エッセンシャルオイルは本当にオイルなのでしょうか?

作成日時: 7/29/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (2)

精油は本当に「油」なのか?

簡単な結論:
厳密に言えば、アロマセラピーにおける「精油」は伝統的な意味での油脂(脂肪油)ではなく、揮発性芳香分子を豊富に含む有機化合物の混合物です。グリセリン脂肪酸エステルを含まず、化学的性質は食用油や鉱物油とは大きく異なります。油状の液体で水に溶けない性質から、中国語では「油」という呼称が定着したに過ぎません。


1. 精油の化学的本質

特徴精油伝統的油脂(植物油/動物油)
主成分モノテルペン、セスキテルペン、酸化物、アルデヒド、エステル、フェノールなどの低分子揮発性化合物(分子量150–300が主流)トリグリセリド(脂肪酸+グリセリン、分子量約850–900)
沸点通常150–300°C、揮発性が高い分解温度が高く、ほぼ揮発しない
水溶性極めて低い(疎水性)極めて低い(疎水性)
香り芳香が強い比較的穏やか、または油臭い
残留性揮発後、油膜を残さない揮発せず、油染みが残りやすい

2. 「油脂」との主な相違点

  1. 構造の違い
    • 精油にはエステル結合や長鎖脂肪酸が存在しない
    • 油脂は長鎖脂肪酸とグリセリンのエステル化により生成される

  2. 高い揮発性
    瓶を開封すると空気中に急速に拡散し、数分~数時間で完全に揮散する。一般油脂は自然揮発しない。

  3. 残留痕跡が少ない
    精油を濾紙に垂らすと芳香成分が揮散後、油痕を残さない。植物油は明瞭な油染みを残す。

  4. 抽出方法の違い
    • 精油:水蒸気蒸留、冷圧搾(柑橘類果皮)、溶剤抽出など
    • 油脂:圧搾、溶剤抽出後の精製


3. なぜ「油」と呼ぶのか?

  1. 外観と触感:大半の精油は透明~淡黄色の液体で、触れるとわずかな滑り感がある。
  2. 疎水性:伝統的な油同様、水に溶けず水面に浮く。
  3. 歴史的経緯:西洋では「essential oil」の呼称が定着(錬金術時代に植物の「本質」と考えられた)。中国語訳でも「油」の表現が継承された。

4. 使用上の注意:精油は「基材油」と併用を

精油は高濃度で刺激性が強く、直接皮膚に触れるとアレルギーや火傷様症状を引き起こす可能性あり。
• 冷圧搾植物油(スイートアーモンドオイル、ホホバオイル、グレープシードオイル等)を「基材油/キャリアオイル」として使用し、1%–5%に希釈して塗布する。
• これらの基材油こそが真のトリグリセリド油脂である。


5. 結論

化学的には精油は伝統的油脂に属さない。これらは複雑な揮発性有機分子の混合物であり、外観と親油性から「油」と呼ばれる。この差異を理解することは、精油の適切な保存・希釈・安全な使用に不可欠である。

作成日時: 08-05 09:16:34更新日時: 08-09 21:46:32

いいえ、化学的な定義において、精油は伝統的な意味での「油」ではありません。

  1. 伝統的な意味での「油」:

    • 通常、脂肪油(Fixed Oils)または植物油(Vegetable Oils)を指し、これらは主にグリセリンと脂肪酸が結合してできるエステル化合物、すなわち**トリグリセリド(Triglycerides)**です。
    • この種の油の特徴は、揮発性がない、油っこい感触がある、水より密度が低い、水に溶けない、常温では通常液体または半固体であることです。例:オリーブオイル、ココナッツオイル、ひまわり油など。これらは植物のエネルギー貯蔵の主要な形態を構成します。
  2. 精油(Essential Oils):

    • 揮発油(Volatile Oils)とも呼ばれ、化学成分は脂肪油とは全く異なります。
    • これらは、植物から蒸留や圧搾などの方法で抽出される、揮発性有機化合物の混合物であり、高濃度で芳香性を持ちます。
    • 主成分には、**テルペン(Terpenes)、エステル(Esters)、アルデヒド(Aldehydes)、ケトン(Ketones)、フェノール(Phenols)**など、多様な複雑な化学分子が含まれ、これらが精油の独特の香りや治療特性を与えています。
    • 精油の特徴は、高い揮発性(空気中で急速に蒸発する)、油っぽくない(肌に油染みを残さない)、水には溶けないがアルコールや脂肪油には溶けることです。
  3. なぜ「油」と呼ばれるのか?

    • これが「油」と呼ばれる主な理由は、化学構造ではなく、物理的特性に基づいています:
      • 水に溶けない: 伝統的な油と同様に、精油は水と混ざらず、水中では独立した油滴層を形成します。
      • 触感: 通常、ある程度の粘度と滑らかな感触があり、油に似た触感を持ちます。
      • 抽出方法: 多くの精油は水蒸気蒸留法で抽出され、最終生成物は水と分離して「油」状の層を形成します。

したがって、精油は日常的な使用において、アロマテラピーなどでホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどの基油(キャリアオイル、脂肪油)と混合・希釈されることが多いものの、化学的な本質においては、これらは全く異なる二種類の物質です。精油は揮発性の芳香化合物であり、伝統的な意味での油は不揮発性の脂肪酸エステルです。

作成日時: 08-05 09:23:39更新日時: 08-09 22:00:02