はい、この質問は的を射ていますね。まさに『フラット化する世界』の核心的な論点についての疑問です。この本を読み終えた多くの人が、あなたと同じような印象を持っています。
端的に言いましょう:はい、この本は大部分において、グローバル化がもたらす機会と効率化に重点を置き、地域コミュニティや伝統的な生活様式への衝撃や破壊についてはあまり触れておらず、むしろやや楽観的に見過ごしていると言えます。
こんな風に考えてみましょう:
この本が描く「グローバル化」の構図とは?
著者のトーマス・フリードマンを、ある非常に興奮したガイドだと思ってください。彼は、全く新しい超広大な「情報スーパーハイウェイ」(つまりインターネットやグローバル・サプライチェーンなど)を発見したのです。
彼が本書で主に取り組んでいるのは次のようなことです:
- 道がいかに平らになったかに驚嘆する: この道(グローバル化)がどのように造られたか、技術がいかに国家間の障壁を壊し、インドのエンジニア、中国の工場、アメリカの消費者をシームレスにつないだかを説明する。
- 道を疾走する「暴走族」を紹介する: この道を猛スピードで駆け抜けている会社や個人を紹介し、彼らがどうやってこの道を利用して巨額の富を築き、革新的なことを成し遂げ、驚異的な効率をあげているかを語る。
- 読者に道へ出るよう促す: 皆さん、ぼんやりしている場合じゃない。新しいスキルを身につけ(自分を磨き)、「優れた車」(自己能力の向上)を用意して、この道で「暴走」しよう! チャンスはそこら中にある!
この視点から見ると、本書の描写は刺激的です。「世界がなぜ平らになったか」を解き明かし、非常にわかりやすく説明しています。
では、この本が「見落としている」ことは?
同じく「高速道路」のたとえで言えば、この興奮したガイドがあまり注目せず、重要でないと捉えていたことが、まさにあなたの疑問の核心にあたります:
-
路肩で押しつぶされた「個人商店」
- どういうこと? このグローバルな高速道路が開通すると、巨大なスーパーマーケットチェーンやファストフードブランド(例えばウォルマートやマクドナルド)が一瞬であなたの街に進出できます。彼らはグローバルな調達による低コストと画一的なサービスで、地元で何十年も営んできた雑貨屋や小料理店をあっさり淘汰してしまいます。
- 影響: これは単にいくつかの店がつぶれる問題ではありません。こうした個人商店はコミュニティの核であり、近隣住民が会話を交わし、つながりを育む場所でもありました。それらが消えると、コミュニティの結束力は低下し、人とのつながりや温もりも薄れます。これが地域コミュニティへの破壊です。
-
画一化される「風景」
- どういうこと? 高速道路が通る場所では、どこでも風景が画一化しやすくなります。グローバル化も同様で、強い文化(通常は西洋文化)が商品、映画、音楽と共に流入します。若者はスターバックスを飲み、クリスマスを祝い、ハリウッド映画を見て、自分たちの故郷の伝統芸能、手工芸、祭りには興味を持たなくなるかもしれません。
- 影響: 独自性のある伝統的な生活様式や文化の多様性は、このようにして徐々に失われていきます。何代にもわたって受け継がれてきた技を学ぶ者もいなくなり、地域色豊かなものは「田舎臭い」「時代遅れ」と見なされ、最後には博物館でしか見られなくなります。これが文化保護への挑戦です。
-
路上の「格差」
- どういうこと? この高速道路で「暴走」できる能力を持つ人ばかりではありません。知識や資本を持つ一部の人々はスポーツカーに乗り、グローバル化の道でより速く走り、より豊かになっていきます。一方、新しいスキルに適応できない伝統的な労働者や農民は、道路に「乗る」ための入口すら見つけられず、あるいは路肩で「砂ぼこりをかぶっている」(取り残されている)だけかもしれません。
- 影響: グローバル化は巨大な富を生み出す一方で、国内の貧富の格差を広げがちであり、多くの社会的影響と矛盾を引き起こします。
まとめましょう
つまり、あなたの質問、
本書におけるグローバル化の描写は、地域コミュニティや伝統的な生活様式への破壊的な影響を無視していないか?
に対する答えは、
はい、それはグローバル化の「賛歌」に近く、「包括的な研究報告書」ではありません。
グローバル化が「何か」、そして「どのように起こったか」については素晴らしい説明をしています。しかし、「それからどうなったのか?」という疑問、特にグローバル化の波の中で取り残され、大きな衝撃を受けた人々に対する考察や思いやりは、明らかに不十分です。
この本を読めば、グローバル化の強力な駆動力を理解できます。しかし、グローバル化を包括的に見るには、さらにもう何冊かの本を読み、別の声に耳を傾け、「平らにされた」世界の中で実際に何が起きているのかを知る必要があります。