賃貸物件の確保は移住初期の最大の課題の一つです。外国人が賃貸物件を借りるための完全なプロセスはどのようなものですか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

はい、承知いたしました。以下に日本語訳を記載します。


こんにちは!日本に来たばかりで、賃貸物件探しは確かに最優先事項であり、多くの人が失敗するポイントでもあります。心配はいりません。手続きは煩雑ですが、流れは決まっています。順を追って説明しますので、全体像を把握していただければ、読み終わる頃には理解できているはずです。


日本移住初期の最大の課題の一つ、外国人向け賃貸の全体的な流れは?

全体のプロセスを5つの大きなステップに分けます。ゲームのステージをクリアするように、一つずつ進めていきましょう。

ステージ1:準備段階 - 「弾薬」と「装備」を揃える

物件を見学する前に、いくつか準備しておくべきものがあります。これらがなければ、気に入っても契約できません。

  1. お金!お金!お金! (初期費用の予算) 日本の賃貸初期費用は非常に高額で、中国のような「敷金1ヶ月分+家賃3ヶ月分前払い」のようなものではありません。通常、家賃の4~6倍のまとまった金額を準備する必要があります。この費用には以下が含まれます:

    • 敷金 (Shikikin): 通常、家賃の1~2ヶ月分。退去時、清掃費や修理費を差し引いた残額が返還されます。
    • 礼金 (Reikin): 通常、家賃の0~2ヶ月分。簡単に言えば、家主への「感謝の気持ち」であり、返還されません
    • 仲介手数料 (Chūkai Tesūryō): 不動産仲介業者への手数料。通常、家賃1ヶ月分+消費税。
    • 保証会社利用料 (Hoshō Gaisha Riyōryō): 多くの外国人入居者が必要とします。詳細は後述。初回費用は家賃の半月~1ヶ月分程度、その後は年間更新料として約1万円程度が一般的です。
    • 当月分家賃 (Tōgetsubun Yachin): 入居月の家賃。
    • 火災保険料 (Kasai Hokenryō): 必須。通常1~2万円で2年間有効なものが一般的。
    • 鍵交換代 (Kagi Kōkandai): セキュリティのため、鍵を交換する費用。約1.5~2.5万円。

    例: 家賃8万円の物件の場合、初期費用は 8万 x 5 = 40万円(約2万元)にもなる可能性があります。ですので、資金は十分に準備しておきましょう!

  2. 身分証明書類

    • 在留カード (Zairyū Kādo): 日本での身分証。最も重要なものです。
    • パスポート (Pasupōto): 予備として。
    • 収入証明書/在学証明書: 就労の場合は会社の「内定通知書」または「在職証明書」、学生の場合は学校の「在学証明書」または「合格通知書」が必要です。これは家賃を支払う能力があることを家主に証明するためです。
  3. 緊急連絡先と保証人 これが外国人にとって賃貸の最大のハードルです!

    • 緊急連絡先 (Kinkyū Renrakusaki): 日本在住者(日本人または永住権を持つ外国人が望ましい)が必須です。家主があなたに連絡が取れない場合に連絡します。通常、学校の先生、会社の同僚、先輩などにお願いします。
    • 連帯保証人 (Rentai Hoshōnin): これが最も厄介です。伝統的には、安定した収入のある日本人が保証人となり、あなたが家賃を滞納した場合に代わりに支払う義務を負います。日本に来たばかりの外国人にとって、これはほぼ不可能です。
    • 解決策:保証会社 (Hoshō Gaisha) 現在では、ほとんどの場合、家主が「保証会社」の利用を要求(または許可)しています。簡単に言えば、お金を払って、会社に保証人になってもらうのです。外国人にとってはこれが最良の選択肢です。費用はかかりますが、最大の難題を解決してくれます。物件探しの際には、仲介業者に直接「この物件は保証会社利用可能ですか?」と尋ねてみましょう。

ステージ2:物件探し - 「大海原から針を探す」にも方法がある

準備が整ったら、物件探しを始めましょう。

  1. どこで探す?

    • 不動産仲介業者 (Fudōsan-ya): これが主流です。SUUMOHOMESat home などのウェブサイトに掲載されている物件は、実際には各不動産仲介業者が管理しています。Apaman ShopMini MiniAble などの街中のチェーン店舗に直接行くこともできます。
    • オンラインプラットフォーム: まず SUUMOHOMES のアプリやサイトで気に入った物件を絞り込み、そのリンクを仲介業者に送って連絡を取ってもらうのが最も効率的です。
    • 外国人向け専門の仲介業者: 外国人向けサービスに特化した業者もいます。コミュニケーションがスムーズで、彼らが扱う物件は外国人に寛容で、審査も比較的緩やかな場合があります。
    • UR賃貸住宅 (UR団地): 政府系の公営住宅です。礼金不要、仲介手数料不要、保証人不要! がメリットです。ただし、申請者の収入に一定の要件があり、物件は比較的古く、立地がやや不便な場合があります。
  2. 物件情報の見方

    • 1R, 1K, 1DK, 1LDK: 間取りです。Rは部屋(Room)、Kはキッチン(Kitchen)、Dはダイニング(Dining)、Lはリビング(Living)。1Rはキッチンと居室に仕切りがない、1Kは仕切りがある状態です。
    • マンション (Manshon): 鉄筋コンクリート造のアパート。比較的高級で遮音性が良い。
    • アパート (Apāto): 木造または軽量鉄骨造の2~3階建ての建物。遮音性は劣るが、家賃が安い。
    • 徒歩5分: 物件から最寄り駅までの徒歩時間。

ステージ3:内見と申込 - 「実地調査」と「履歴書提出」

気に入った物件が見つかったら、次は内見と申し込みです。

  1. 内見 (Naiken) 仲介業者に連絡し、時間を予約して物件を見学します。内見時には以下の点を必ず確認しましょう:

    • 採光と風通しは良いか。
    • 壁や床に汚れや傷はないか。
    • 蛇口を開けて水圧を確認する。
    • 携帯電話の電波状況は良いか。
    • 周辺環境(スーパー、コンビニまでの距離、夜間の騒音など)。
  2. 申込 (Mōshikomi) 気に入ったら、仲介業者に申し込みたい旨を伝えます。「入居申込書」に個人情報、勤務先/学校情報、年収、緊急連絡先などを記入します。必ず正確に記入してください!

  3. 審査 (Shinsa) 申し込み後、家主と保証会社による審査が行われます。これは身元調査のようなもので、緊急連絡先や勤務先/学校に電話をかけ、情報の真偽を確認します。主に以下の点を判断します:

    • あなたが「信頼できる」人物か?
    • 家賃を期日通りに支払う能力があるか?
    • 在留資格に問題はないか?

    このプロセスには通常 3日~1週間 かかります。審査に通れば、成功まであと一歩です!

ステージ4:契約と支払い - 「白紙黒字」と「高額な初期費用」

審査が通ったら、最も正式な段階に入ります。

  1. 重要事項説明 (Jūyō Jikō Setsumei) 契約前に、仲介業者の「宅地建物取引士」資格を持つ専門家が、契約書の重要な条項について詳細に説明します。長くて退屈なプロセスで、法律用語ばかりですが、非常に重要です。理解できない点は必ず質問しましょう!

  2. 契約 (Keiyaku) 説明後、賃貸借契約書に正式に署名・捺印します。現在では外国人でもサインのみで済む場合が多くなっています。

  3. 初期費用の支払い 契約と同時、またはその前に、ステップ1で計算した多額の初期費用を、仲介業者が指定する口座に銀行振込で支払います。

ステージ5:入居 - 「新生活の始まり」

おめでとうございます!最も難しい部分は終わりました!

  1. 鍵の受け取り (Kagi Watashi) 通常、契約開始日(家賃の支払いが始まる日)に、仲介業者の会社で鍵を受け取ります。

  2. ライフライン(電気・水道・ガス)とインターネットの開通

    • 電気・水道・ガス (Denki, Suidō, Gasu): 入居前に、自分で電話またはオンラインで開通手続きが必要です。仲介業者から連絡先リストをもらうことが多いです。ガスは業者が訪問して開栓する必要があり、事前予約が必要です。
    • インターネット (Intānetto): 別途申請が必要で、工事にも時間がかかります。入居の1ヶ月前から手続きを始めることをお勧めします。
  3. 室内状況の確認 引っ越したら、まず最初に部屋全体をくまなく写真に撮りましょう!特に既存の汚れ、傷、破損箇所は、必ず写真に記録し、できれば仲介業者や管理会社と確認してください。そうすることで、将来退去する際に、自分が壊したと誤解されて敷金を不当に差し引かれることを防げます。


外国人向けのアドバイス

  • 気持ちを落ち着けて: 言語や文化の違いから、外国人に貸したがらない家主もいます。断られることはよくあることです。落ち込まず、次の物件を探し続けましょう。
  • 誠意を持って接する: 清潔な身だしなみで礼儀正しく接し、仲介業者や家主に良い印象を与えることで、成功確率が上がります。
  • ツールを活用する: 物件探しの際には、仲介業者に明確に「私は外国人です。保証会社が利用できる物件を希望します(保証会社が利用できる物件)」と伝えましょう。
  • 文化を理解する: 日本は「他人に迷惑をかけない」ことを非常に重んじる社会です。保証人制度、厳格なゴミ分別、騒音への敏感さは、すべてこの文化の表れです。これを理解することで、よりスムーズに日本の生活に溶け込めるでしょう。

全体の流れは複雑に見えますが、ステップバイステップで進め、事前に準備をしっかりすれば、必ず日本で理想の住まいを見つけられます!幸運を祈ります!

作成日時: 08-11 12:30:21更新日時: 08-12 02:37:13