日本の国民年金は強制加入ですか?外国人として、将来受給できますか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

はい、日本の国民年金に関するご質問ですね。わかりやすく整理してご説明します。


日本の国民年金:強制加入?外国人ももらえる?これで丸わかり!

こんにちは!この質問をされるということは、日本に来たばかり、またはこれから日本で生活を考えていらっしゃるのでしょうね。年金(いわゆる老齢年金)は、将来の生活保障に関わる大事な制度で、ルールも結構複雑です。ご安心ください、かみ砕いて説明しますね。

問題1:国民年金は強制加入ですか?

ズバリ答え:はい、強制加入です。

こう理解してください。日本の法律では、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人(国籍問わず)は、国民年金に加入し、保険料を納める義務があります

つまり、在留カードを持ち、日本に住所を定め、年齢が該当すれば、この「強制加入」の対象になるのです。

日本の年金制度は主に2種類あり、対象者が異なります:

  1. 国民年金 (基礎年金)

    • 対象者?:学生、フリーランス、無職の方、農家の方など。これらの方は、役所から送られてくる納付書(公共料金のように)を使って、コンビニや銀行で自分で保険料を納めます。これは「第1号被保険者」と呼ばれます。
  2. 厚生年金

    • 対象者?:会社員(正社員)、公務員など。
    • 納め方?:こちらはほぼ心配いりません。会社が給料から天引きし、会社が負担する分と合わせて国に納めます。この厚生年金には、実は国民年金分も含まれています。ですから、会社員の方はこちらを納めていることになります。これは「第2号被保険者」と呼ばれます。

ポイント:日本人だけが納めるものではありません。外国人もこの制度の一部です。これは法律上の義務です。納めないと、督促状が届いたり、最悪の場合、在留資格の更新に影響する可能性、または極端なケースでは銀行口座から差し押さえられることもあります。


問題2:外国人でも将来、年金はもらえますか?

答えもイエス:はい、条件を満たせばもらえます!

国籍は問題ではありません。重要なのは、受給の「資格」を満たしているかどうかです。

最も重要な条件:加入期間(受給資格期間)

国民年金または厚生年金の保険料を納めた(または免除・猶予を受けた)期間が合計で10年(120ヶ月)以上必要です。

  • 「加入期間」に含まれるものは?
    • 実際に国民年金や厚生年金の保険料を納めた月数。
    • 収入が少ない、学生であるなどの理由で、免除や猶予の申請が認められた月数。これらの月はお金を納めていない(または一部のみ)ですが、10年の「資格」を満たすための期間には算入されます。ただし、将来受け取る年金額は減額されます。
    • 会社員の配偶者(扶養範囲内)であった月数(「第3号被保険者」と呼ばれます)。

上記を合計して10年以上あれば、原則として65歳に達した時点で、日本人と同様に、たとえ母国に帰国して住んでいても、毎月年金を受け取ることができます。


きっと気になる疑問:10年も日本にいられずに帰国したら、払ったお金は無駄になる?

これは多くの外国人の方が最も気にされる点です。日本政府もその点は考慮しています。ご安心ください、解決策があります!

日本に10年満たずに帰国する場合は、出国時に 「脱退一時金」 (Lump-sum Withdrawal Payment) というお金を申請できます。

これは「短期滞在者向けの年金の一部返還」と理解すると良いでしょう。

「脱退一時金」の申請にはいくつかの条件があります:

  1. 日本国籍を持っていないこと。
  2. 国民年金または厚生年金の保険料を納めた月数が合計6ヶ月以上あること。
  3. 「転出届」を提出し、日本国内に住所がなくなっていること。
  4. 日本を完全に出国してから2年以内に申請すること。

注意点:

  • 全額返還ではない:返還額は、納付した月数とその年の基準に基づいて計算され、上限があります(現在、国民年金分は最大60ヶ月/5年分までが返還計算の対象)。払った全額が戻るわけではありませんが、それなりの金額を受け取れます。
  • 申請すると記録が消える:「脱退一時金」を申請し受け取ると、それまで日本で納付した年金の記録は消滅します。その後、再び日本に長期滞在する場合は、加入期間はゼロから再計算となります。

まとめ

  1. 強制性強制加入です。日本に居住し、20~60歳であれば、必ず納める必要があります。
  2. 受給資格もらえます。納付(または免除)期間が合計10年以上あれば、65歳から国籍に関係なく受け取りを開始できます。
  3. 短期滞在対策10年未満でも損はしません。「脱退一時金」を申請して、一部のお金を戻してもらえます。

この説明がお役に立てば幸いです!日本で生活する上で、こうした社会保障制度を理解しておくことはとても大切です。もし不明点があれば、お住まいの地域の「年金事務所」(Nenkin Office)に直接相談してみてください。専門の窓口があり、場所によっては中国語対応も可能です。

作成日時: 08-11 12:49:31更新日時: 08-12 02:59:57