荣 叶
荣 叶
Pharmacist knowledgeable in antiviral treatments.
こんにちは、ご質問拝見しました。これは多くの妊婦さんが心配されることですね。あまり心配しすぎないでください。分かりやすく整理してお話ししますね。
妊婦がヘルペスに感染した場合、赤ちゃんに影響はありますか?
簡単に言うと:影響が出る可能性はありますが、そのリスクの大きさは状況によって大きく異なり、ほとんどの場合、赤ちゃんは安全に健康に生まれてきます。
重要なのは次の2点です:いつ感染したか、そして分娩時にウイルスが活動しているかです。
状況別に説明します。
状況1:妊娠前からヘルペスに罹患している場合(再発性ヘルペス)
これは最も一般的なケースです。例えば、以前から口唇ヘルペス(一般的に「疲れやストレスでできる」と言われる水ぶくれ)や性器ヘルペスの既往歴がある場合です。
- リスクは低い:★★☆☆☆
- 理由:あなたの体内には、すでにこのウイルスと戦う「抗体」があります。これらの抗体は、赤ちゃんに「防護服」を着せるように、胎盤を通じて赤ちゃんに伝わります。そのため、妊娠中に再発したとしても、赤ちゃんが感染する確率は非常に低い(1%未満)です。
- 対処法:
- 必ず産科医に既往歴を伝えてください。
- 念のため、医師は妊娠後期(例えば36週頃から)に抗ウイルス薬(アシクロビルなど)の服用を勧めることがあります。これは、分娩時にウイルスが「悪さをしない」ように抑制するためです。
- 分娩時、医師は産道を注意深く検査します。活動性の病変や潰瘍がなければ、通常は経腟分娩が安全です。
状況2:妊娠後に初めてヘルペスに感染した場合(初感染ヘルペス)
この状況は比較的まれですが、リスクは確かに高いため、特に注意が必要です。
-
リスクは高い:★★★★☆
-
理由:初めての感染であるため、体内にはまだ抗体がなく、胎盤を通じて赤ちゃんに保護を与えることができません。ウイルスが「悪さ」をしやすくなります。
- 妊娠初期(最初の3ヶ月)に感染:ごくまれにウイルスが胎盤を通過して胎児に影響を与え、流産や胎児の発育異常のリスクを高めることがありますが、これは非常にまれなケースです。
- 妊娠後期(最後の3ヶ月)に感染:この時期が最も警戒すべきです!なぜなら、体が感染したばかりで十分な抗体を作る時間がなく、しかも赤ちゃんがもうすぐ生まれるからです。出産間際に感染した場合、産道内でウイルスが非常に活発になり、経腟分娩時に赤ちゃんが産道を通る際に感染するリスクが非常に高くなります。
-
対処法:
- 疑わしい症状(例えば、性器に痛みを伴う水ぶくれ)が現れたら、すぐに、直ちに医療機関を受診してください!
- 医師は薬物治療を行い、綿密に経過を観察します。
- 分娩時に活動性のヘルペス病変がある場合、医師は帝王切開を強く勧めます! これは最も直接的で効果的な保護措置であり、赤ちゃんが産道を通らず、直接ウイルスを「避ける」ためです。
赤ちゃんが感染した場合どうなるか?(新生児ヘルペス)
この部分は不安にさせるかもしれませんが、これを理解することで、なぜ私たちがこれほど予防に努めるのかが分かります。新生児ヘルペスはまれですが、結果は深刻です。主に3つのタイプがあります。
- 皮膚・眼・口腔(SEM)型:症状がこれらの部位に限定され、小さな水ぶくれが現れます。タイムリーな治療を行えば、予後は最も良好です。
- 中枢神経系(CNS)型:ウイルスが脳を侵し、痙攣や嗜眠を引き起こす可能性があり、神経系の後遺症を残すことがあります。
- 播種型:最も重症なタイプで、ウイルスが全身の臓器に広がり、死亡率が高いです。
したがって、私たちが上記で行うすべての予防措置は、赤ちゃんがこの段階に至るのを避けるためです。
要点をまとめます:
- 必要以上に怖がらないでください:ほとんどのヘルペス既往歴のあるお母さんから生まれる赤ちゃんは安全です。重要なのは管理です。
- 正直に医師に伝えてください:健診時、口唇ヘルペスや性器ヘルペスの「既往歴」がある場合でも、妊娠中に新たに疑わしい症状が出た場合でも、必ず医師に伝えてください。これが全ての判断の基礎となります。
- 医師の指示に従って服薬する:医師が妊娠後期に予防薬の服用を指示したら、指示通りに服用してください。これらの薬は妊娠中に使用しても安全性が確認されており、比較的安全です。
- 分娩方法は医師の判断に従う:分娩時に医師がリスクがあると判断し、帝王切開を勧めた場合は、必ず従ってください。これは赤ちゃんの安全のためです。
- 産後も注意:家族やあなた自身が口唇ヘルペス(熱の華)になった場合、絶対に赤ちゃんにキスをせず、こまめに手を洗い、接触感染を避けてください。
この説明が少しでもあなたの不安を和らげることを願っています。この件の鍵は「情報を持つこと」と「管理すること」であり、「恐慌すること」ではありません。担当医と密にコミュニケーションを取り、あなたと赤ちゃんにとって最も安全な計画を立ててもらいましょう。ご安産をお祈りしています!