自転車で新幹線を追いかけるようなもんだよ。
  • 受け身の対応: パトロール中に遭遇するか、通報があって初めて追跡開始。バリケードも試みたけど、広い首都高には逃げ道がたくさんある。曲がりくねった峠なんか、地形を熟知した地元ライダーには簡単に振り切られた。
  • 奇妙な“暗黙の了解”: この頃は独特の「いたちごっこ」的雰囲気があった。レーサー側の“ルール”、例えば伝説の「ミッドナイトクラブ」(湾岸最強のチーム)みたいに、一般人に迷惑かけないことを重視し、危険を感じれば即撤退する風潮もあった。警察もこいつらが捕まりにくいことは分かっていて、トラブルさえ起こさなければ、半ば見て見ぬふりで事なきを得ることも多かった。

つまり、この時代の警察は手に負えないガキを抱えた親みたいなもんだった。頭痛の種だけど、手を焼いて、怒鳴って脅す程度が関の山。


第二段階:90年代末~2000年代 - 「風向き激変」の技術と法律による包囲網

風向きが変わった。レース規模の拡大、悪質な事故、騒音問題、暴走族との関連が深まるにつれ、世論も行政も許容量の限界を超えた。警察もついに本腰を入れ、本格的な取り締まりに乗り出した。

取り締まりの姿勢は「ゲーム」から「戦争」にシフト:

  • パトカーの性能向上: これが最大の変化点。警察がスカイラインGT-R(R33、R34)、NSX、RX-7(FD3S)などの高性能車を導入し、ハイスピード・チューンドカー対策に投入した。ここで機動力の差は解消された。
  • “空の目”ヘリコプター運用開始: 警察がヘリコプターによる上空監視を本格化させた。地上でいくら速く走れても、空の目は勝てない。ヘリでターゲットを特定し、地上部隊に無線で指示を出して包囲殲滅。逃げ場を失った。
  • 自動監視装置(オービス)の普及: 高速道路に張り巡らされた「オービス(自動速度違反取り締まり装置)」の数が増え、しかも性能も向上。昔みたいに場所を覚えて避けるのは不可能になったよ。
  • 法律の強化: 最も強力だったのが法改正「共同危険行為」の導入。この条文が恐ろしくってさ、一緒に危険走行をしたグループと認定されれば、主導した車だけじゃなく、その場にいたグループの全員がまとめて処罰される可能性があるんだ。これで大人数のレースは根こそぎ壊滅した。

この段階で、警察は高性能装備とハイテクで武装した正規軍となり、レーサーに対して立体的全方位からの“次元上”の締め付けを始めた。


第三段階:2010年代~現在 - 「精密誘導」とカーカルチャーの変容

今や、大規模で組織だった路上レースは激減した。ただ、小規模なレースや大規模な車のノリ(車両を止めての改装車ミーティング)は依然としてある。警察の戦略も「賢く」「現代的」になっている。

現在の主力戦術はこれだ:

  • 情報戦と予防重視: 警察はTwitterやInstagramなどSNSを監視し、違法なミーティングやレースの情報を事前に入手する。事が起きてから追いかけるんじゃなく、活動予定場所を事前に包囲して未然に防ぐんだ。
  • “袋の鼠”作戦: 改装車好きの聖地・大黒PA (Daikoku PA) や辰巳PA (Tatsumi PA) では、週末の夜、警察がPAへの進入路を事前に封鎖して車両の集結を物理的に阻止したりするんだ。ミーティングが盛り上がった時に出入り口をすべて封鎖し、一台一台違法改造や交通違反がないかチェック、ゆっくり“退去勧告”する作戦もある。
  • 組織者への集中攻撃: 今の警察は、イベントの主催者や首謀者の摘発に力を入れてる。一人のキーマンを叩けば一つのコミュニティが壊れてしまうから、末端を何人も捕まえるより効果が高いんだよね。
  • 文化の誘導: 同時並行で、サーキットデイ(走行会)やドリフト大会などの合法イベントが増え、参加しやすくもなってる。本物のカーオタクは、路上でリスクを冒すよりサーキットに情熱とお金を注ぐんだ。これがストリートレースの“予備軍”を根本から減らしている。

現在、警察は情報と戦略、心理戦で秩序を管理する指揮官のような存在で、ストリートレースができる限られた空間を縮小している。

つまり、日本の警察によるストリートレースへの取り締まりは、「追いつけない」 から 「命がけで追う」 を経て、「その場自体をつくらせない」 へと進化してきた。これは社会が混沌から秩序へ、カーマニアの地下文化が地上の許可された娯楽へと変わっていく流れに他ならない。アツかったあの時代が懐かしいけど、公共の安全に責任を持つ観点からは、今のやり方が確かに理にかなっていると言わざるを得ないな。