日本の寺社参拝や伝統的なレストランでの食事で、知っておくべき基本的なマナーは何ですか?

作成日時: 7/24/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

日本のお寺・神社参拝における基本マナー

参拝前

  • 一礼:入口(鳥居や山門)で軽く一礼し、神聖な場への敬意を示す。
  • 手水の作法
    • 柄杓を右手に持ち左手を清める
    • 柄杓を左手に持ち替え右手を清める
    • 左手に水を受け口をすすぐ(飲み込まない)
    • 最後に柄杓を立てて柄を流す
  • 靴脱ぎ:指定場所で靴を脱ぎ、つま先を外に向けて揃える(社殿内では必須)

参拝時

  • お賽銭:賽銭箱に硬貨を入れ(縁起の良い5円が推奨)、鈴を鳴らす(神社固有の神招儀礼)
  • 礼拝作法
    • 神社:二礼二拍手一礼(二度深く礼→二拍手→祈願→一度礼)
    • 寺院:合掌して一礼(拍手は打たない)
  • 静粛:大声・走行を控え、厳かな態度を保つ

禁止事項

  • 接触禁止:神体・仏像・文化財に触れない/撮影禁止区域を遵守
  • 空間尊重:飲食・喫煙禁止/参拝後は速やかに退出

伝統料理店の基本マナー

入店~着席

  • 靴の作法:畳敷き入口で靴を脱ぎ、つま先を外に向けて揃える(靴箱提供あり)
  • 着座姿勢:正座またはあぐら(許可時)/店員の誘導に従う
  • 注作法:「お願いします」の一言か会釈で意思表示

食事中

  • 挨拶
    • 食前「いただきます」
    • 食後「ごちそうさまでした」
  • 箸使い
    • 立て箸禁止(仏事を連想)
    • 拾い箸・ねぶり箸・指し箸禁止
  • 器の扱い
    • 汁物は器を手に持ち直接飲む
    • 取り箸か箸の逆側で取り分ける
  • 食事態度:残さず食べる/咀嚼時は口を閉じ音を立てない

その他

  • 接客対応:店員へ会釈か「ありがとう」/会計はトレーに載せて渡す
  • 環境配慮:懐石料理などでは店員のペースに合わせる/携帯はマナーモード
作成日時: 08-04 12:20:48更新日時: 08-08 21:08:21