管理委託会社の料金基準はどのようになっていますか?また、どのようなサービスを提供していますか?
作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)
はい、問題ありません。日本の不動産投資において、管理会社への委託はほぼ必須、特に私たちのように日本に住んでいないオーナーにとってはそうです。私が把握している状況を分かりやすく説明しますね。
管理会社への委託費用はどのような仕組み?
費用に関しては、実は複雑ではなく、主に「月額費用」と「一時金」の2つに大別できます。家の「ハウスマネージャー」を雇うようなものと考えてください。毎月給料(月額費用)を払い、特別な仕事がある時はプロジェクト報酬(一時金)を支払うイメージです。
1. 基本料金:管理手数料 (月額費用)
最も主要で継続的に発生する費用です。
- 料金体系:一般的に 家賃の5%(+消費税) です。
- 例:家賃が月10万円の場合、管理会社への支払いは:100,000円 × 5% = 5,000円(これに消費税が加算されます)。
- 補足:この5%は業界の「相場」で、ほとんどの正規会社がこの水準です。もし3%やそれ以下を提示する会社があれば、注意が必要です。サービス内容が限定されていないか、他の部分で費用を回収していないか、しっかり確認しましょう。
2. その他発生する可能性のある費用 (一時金)
毎月発生するものではなく、特定の状況でのみ発生します。
-
入居者募集時の広告費/仲介手数料 (募集手数料 or 広告料)
- 料金体系:通常 家賃1ヶ月分(+消費税) です。
- 発生タイミング:物件が空室になった際、管理会社が新しい入居者を見つけ、契約が成立した時。入居者募集の労力(SUUMOやHOMESなどの賃貸サイトへの広告掲載、内見対応、入居者審査など)に対する報酬です。
-
入居者更新時の手数料 (更新手数料)
- 料金体系:一般的に 家賃0.5ヶ月分(+消費税) です。
- 発生タイミング:日本の賃貸契約は通常2年ごとに更新されます。2年経過後、入居者が更新を選択した場合、管理会社が更新手続きを行い、この手数料を請求します。
-
退去時の清算・原状回復
- これは直接の手数料ではありませんが重要です:入居者が退去する際、管理会社が物件を検査し、損傷状況と入居者の責任に基づいて、修繕や清掃に必要な費用を計算します。費用は入居者の敷金から差し引き、清算(精算)します。この一連のプロセスを管理会社が調整するため、オーナーが入居者や工事業者と直接やり取りする手間が省けます。
まとめると、表で見るとより明確です:
費用項目 | 料金体系 | 発生条件 |
---|---|---|
管理手数料 | 家賃の5% (+税) | 毎月(入居者がいる間) |
募集広告費 | 家賃1ヶ月分 (+税) | 新規入居者が決まった時 |
更新手数料 | 家賃0.5ヶ月分 (+税) | 入居者が契約更新した時(通常2年に1回) |
管理会社はどんなサービスを提供する?
これらの費用を払うことで、管理会社は具体的に何をしてくれるのでしょうか?簡単に言えば、オーナーが気にかけるべき雑務のほぼ全てをカバーします。いわば「ノータッチ」のオーナーでいられるのです。
1. 入居者募集段階 (良い入居者を見つける)
- 家賃設定:市場動向に基づき、競争力があり収益も確保できる適正な家賃を専門的に提案します。
- 広告・宣伝:物件情報を日本の主要賃貸プラットフォームに掲載し、魅力的な写真や文案で入居者を集めます。
- 内見対応・問合せ:内見希望者のスケジュール調整や、様々な質問に回答します。
- 入居者審査:これが非常に重要! 申込者の経歴、職業、収入を厳格に審査し、「保証会社」(入居者の保証を専門とする会社)への加入を求めます。これにより、問題のある入居者を極力避けることができます。
- 契約締結:必要な法的契約書類を準備し、オーナーに代わって入居者と契約します。
2. 入居後 (日常管理で安心)
- 家賃の立替徴収:毎月、入居者から家賃を確実に徴収し、管理費等の諸経費を差し引いた後、オーナーの日本国内銀行口座に振り込みます。
- 滞納家賃の督促:入居者が家賃を滞納した場合、督促を行います。自分で入居者に督促するのは非常に煩わしいため、このサービスは重要です。
- 入居者向け「サポート窓口」:入居者が「エアコンが故障した」「水道管が漏れている」「近隣の騒音が気になる」など、どんな問題があっても、直接管理会社に連絡します(オーナーに深夜に電話がかかってくることはありません)。管理会社が修理の手配や苦情処理を行います。
- 諸費用の立替支払い:毎月支払う必要のある管理費や修繕積立金などを、オーナーに代わって支払います(これらの費用は受け取った家賃から差し引かれます)。
- 収支報告:毎月、詳細な収支明細書を送付します。家賃収入額、支払った費用、最終的な手取り額が明確に分かります。年末には年間報告書も提供され、確定申告に役立ちます。
3. 入居者退去時 (事後処理と次入居者への円滑な引き継ぎ)
- 退去時検査:入居者が退去した後、現地で物件の状態を検査し、写真を撮って記録。経年劣化と人為的損傷を確認します。
- 費用清算:検査結果に基づき、清掃費や修繕費を算出し、入居者と敷金の清算を行います。
- 清掃・修繕:専門の清掃会社や工事業者を手配し、物件を次に入居できる最良の状態に戻します。
要するに、信頼できる管理会社は、日本のオーナーの「分身」であり「ハウスマネージャー」です。物件や入居者に関連する面倒な雑務を全て代行してくれます。海外在住のオーナーにとって、この5%の管理手数料は非常に費用対効果が高く、多くのリスクを回避し、膨大な時間と労力を節約できます。良い物件を選ぶことも重要ですが、良い管理会社を選ぶことも同じくらい重要なのです!
作成日時: 08-11 12:38:01更新日時: 08-12 02:46:23