マクロプルーデンス政策とミクロプルーデンス政策の主な違いは何ですか?
Pamela Lopez
Pamela Lopez
ハロー、この質問はとても良いですね。多くの人が混同しがちです。できるだけ分かりやすい言葉で説明しますね。
金融システム全体を大きな森だと想像してみてください。
ミクロプルーデンス政策 (Microprudential Policy)
これは、森林警備員が一本一本の木をチェックするようなものです。
- 目標:一本一本の木が健康で丈夫で、病気になったり虫がついたりしないようにすること。
- やり方:森林警備員は、木の幹が太いか(資本が十分か)、腐った枝がないか(不良債権が多くないか)、水が足りているか(流動性が良いか)を見ます。
- 核心思想:森の中の一本一本の木が健康であれば、森全体もきっと大丈夫だという考え方です。
金融分野では、これは規制当局(例えば銀行保険監督管理委員会など)が、個々の銀行や証券会社を検査することを意味します。それら自身が安全で、簡単に破綻しないように確保します。例えば、個々の銀行に一定の自己資本比率を義務付けたり、リスク管理が適切に行われているかなどを求めたりします。
マクロプルーデンス政策 (Macroprudential Policy)
これは、衛星から森全体を見ている防火総指揮官のようなものです。
- 目標:特定の木の生死を気にするのではなく、森全体が火事にならないか、あるいは大規模な病虫害が発生しないかを気にします。
- やり方:総指揮官は、すべての木が密生しすぎていないか?(金融機関間の関連性が強すぎて、一つが問題を起こすと全体が破綻する)。天候は乾燥しすぎていないか、小さな火花で大火事になる可能性はないか?(経済が過熱し、あちこちにバブルがある)。防火帯を作る必要があるか?(リスクの伝播を防ぐためのメカニズムを設定する)。
- 核心思想:たとえ一本一本の木が健康に見えても、環境に問題が生じたり(例えば大干ばつ)、木々の関係に問題が生じたり(密生しすぎている)すると、小さな問題が森全体を破壊する大惨事に発展する可能性があります。これが「システミックリスク」と呼ばれるものです。
金融分野では、これは中央銀行や関連機関が、金融システム全体の安定性を全体的な視点から注視することを意味します。例えば、不動産市場が過熱している時に、すべての銀行の頭金比率を一律に引き上げる(これは典型的なマクロプルーデンス政策のツールです)ことで、システム全体を冷却し、特定の銀行だけを対象とするのではありません。
主な違いのまとめ
より分かりやすくするために、表にまとめました。
側面 | ミクロプルーデンス政策 (木を見る) | マクロプルーデンス政策 (森を見る) |
---|---|---|
中核目標 | 個々の金融機関(銀行、証券会社など)の破綻を防ぐ | 金融システム全体の崩壊(すなわちシステミックリスク)を防ぐ |
焦点 | 個々の機関の健全性、例えば不良債権比率、自己資本比率 | 市場全体の共通リスク、例えば不動産バブル、過剰な信用拡大 |
内在的論理 | 「個の総和」の誤謬:個々が健全であれば全体も健全だと考える | 「全体主義」:個々の間の関連性や相互作用に注目する |
例え | 個人を診る医師 | 都市の公衆衛生を担当する防疫専門家 |
政策例 | ある銀行に自己資本の増強を求める | 全国一律で住宅ローン頭金比率を引き上げる、景気循環対応型資本バッファーを導入する |
なぜ後に「マクロプルーデンス」が特に強調されるようになったのか?
2008年の金融危機は、血の教訓でした。当時、多くの個々の銀行(木々)は、「ミクロプルーデンス」の基準から見れば、実際には適格で健全でした。しかし、システム全体(森)は、リスクの高度な関連性や過剰なレバレッジなどの問題により、極めて脆弱になっており、最終的にリーマン・ブラザーズという小さな火花が、大火事を引き起こしました。
それ以来、人々は、一本一本の木をチェックするだけでは不十分であり、森全体を空から見守る総指揮官も必要だと認識するようになりました。