この質問は非常に良いですね。まさに核心的な矛盾点を突いています。
私の理解では、「第一原理」における「第一」をどう定義するかによります。それは絶対的な意味での「第一」なのか、それとも相対的な意味での「第一」なのか、ということです。
一般人が問題を解決する視点から見ると、私たちが使う「第一原理」とは、実は**相対的で、特定のシステムにおける「第一」**なのです。
例えば、中国将棋を考えてみましょう。中国将棋の「第一原理」とは何でしょうか?それは「馬は日字型に、象は田字型に、兵は前方にしか進めない」といった基本的なルールです。中国将棋というシステムの中では、これらのルールは絶対的で疑いようのない真理であり、駒の配置や局面を考える上での基礎となります。相手に「量子力学によれば、私の『車』は同時に二つの位置に存在できる」と言っても、ゲームになりませんよね?
しかし、これらのルールは宇宙の究極の真理でしょうか?明らかに違います。それらは、私たちが「中国将棋」というゲームのために「仮定」し、「共通に遵守」している一連の公理に過ぎません。
イーロン・マスク氏のロケット製造が良い例です。
- 過去の仮説は:「ロケットは非常に高価である」というものでした。これは歴史的経験と市場の現状に基づいた「仮説」です。
- マスク氏の第一原理思考は:「ロケットを製造する上で、最も基本的な構成要素は何だろうか?」というものでした。彼は物理学と化学のレベルに立ち返り、アルミニウム、チタン、銅、炭素繊維といった原材料に着目しました。そして、これらの原材料の市場価格を調べたところ、コストはロケットの販売価格のごく一部に過ぎないことを発見しました。
- この問題において、「ロケットのコストはその原材料コストに依存する」というのが、彼が見出した「第一原理」だったのです。
この原理は宇宙の真理でしょうか?これも違います。これもまた、「市場経済が有効であること」や「金属価格が比較的安定していること」といった、より根源的な一連の仮説の上に成り立っています。しかし、「ロケットのコストをいかに下げるか」という問題にとっては、それは十分に基礎的で、十分に「第一」だったのです。彼は「なぜアルミニウム原子はこの構造なのか」と疑問を呈する必要はありませんでした。それは彼の問題を解決するのに役立たないからです。
したがって、次のように理解できます。
第一原理とは、「宇宙の究極の真理」を追求する哲学的なツールではなく、思考方法なのです。この思考方法は、複雑な問題に直面した際に、既存の、他者から与えられた「常識」や「経験」、あるいは「仮説」に縛られないことを私たちに求めます。
あなたが行うべきことは、玉ねぎの皮を剥くように、一層一層掘り下げていき、現在の問題領域において、あなたが最も基礎的で、最も確固たる、そしてほとんどそれ以上分解できないと考える核心的な要素やルールにたどり着くことです。そして、その「基礎」から出発して、改めて考え直し、構築し、これまでとは異なる、あるいはより良い結論を導き出せるかどうかを見てみることです。
したがって、たとえすべての知識が最終的に何らかの究極的な仮説に基づいていたとしても、第一原理は依然として存在し、非常に有用なのです。なぜなら、それが関心を持つのは、私たちが決して掘り当てられないかもしれない「絶対的な基礎」ではなく、私たちが家を建てる際に、他人がすでに建てた、あるいは手抜き工事かもしれない2階の上に直接建て続けるのではなく、自分たちが掘り当てられる最も深い「岩盤層」からしっかりと建て始めることを確実にすることだからです。