通貨ミスマッチ(外貨建て借入れ)が新興市場危機の一般的な原因となるのはなぜですか?

Pamela Lopez
Pamela Lopez

はい、この件についてお話ししましょう。これは実はよくある「落とし穴」で、多くの新興国がこれに陥ってきました。

できるだけ分かりやすくご説明します。

あるシナリオを想像してみてください。

あなたはアルゼンチン人で、毎月アルゼンチンペソで給料をもらっています。新しいパソコンのような高価なものを買いたいのですが、手持ちのお金が足りません。

この時、あなたには2つの選択肢があります。

  1. 自国の銀行からペソを借りる。しかし、年利20%と金利が高い。
  2. アメリカの銀行からドルを借りる。年利3%と金利が非常に低い。

あなたは計算してみて、ドルを借りるのが非常にお得だと判断しました!そこで1000ドルを借りました。当時の為替レートは1ドル = 100ペソで、これは10万ペソを借りたことになります。毎月ペソの給料をドルに換えて月々の返済を行い、快適な生活を送っていました。

これが「通貨のミスマッチ」です。あなたの収入は自国通貨(ペソ)なのに、あなたの債務は外国通貨(ドル)なのです。


嵐がやってくる:

ある日突然、アメリカの利上げやアルゼンチン国内の経済問題により、国際投資家はアルゼンチンがリスクが高すぎると感じ、次々とアルゼンチンから資金を引き揚げました。この行動によりペソが大量に売却され、ペソは猛烈な勢いで下落し始めました。

為替レートは 1ドル = 100ペソ から 1ドル = 200ペソ になりました。

さて、恐ろしいことが起こりました。

  • あなたの債務が「受動的に」倍増しました:あなたが借りているのは依然として1000ドルですが、今やそれは20万ペソに相当します!あなたの債務は、何もないところから10万ペソ増えたことになります。
  • あなたの返済負担が激増しました:あなたの給料は相変わらずペソ建てですが、今や以前の2倍のペソを支払わなければ、同じ額のドルに換えて月々の返済をすることができません。

あなたはすぐにローンを返済できなくなり、パソコンは差し押さえられ、最悪の場合、自己破産に追い込まれるかもしれません。


個人から国家へ:

さて、上記の「あなた」を、ある国に存在する何千もの企業や政府自身に置き換えてみましょう。

  • 企業レベル:多くの新興市場の企業(例えば不動産会社や航空会社)は、発展のために多額の資金を必要としますが、自国の貯蓄が不足し、金利も高いため、安価なドルを借りることを好みます。自国通貨が一度下落すると、これらの企業の債務は瞬時に膨れ上がり、利益では急騰した債務コストを全く賄えなくなり、結果として大量の企業が倒産し、労働者が失業します。

  • 政府レベル:政府もインフラ整備(道路建設、発電所建設)のために、大量のドル建て債務を抱えています。自国通貨が下落すると、政府の財政収入(税収はすべて自国通貨建て)から外債返済により大きな割合を充てなければならなくなり、教育、医療、国防への支出が減少し、最悪の場合、政府が債務不履行に陥り、国家の信用が破綻する可能性もあります。

最終的に「死のスパイラル」を形成する:

これは悪循環を形成します。

  1. 自国通貨の価値下落 -> 企業や政府のドル建て債務負担が激増する。
  2. 債務負担の激増 -> 企業の倒産、政府の債務不履行リスクの増大、経済状況の悪化を招く。
  3. 経済状況の悪化 -> さらに国際投資家を遠ざけ、彼らはその国の通貨や資産をさらに売却する。
  4. さらなる売却 -> 自国通貨の価値がさらに下落し、それが再びステップ1の債務負担を悪化させる。

この循環が一度始まると、止めるのは非常に困難で、最終的には全面的な金融危機や経済危機へと発展します。

まとめ

外貨を借りることは、波が穏やかな時に船を漕ぐようなもので、速くて安定しているように感じられます。しかし、あなたの船(自国経済)は十分に頑丈ではなく、ひとたび大嵐(為替レートの激しい変動)に遭遇すると、この船は非常に転覆しやすくなります。そして新興市場とは、まさにその嵐が最も激しい海域なのです。