日本到着後、在留カードはどのように、どこで受け取りますか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

こんにちは、日本へようこそ!到着直後は何かと慌ただしいですよね、ご心配なく。在留カードについて、ポイントを整理してお伝えしますね。実はとてもシンプルなんです。

ほとんどの場合:空港で直接受け取る

これが最も一般的で便利な方法です。以下の主要国際空港から入国する場合、入国審査時に直接在留カードを受け取ることができます。

  • 成田空港 (NRT)
  • 羽田空港 (HND)
  • 関西国際空港 (KIX)
  • 中部国際空港 (NGO)
  • 新千歳空港 (CTS)
  • 広島空港 (HIJ)
  • 福岡空港 (FUK)

具体的な流れは以下の通りです:

  1. 飛行機から降りたら、「到着・入国審査」(Arrivals & Immigration)の案内表示に従って進みます。
  2. 入国審査カウンターで、パスポートと「在留資格認定証明書」(COE)の原本を審査官に渡します。
    • このCOEはビザ申請時に使った黄色い紙です。非常に重要なので、必ず原本を持参してください!
  3. 審査官が情報を確認した後、指紋の登録と写真撮影を行います。 この写真がそのまま在留カードに使用されます。
  4. 審査が完了すると、審査官がその場で在留カードを作成し、「上陸許可」シールが貼られたパスポートと一緒に渡してくれます。

カードを受け取ったら、ポケットにしまってすぐに立ち去らないでください! 必ずその場でカードの情報を確認しましょう。特に**氏名のローマ字表記、生年月日、在留資格の種類(例:「技術・人文知識・国際業務」や「留学」)**に間違いがないか確認してください。問題があれば、すぐに係員に申し出てください!


特別な場合:空港で受け取れなかったらどうする?

上記に記載されていない地方空港から入国した場合や、システム障害などの特別な事情で空港でカードを受け取れなかった場合も、慌てる必要はありません。

この場合、入国審査官があなたのパスポートに「在留カード後日交付」のスタンプを押します。

あなたがするべきことは:

  1. まず、住む場所へ行きます。
  2. 住所が確定してから14日以内に、パスポートを持って居住地の市区町村役場へ行き、「住民登録」をします。
  3. 登録が完了すると、出入国在留管理庁が登録された住所宛てに、書留郵便で在留カードを郵送します。このプロセスには通常1~2週間かかります。

ですから、空港で受け取れなくても、手続きが少し面倒になり、数日待つだけです。大きな問題ではありません。


カードを受け取った後、最も重要なステップ!

空港でカードを受け取った場合も、後日郵送された場合も、以下のステップは全員が必ず行わなければならない法律で定められた義務です!

住所が確定してから14日以内に、必ず居住地の市区町村役場で住所登録(住民登録)をしてください!

  • 持っていくもの? 在留カードパスポート
  • 何をする? 「住民異動届」に記入します。職員が在留カードの裏面にあなたの住所を印字します。

在留カード背面会印上住址 (图片来源: 日本出入国在留管理厅官网)

この住所登録をして初めて、日本に「住所を定めた」ことになり、その後携帯電話の契約、銀行口座の開設、国民健康保険の加入など、全てこの住所が記載された在留カードが必要になります。


簡単にまとめると

  1. 主要空港から入国:入国審査時に、その場でカードを受け取る。
  2. 地方空港から入国:まず住まいへ行き、市区町村役場で住所登録。カードは郵送で自宅に届く。
  3. カード受け取り後14日以内:必ず市区町村役場で住所登録をし、カード裏面に住所を印字してもらう。

いくつかのアドバイス(経験者から)

  • 常時携帯:日本の法律により、16歳以上の外国人は在留カードを常に携帯する義務があります。警察官の身分確認時などに提示が必要です。財布や鍵と一緒に携帯しましょう。
  • コピーを取る:カードを受け取ったら、表裏をコピーするか写真に撮って保管しておくことをお勧めします。万が一紛失した際の再発行手続きに役立ちます。
  • COEをなくさない:飛行機の中や入国前は、パスポートとCOE原本をしっかり保管してください。空港で在留カードを受け取るための重要な書類です。

この情報がお役に立てば幸いです。日本の生活が順調でありますように!

作成日時: 08-11 12:18:15更新日時: 08-12 02:22:52