はい、FRBが『完全雇用』をどのように捉えているかについてお話ししましょう。
FRBは『完全雇用』をどう定義しているか?
こんにちは、この質問は非常に良いですね。多くの方が混乱しています。一言でまとめると、FRBは『完全雇用』に対して固定された具体的な数値定義を持っていません。
それは、『失業率が4%に下がれば完全雇用だ』というように紙に書き記せるような失業率ではなく、むしろ『理想的な状態』や『健全な均衡点』に近いものです。
なぜそうなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
1. まず、これはFRBの唯一の目標ではない
ご存知の通り、FRBには二つの核となる任務、いわゆる『デュアル・マンデート』(二重の責務)があります。
- 物価の安定(インフレの抑制)
- 雇用の最大化(私たちが言う『完全雇用』)
この二つの目標は、時として相反することがあります。天秤の両端のようなものと想像してください。FRBの仕事は、そのバランスを保つことです。もし雇用市場が『過熱』し、失業率が低すぎると、企業は人材を確保するために賃金を大幅に引き上げます。これは良いことのように聞こえますが、最終的にはそのコストが商品価格に転嫁され、インフレが急騰する原因となります。逆に、インフレを抑えようとFRBが利上げをすれば、企業の借入コストが高くなり、採用を減らしたり、最悪の場合は人員削減をしたりする可能性があり、雇用市場は冷え込みます。
したがって、FRBが定義する『完全雇用』とは、制御不能なインフレを引き起こすことなく達成できる、最良の雇用水準のことです。これは動的なバランスなのです。
2. 『完全雇用』はゼロ失業ではない
多くの方が、完全雇用とは失業率0%のことだと考えるかもしれませんが、実際は違います。
健全な経済では、常に一定数の人々が失業状態にあります。例えば:
- 摩擦的失業:Aさんが今の仕事に将来性がないと感じ、より良い仕事を探すために自ら辞職しました。彼が辞めてから新しい仕事を見つけるまでの間、彼は『失業』状態にあります。
- 構造的失業:工場がロボットを導入し、これまで組立ラインで働いていた従業員が職を失い、新しい仕事を見つけるためにスキルを再習得する必要があるケースです。
これを賑やかな市場に例えてみましょう。常に商品を売り終えて店をたたむ準備をしている人(離職)もいれば、新しい商品を積んだ台車を押して売り場を探している人(求職)もいます。このような正常な流動性は、健全かつ必要不可欠です。もし失業率が本当に0%であれば、それは市場が停滞しており、誰も転職しようとせず、企業も新しい人材を見つけられない状態を意味します。
3. では、FRBはどのような指標を見るのか?
魔法のような数字がないとすれば、FRBはどのようにして雇用市場が『十分』であるかを判断するのでしょうか?
彼らは、労働市場の健全性を総合的に判断するために、**『ダッシュボード』**と呼ばれる大量のデータ群をチェックします。まるで医者が患者を診断する際に、体温だけでなく、心拍数、血圧、血液検査などを総合的に見るのと同じです。
このダッシュボードには、主に以下の指標が含まれます。
- 公式失業率 (U-3):最もよく耳にする数字ですが、これは積極的に仕事を探しているが見つからない人だけを対象にしています。
- 労働参加率 (Labor Force Participation Rate):これは非常に重要で、生産年齢人口のうち、実際に働いているか、あるいは仕事を探している人の割合を示します。もし多くの人が意気消沈して仕事探しを諦めてしまった場合(その場合『失業人口』にはカウントされません)、たとえ公式失業率が下がったとしても、雇用市場が本当に改善したとは限りません。
- 求人件数 (Job Openings):市場にどれだけの求人があるか?空きが多いほど、企業の需要が旺盛であることを示します。
- 賃金上昇率 (Wage Growth):人々の賃金はどれくらいの速さで上昇しているか?賃金の伸びが遅すぎると、雇用市場がまだ不十分であることを示し、速すぎるとインフレを引き起こす可能性があります。
- 離職率 (Quits Rate):自ら辞職する人の割合はどれくらいか?人々がより良い機会を求めて『見切り発車』で辞職できるのであれば、彼らが市場に自信を持っていることを示します。これは『大辞職時代』(Great Resignation)において注目された指標です。
- 広範な失業率 (U-6):この指標には、フルタイムの仕事を希望しているがパートタイムしか見つからない人や、一時的に仕事を探していないが実際には仕事をしたいと思っている人などが含まれます。これにより、雇用市場の『体感温度』をより包括的に反映することができます。
4. 重要な変化:『広範かつ包容的』(Broad-based and Inclusive)
ここ数年、FRBはこの点を特に強調しています。彼らはもはや全国平均の数字だけを見るのではなく、異なる民族、性別、教育レベルのグループの失業率に特別な注意を払います。
なぜなら、『平均』4%の失業率が、特定のグループでは失業率が8%や10%にも達している現実を覆い隠してしまう可能性があるからです。FRBは、真の『完全雇用』とは、経済回復の恩恵が一部の人々だけでなく、すべての人々に行き渡るべきだと考えています。
まとめ
このように理解すると良いでしょう。
FRBが考える『完全雇用』とは、ゴールライン上の数字ではなく、まるで大きな船を操縦しているようなものです。船長(FRB)の目標は、嵐(高インフレ)を引き起こすことなく、可能な限り速く、そして安定して航海することです。彼は、エンジンの回転数、風向き、潮流、船上の各エリアの状況(様々な雇用データ)に常に注意を払い、方向舵(金融政策)を絶えず微調整しながら、この最適な航海状態を維持しようとするのです。