全身症状のみがあり、顕著な耳下腺の腫脹がないということはあり得ますか?

Bradley James
Bradley James
Public health nurse with years of community health experience.

はい、十分にあり得ます!このようなケースはあまり一般的ではありませんが、確かに存在し、一般的に「非定型おたふく風邪」と呼ばれています。

次のように理解できます。

おたふく風邪のウイルスは、実は「全身性」のウイルスであり、耳下腺(顔の両側、耳の下にある唾液腺)だけを攻撃するわけではありません。ウイルスが体内に侵入すると、私たちの免疫システムはすぐにウイルスと「戦い」始めます。この「戦い」の過程で、以下のような全身症状が引き起こされます。

  • 発熱
  • 頭痛
  • 全身倦怠感、筋肉痛
  • 食欲不振

これらが、いわゆる全身症状です。

なぜ耳下腺が腫れないことがあるのか?

  1. 個人差:個人の免疫システムの反応は様々です。免疫力が比較的強い人や、反応の仕方が異なる人の場合、ウイルスが耳下腺で「大量に増殖」して明らかな腫れを引き起こす前に、すでにウイルスを抑え込んでいることがあります。しかし、体とウイルスが戦う過程で、発熱や頭痛といった症状は現れます。

  2. ウイルスが「標的を外れた」場合:おたふく風邪のウイルスが、耳下腺ではなく、膵臓、精巣(男性)、卵巣(女性)、さらには中枢神経系など、体の他の腺や臓器を主な標的とすることがあります。このような場合、患者は腹痛(膵炎)、精巣の痛み(精巣炎)、あるいはより重い頭痛や嘔吐(ウイルス性髄膜炎)などの症状を呈することがあり、顔の腫れは非常に軽微であるか、全く見られないこともあります。

重要な注意点

全身症状のみが現れる場合、「風邪」や「インフルエンザ」と誤診されやすいです。しかし、以下の状況が見られる場合は、医師の診察を受け、判断を仰ぐのが最善です。

  • 数日間、発熱が下がらない。
  • ひどい頭痛がある。
  • 男の子で精巣の痛みや腫れがある。
  • 原因不明の腹痛がある。

医師は専門的な検査(例えば、採血による抗体検査など)を通じて、本当におたふく風邪ウイルスが原因であるかどうかを確定診断できます。これにより、適切な治療を行い、家族や友人への感染を防ぐための隔離措置を取ることができます。

したがって、全体として言えることは、耳下腺の腫れはおたふく風邪の最も典型的な症状ですが、それがなくても、必ずしもおたふく風邪ではないとは限りません。体に異変を感じたら、早めに医療機関を受診することが最も確実な方法です。