はい、この話題について話しましょう。これは、家が火事になったとき、消防士(政府)が何をすべきか、どこまでが適切かという話に似ています。
危機後、政府は「消防士」であるべきか、それとも「全面的な管理者」であるべきか?
市場経済を高速で走る車だと想像してみてください。ほとんどの場合、ドライバー(つまり市場自体、無数の企業や個人で構成される)は自分で道路状況に対処できます。しかし、経済危機が訪れると、まるで車が突然パンクし、スリップして制御不能になり、崖から転落寸前になるようなものです。
この時、政府は介入すべきでしょうか?答えはほぼ間違いなく「イエス」です。問題は、政府は単なる「消防士」として火を消したら立ち去るべきなのか、それともハンドルを握り、さらには車を再設計するような「全面的な管理者」になるべきなのか、ということです。
第一段階:迅速かつ断固たる「消防士」としての役割
危機が勃発したばかりの時、市場はパニックに陥り、まるで火事現場の混乱した群衆のようです。この時、政府は「消防士」の役割を果たす必要があり、その目標は明確です。システム全体の崩壊を防ぐことです。
-
市場への「輸血」:
- 現象:銀行は融資を渋り、企業は資金不足で倒産寸前になり、人々は恐れから消費を控えるため、経済全体が血を抜かれたように停滞します。
- 政府の対応:中央銀行は急いで「利下げ」を行い、資金を借りるコストを低くします。あるいは、より直接的に、中央銀行自身が(国債などを)購入することで、大量の現金を金融システムに注入します。これは、出血多量の患者に緊急輸血を行い、まずは命を救うようなものです。
-
最も重要な「耐力壁」を安定させる:
- 現象:一部の「大きすぎて潰せない」銀行や企業(例えば2008年のAIG保険会社)が倒産すれば、ドミノ倒しのように連鎖的な倒産を引き起こします。
- 政府の対応:「緊急救済」(ベイルアウト)を行います。これには大きな議論があります。「なぜ納税者の金を使って、自ら失敗した『大物』を救うのか?」と。しかし、消防士の視点から見れば、もし重要な耐力壁が折れそうなら、まずは柱で支えなければなりません。さもなければ建物全体が崩壊し、全員が破滅してしまいます。
-
一般市民への「セーフティネット」:
- 現象:企業の倒産により大規模な失業が発生し、人々は収入を失い、生活が困窮します。
- 政府の対応:失業手当の提供や増額、消費券の配布、減税などを行います。これは、火事現場から避難してきた人々に一時的な毛布や水、食料を提供し、最低限の生存を保証するようなものです。
「消防士」の段階では、政府の介入は迅速、強力、かつ短期的であり、目標は「止血」と「命を救うこと」であって、日常的な運営を管理することではありません。
第二段階:介入の「度合い」はどこにあるのか?これは芸術であり、議論の焦点でもある
火勢が鎮火した後、問題が生じます。消防士は復旧を手伝うために残るべきか、それとも現場を家主に任せるべきか?
「介入を少なくすべき」という見方(消防士の役割を終えたら撤退):
- モラルハザード:もし企業が「どうせ失敗しても政府が助けてくれる」と知っていれば、次回はもっと無謀な、無責任な行動に出るかもしれません。まるで綱渡りをする全員に安全ロープを付けていれば、誰もそんなに慎重にならなくなるようなものです。
- 市場の効率性:政府は神ではありません。誰を救うべきで、誰を救うべきでないかを知りません。一部の企業は競争の中で淘汰されるべき(いわゆる「ゾンビ企業」)であり、政府が無理に延命させれば、かえって資源を占有し、より健全で革新的な企業の成長を阻害します。
- 政府債務:救済に費やされたお金は、どこからともなく湧いてきたものではなく、政府が借りたものです。最終的にこれらの債務は納税者全体が返済しなければならず、将来的に長期的な増税や福祉の削減につながる可能性があります。
「介入を多くすべき」という見方(「全面的な管理者」を兼任):
- 二番底の防止:政府が性急に撤退すれば、市場の信頼が完全に回復していないため、経済が再び悪化する可能性があります。まるで大病から回復したばかりの人がすぐにマラソンを走ろうとするようなもので、再発しやすいのです。
- 構造改革:危機はしばしば経済の根深い問題(例えば、特定の業界の過剰なバブル、規制の抜け穴など)を露呈させます。政府はこの機会を利用して、通常では推進が難しい改革、例えば金融規制の強化や新エネルギーなどの新興産業への投資を進め、将来の健全な発展の道を切り開くことができます。これは、消防士が火事を消した後、火災の原因を分析し、煙感知器の設置や電気配線の更新を強制するようなものです。
まとめ:動的な均衡のプロセス
では、政府はどの程度まで市場に介入すべきなのでしょうか?実は、普遍的な「正解」はなく、それはむしろ芸術のようなもので、火勢の大きさ、出火の原因、そして「家屋」の構造に応じて動的に調整する必要があります。
比較的理想的な状態は次のとおりです。
危機時には、消防士のように果断に介入し、電光石火の手段で事態を安定させ、災害の蔓延を防ぐ。
危機後には、段階的かつ慎重に撤退し、主導権を市場に返還する。同時に、責任ある監理者のように、露呈した制度上の欠陥(例えば消防法規の更新)を修復するが、家主(市場)が自分の家をどのように改装するかには過度に干渉しない。
最終的な目標は、市場という車が制御不能なスリップを経験した後、再び走り出すだけでなく、より安全で、より安定したものになることです。政府の役割は、最も危険な時に手を差し伸べることであり、常にハンドルを握り続けることではありません。