ボルドーワインはいつ中国への輸出を開始しましたか?

作成日時: 8/7/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

ボルドーワインはいつから中国へ輸出され始めたのか?

この質問、なかなか面白いですね。私も普段からワインを嗜み、歴史を少しかじっています。端的に言うと、ボルドーワイン(フランス・ボルドー地方のあのクラシックな赤ワインですね)の中国輸出は最近始まったことではありませんが、本格的に普及し始めたのはここ数十年のことです。順を追って説明しますね。できるだけ簡潔にお伝えします。

初期の零細輸入(19世紀)

私の知る限り、最初のボルドーワインが中国に入ってきたのは19世紀中頃から後期にかけて、貿易を通じてのことです。アヘン戦争後、欧米諸国が中国との貿易を開始し、フランス人が自国のワインを持ち込んだのです。香港や上海の港経由で少量が輸入され、主に外国人や上流階級の中国人が嗜む程度でした。これは正式な大規模輸出とは言えず、むしろ零細な貿易に近いものです。考えてみてください、当時の中国はまだ清の時代。ワインはほとんどの人にとって珍しいものだったのです。

本格的な輸出開始期(20世紀後半)

真の輸出ブームが訪れたのは、1970年代末から1980年代になってからです。中国の改革開放政策後、中仏貿易が緊密化。フランスワイン、特にボルドーの高級ワイン(ラフィットやマルゴーなど)が正式に中国市場に進出しました。当初は流通量が少なく、沿岸部の都市のホテルや富裕層向けが中心でした。しかし1990年代、中国経済が急成長するにつれ、ワインはステータスシンボルとなり、輸出量は急増していったのです。

最盛期(21世紀初頭~現在)

大規模輸出という点であれば、間違いなく2000年以降のことです。2008年頃には、中国はボルドーワインの最大の買い手の一つに!なぜか?中国人のワイン愛好家、特に中産階級が贈答品や投資対象として購入するようになったからです。ボルドーのシャトーも中国市場向けに積極的なプロモーションを展開し、中文ラベルを貼るなどの対策を取りました。現在では年間輸出量は膨大ですが、ここ数年は関税や経済情勢の影響で変動が見られます。

総じて、これは中仏貿易の歴史と密接に関わっており、小規模な取引から大ビジネスへと発展するのに百年以上の時間を要したのです。もしボルドーワインを試してみたいなら、まずは入門クラスから始めることをお勧めします。いきなりラフィットを狙わない方がいいですよ(笑)。他に質問があれば、何でも聞いてください!

作成日時: 08-07 10:24:35更新日時: 08-09 23:10:22