将来日本を離れる場合、納付済みの年金の一部を返還申請できますか(脱退一時金)?
作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)
承知いたしました。以下が日本語訳です。
日本を離れた後の年金の返還申請(脱退一時金)について
答えは:できます!
この制度の正式名称は「脱退一時金」(だったいいちじきん)です。日本年金制度との「清算金」のようなものと考えてください。日本を離れ、この制度にこれ以上貢献しないことを決めたので、これまで納めたお金の一部を取り戻せるのです。
以下、いくつかのポイントに分けて、できるだけ分かりやすく詳しく説明します。
「脱退一時金」って何?
簡単に言うと、日本で短期間働いて年金を納めたものの、日本の年金受給資格を得るために必要な期間(現在は10年)に達する前に完全に母国などに帰国する外国人に対して支給される、一時金の返還です。
このお金は納めた全額ではありません。あなたが納付した月数と平均給与に基づいて計算された一部です。
申請できる?条件は?
このお金を申請するには、以下の条件をすべて満たす必要があります。一つでも欠けると申請できません。
- 日本国籍を持っていないこと。
- 外国人向けの制度です。
- 国民年金または厚生年金を6ヶ月以上納めていること。
- 3~5ヶ月だけ納めた場合は対象外です。
- 日本に住所を有していないこと。
- 具体的には、市区町村役場で「転出届」を提出し、日本の住所を抹消している状態です。
- 日本の年金(老齢年金、障害年金、遺族年金など)を一度も受給したことがないこと。
- 例えば、障害を理由に「障害年金」などを受給したことがある場合は対象外です。
- 日本を完全に離れ(日本の住所がなくなった日から起算して)、2年以内に申請すること。
- これが申請期限です。これを過ぎると申請できなくなるので、絶対に注意してください!
いくらくらい戻るの?
これが一番気になるところですね。計算方法は少し複雑ですが、以下のように理解できます:
- 返還金額 = 日本在住期間の平均標準報酬月額 × 所定の計算率
この「計算率」は、年金を納めた月数によって決まります。納付期間が長いほど、この率は高くなります。
重要ポイント:
- 上限あり! 現在、返還金の計算に使われる納付月数の上限は**60ヶ月(5年)**です。つまり、日本で8年や10年納めていても、返還申請時には最大5年分しか計算されません。
- 税金が引かれる! このお金を受け取る際、日本政府は**20.42%**の「源泉所得税」を天引きします。この税金は後で還付申請(返してもらう手続き)が可能ですが、手続きは少し面倒です(後述します)。
したがって、最終的にあなたの手元に入る金額は、計算上の返還金額の約8割程度になります。
どうやって申請する?流れは?
申請手続きはすべて、日本を離れた後、書類を郵送して行います。
ステップ1:日本を離れる前に、準備をする
- 「年金手帳」または「基礎年金番号通知書」を大切に保管する。青い冊子や1枚の紙で、あなたの年金番号が記載されています。これは最も重要な本人確認情報です。
- (強く推奨)「納税管理人」を指定する。先ほど20.42%の税金が引かれると言いましたね? この税金を取り戻すためには、日本を離れる前に、住んでいた地域の税務署に「納税管理人の届出書」を提出し、日本の友人や専門家をあなたの納税代理人として指定する必要があります。そうすれば、返還金を受け取った後、その代理人があなたに代わって還付手続きをしてくれます。この手続きは日本を離れる前に必ず行ってください!
ステップ2:日本を離れた後、申請書類を郵送する
以下の書類を「日本年金機構」に郵送する必要があります。
- 《脱退一時金請求書》:この用紙は日本年金機構の公式ウェブサイトからダウンロードでき、中国語版もあります。
- パスポートのコピー:氏名、生年月日、国籍、署名、および最後に日本を出国した日付が確認できるページのコピーが必要です。
- 日本に住所がないことを証明する書類:例えば、「転出届」を提出した際に受け取った「住民票の除票」のコピーなど。
- 銀行口座の証明書類:「銀行名」、「支店名」、「支店住所」、「口座番号」、そして「口座名義人があなた本人であること」が確認できる情報が必要です。銀行発行の証明書、または請求書に銀行の証明印(銀行印)を押してもらう方法があります。注意: 多くの日本の銀行口座は、出国後に凍結されることがあります。そのため、直接、母国の銀行口座(例えば中国銀行)に振り込んでもらう選択をする人も多く、申請書にその口座情報を記入できます。
- あなたの年金手帳または基礎年金番号通知書(原本またはコピー)。
これらの書類を準備し、母国(または他の国)から国際郵便で日本年金機構に送ります。
ステップ3:入金と通知を待つ
- 書類を送ってから約3~6ヶ月後、日本年金機構が指定した銀行口座にお金を振り込みます。
- 同時に、彼らは《脱退一時金支給決定通知書》を郵送してきます。この書類は非常に重要です!
ステップ4:源泉徴収された税金の還付を申請する(納税管理人を指定した場合)
- 受け取った《脱退一時金支給決定通知書》の原本を、日本の納税管理人に送ります。
- 納税管理人が税務署で還付手続きを行い、20.42%の税金を取り戻して、あなたに送金します。
最後に、いくつか非常に重要な注意点
- 「脱退一時金」を一度申請すると、それまで日本で納めた年金の記録はすべて消滅(リセット)されます。 これは、将来また日本に戻って長期で働き生活する場合、年金の加入期間がゼロから再計算されることを意味します。したがって、将来日本に戻る可能性があると思うなら、申請するかどうかよく考える必要があります。
- 申請期限は2年以内です!2年以内!2年以内!(超重要) 日本を完全に離れた日から起算します。期限を過ぎると申請できません。
- この手続きに業者(代行業者)を使う必要は全くありません。少し注意深く、公式サイトの指示に従って書類を準備すれば、自分で完全に手続きできます。
この情報がお役に立てば幸いです!
作成日時: 08-11 12:50:10更新日時: 08-12 03:00:47