日本株式市場への投資における最大のリスクは何ですか?経済の再停滞、それとも急激な円高でしょうか?

はい、友よ、この質問は核心を突いていますね。日本株投資のリスクについて、「経済停滞」と「円高」は確かに皆が最も懸念する二大リスクで、まるで日本株の頭上にぶら下がる二振りの剣のようです。

私の見解では、この二つのリスクは「二者択一」の関係ではなく、相互に関連し、「表」と「裏」の関係にあります。しかし、どちらが最大か、あるいは私たち海外投資家にとってどちらが最も直接的かをあえて言うならば、こう考えます:

短期的に見て、最も直接的で痛手となるリスクは「円高の急進展」です。しかし、長期的に見れば、最も根本的で致命的なリスクは「経済の再停滞」です。

分かりやすい言葉で説明しましょう。


まずは円高の急進展:これが最も直接的で即効性のある「痛み」

円高は一種の「二重苦」と理解できます。

第一の打撃:日本企業の利益を圧迫する。

日本株には、トヨタ、ソニー、任天堂など、私たちにもおなじみの大企業が多く含まれます。これらは輸出の巨人で、製品を世界中に販売し、ドルやユーロで収益を得ています。

  • 例え: トヨタが米国で車1台を販売し、3万ドルの利益を得たと仮定します。
    • 円が弱い時(例:1ドル=150円)、この3万ドルを日本に還流すると 3万 x 150 = 450万円 の収入になります。
    • もし円が急激に高くなった場合(例:1ドル=120円)、同じ3万ドルでも、還流できるのは 3万 x 120 = 360万円 だけです。

ご覧の通り、車もドルも同じなのに、会社の決算書に計上される円建ての利益は、一気に90万円も減ってしまいます!利益が減少すれば、株価も当然下落しやすくなります。これが、円高になると日経平均株価がよく「震える」理由です。

第二の打撃:私たち海外投資家の収益を圧迫する。

この点は私たちにとって特に重要です。私たちは自国通貨(例えば人民元)で投資し、最終的にはそれを換金して初めて利益が確定します。

  • もう一つの例:

    1. あなたが100万円を日本株に投資しました。当時の為替レートは1ドル=150円でした(つまり約6,667ドルを投資)。
    2. 1年後、おめでとうございます! あなたの株式は10%上昇し、110万円になりました。良さそうに見えますね?
    3. しかし! この1年間で円が大幅に高くなり、為替レートは1ドル=120円になりました。
    4. 今、110万円をドルに換金すると、110万 / 120 ≈ 9,167ドル しか得られません。
    5. 待って、計算してみましょう。当初投資した6,667ドルが9,167ドルになった。これは利益が出ているのでは?

    ああ、すみません。上の例は逆のケースでした。正しい「痛感」はこちらです:

  • 正しい例:

    1. あなたは1万ドルで日本株に投資し、当時の為替レート1ドル=150円で150万円を得ました。
    2. 1年後、株式は10%上昇し、口座残高は 150万 x 1.1 = 165万円 になりました。
    3. しかし! 円が大幅に高くなり、為替レートは1ドル=120円になりました。
    4. 今、165万円をドルに換金すると、165万 / 120 = 13,750ドル しか得られません。
    5. 株式は明らかに10%利益が出ているのに、為替の影響でドル建て元本は1万ドルから1万3,750ドルにしかならず、実質的な収益率は37.5%です。

    待って、これでもまだ利益が出ている! 円高は私たちにとって良いことなのか?

    焦らないでください。最も悪い、そして最も一般的なケースを見てみましょう:

    円高 → 日本の輸出企業の利益減少 → 株価下落。

  • 最も現実的で厳しい例:

    1. あなたは1万ドルを150万円に換えて投資しました。
    2. その後、円高が進み、市場は企業利益を懸念。あなたの株式は10%下落し、口座残高は 150万 x 0.9 = 135万円 に。
    3. この時点での為替レートは1ドル=120円。
    4. あなたは落胆して株式を売却し、ドルに換えると、135万 / 120 = 11,250ドル しか得られません。
    5. ご覧ください。株式は10%下落したのに、為替レートが助けてくれたおかげで、最終的には12.5%の利益が出ています。

    では、円高は海外投資家にとって、結局良いのか悪いのか?

    鍵は:株価の下落幅 vs 為替レートの上昇幅、どちらが速いかです!

    通常、円高の急進展によるパニックは、為替がもたらすメリットを上回るほどの株価下落を引き起こします。あなたは為替で利益を得るかもしれないが、株価ではそれ以上に損をする可能性が高いのです。 これが、皆がこれを巨大なリスクと見なす理由です。


次に経済の再停滞:これはより根本的で長期的な「病」

円高が「急性疾患」で、現れては消えるものだとすれば、経済停滞は「慢性疾患」です。これは日本株の「体質」と「天井」を決定づけます。

  • エンジンの例え: 日本経済を車に例えるなら、株式市場はその乗客です。円相場は天気のようなもの。天気が悪い(円高)と車の速度は落ちますが、エンジン(経済)自体に力さえあれば、前に進み続けられます。しかし、もしエンジン自体が停止し、燃料切れ(経済停滞)になってしまったら、前進どころか、後退しないだけでも良い方です。

  • なぜ経済停滞が根本的なリスクなのか?

    1. 成長ストーリーの欠如: 株式市場の長期的な上昇は、企業利益の持続的な成長にかかっています。もし国全体の経済が成長しなければ、ほとんどの企業は成長の原動力を失い、株価は当然上がりません。日本の「失われた30年」を思い出してください。株式市場が長期にわたって低迷した根本原因はここにあります。
    2. 内需の不振: 日本は深刻な高齢化と人口減少に直面しており、これは国内消費市場がますます縮小することを意味します。企業は海外市場に依存せざるを得ず、これは上で述べたように、為替変動に対して非常に敏感になることを意味します。
    3. 政策余地の限界: まさに経済が長期的に低迷しているがゆえに、日本銀行は超低金利や金融緩和を続けてきました。これはある意味、現在の円安と株高を生み出す一因となっています。もし経済が再び減速に転じたら、日銀はどんな「特効薬」を使えるでしょうか?政策のツールボックスには、もうあまり道具が残されていません。

では、結局どちらのリスクがより大きいのか?

私の結論は:

短期収益を追求する投資家にとっては、円高の急進展がより具体的で、常に警戒すべきリスクです。それはまるで幽霊のように、いつでも現れて帳簿上の利益を一瞬で蒸発させ、損失に変える可能性があります。

しかし、長期保有を考え、日本の変革を期待するバリュー投資家にとって、真に懸念すべき「グレイリノ(灰犀牛:確実に迫る巨大リスク)」は経済の再停滞です。もし日本の構造的問題(高齢化、非効率性、イノベーション不足)が解決されなければ、現在の株式市場がどれほど熱狂的であっても、結局は一過性のものに終わり、過去数十年の道を再び辿る可能性が高いのです。

端的に言えば、円高は「損をするかどうか」を決定し、経済停滞は「利益を上げられるかどうか」を決定します。

簡単にまとめると

  • 円高の急進展: 短期的リスク。突然の嵐のようなもの。輸出企業と海外投資家に「二重苦」をもたらし、短期的な収益に直接影響する。
  • 経済の再停滞: 長期的リスク。その土地の土壌の肥沃度のようなもの。日本株の長期的なポテンシャルと最終的な高さを決定する。
  • 両者の関係: まさに経済の長期停滞(土壌が悪い)があるからこそ、継続的な金融緩和(放水)が必要となり、それが円安(日照り)を招いています。一度でも放水を止めたり、引き締め(利上げ)に転じたりすれば、天候が急変し(円高)、水で無理やり育てられた株式市場という作物は、すぐに倒れてしまう可能性があります。

したがって、日本株に投資するには、両目で道を見る必要があります:片方の目は為替レートの短期的な変動を注視し、もう片方の目はより遠くを見据え、日本経済の「エンジン」が本当に再始動したのかどうかを観察するのです。