財務諸表における「非経常項目」をどのように評価しますか?

作成日時: 8/15/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

はい、それでは「臨時項目」について、分かりやすい言葉でお話ししましょう。これは財務諸表の中で非常に重要で、ちょっと気を抜くとミスリードされてしまう可能性があるものです。


「臨時項目」の”着ぐるみ”を剥がして、会社の利益の「素の顔」を見極める

想像してみてください。あなたの家の近所に友人がオーナーの小さな食堂があるとします。

  • 1か月目:フタ丼や炒め物を売って、一生懸命1万円の利益が出ました。これは本業からの利益です。
  • **2か月目:**営業は相変わらずで1万円の利益でした。しかし、たまたま旧市街の再開発が行われ、食堂は政府から5万円の立ち退き補償金を受け取りました。そうすると、帳簿上はこの月の利益が6万円になったのです!

この食堂に投資するとしたら、どちらの数字が真の稼ぐ力をよりよく表していると思いますか?安定した1万円の方ですか、それとも突然現れた6万円の方ですか?

答えは明らかに1万円です。なぜなら、食事を提供することは食堂が継続して続けていける仕事であり、立ち退き補償金は、人生で一度きりの可能性が高いからです。

この5万円の「立ち退き補償金」は、会社の財務諸表では**「臨時項目(非經常性項目)」**に分類されるものです。

「臨時項目」とは何か?

端的に言えば、会社の本業とはあまり関係がなく、たまに起きて、継続しない収入や支出のことです。言い換えれば、人生における「予想外の儲け」や「飛んできた災難」のようなものです。

よくある「臨時項目」には以下のような種類があります:

  • 資産売却: 会社が自社の工場、土地、設備などを売却すること。この取引は儲かるかもしれませんが、工場は売ればなくなってしまいます。来年また売るわけにはいきませんよね?
  • 政府からの「お年玉」: 政府から支給される各種の補助金です。毎年もらえる補助金もあるかもしれませんが、政策は変化しやすいもので、自社製品を充実させ販売するほど確実とは言えません。
  • 株式・投資収益: 会社が余剰資金で株を買ったり、投資信託を購入したり、あるいは別の会社に出資してその投資分を売って大儲けしたりすること。これは自社の製品・サービスそのものとは関係なく、変動も大きいものです。
  • 天から降ってきた/飛んできた損得: 例えば、会社が訴訟に勝って賠償金を得ること。あるいは訴訟に負けて多額の賠償金を支払うこと。これらもまた、一過性のものです。

なぜ特にこれに注目する必要があるのか?(グレアム氏の視点)

これがまさに問題の核心であり、グレアムのようなバリュー投資の大家たちが繰り返し強調する点です。

1. 利益に被せる「加工写真」のようなもの

多くの会社では、本業自体がすでに不振で、成長が停滞していたり、損失を出していたりすることがあります。しかし、財務諸表をよくみせて「今年は大儲けした」という偽りの印象を投資家に与えるために、決算期末が迫った頃に手持ちの使ってないビルを急いで売却したり、政府の補助金を何とかもらったりしようとするかもしれません。

そうなると、損益計算書上の「当期純利益」という数字は見事に良くなります。しかし、もしこの数字を鵜呑みにするならば、それは過度に加工されたインフルエンサーの写真を見ているようなもので、本人の本当の姿がわかりません。この「臨時項目」とは、その分厚く加工された部分なのです。

2. 私たちが探すべきは「持続可能な収益力」

賢明な投資家として会社に投資する本質は、将来の稼ぐ力に投資することです。私たちが求めるのは、いわば安定して持続的に”卵を産んでくれる老鶏”のような会社であって、「天からピザが落ちてくる」ことでどうにか生き延びている会社ではないのです。

「臨時項目」はまさに持続できないものです。だからこそ、グレアムは、会社の収益力を分析する際には、これらの「臨時的」なものを容赦なく取り除いて、本業のみに頼って会社が実際にどれだけのお金を稼いでいるのかを見極めるべしと教えています。

この臨時項目を取り除いた後の利益は、中国株式市場(A株)の財務諸表では特別な用語があり、「非經常損益調整後純利益 」 と呼ばれます。略して 「非經常調整後利益」 とも言います。これこそが会社の利益の「素の顔写真」です。見た目は良くないかもしれませんが、それだけ真実なのです。

実践的な見方

  1. 見つける: 完全な年次報告書の中では、通常、損益計算書の下方や財務諸表注記に、「非經常損益明細表」という名称の表を見つけることができます。この表には、その年に発生した、どれが一時的な収入で、どれが一時的な支出だったのかがはっきりと記載されています。
  2. 比較する: 「当期純利益」と「非經常損益調整後純利益」という2つの数字を比較してみましょう。
    • 両者がほぼ同じであれば、この会社の利益は本業でしっかり稼いでいる「クリーン」な状態であることを示しており、好ましい兆候です。
    • 「当期純利益」が「非經常損益調整後純利益」を大幅に上回る場合には警戒が必要です!これは大部分の利益が「予想外の儲け」で支えられていることを意味し、本業は非常に脆弱かもしれないからです。 .
    • 逆に「当期純利益」が「非經常損益調整後純利益」よりもかなり少ない場合、会社が一時的な赤字の要因に引っ張られたことを示しています。この時は、むしろ本業はまだ健全で、たまたま何か偶発的な出来事に影響されただけなのではないか、もしかすると今後良くなる可能性はあるのか?と考えるべき局面かもしれません。
  3. 「なぜ?」と問いかける:
    • もし一家の会社が毎年毎年大量の「臨時項目」を持っているならば、それはそもそも本当に「臨時的」なのでしょうか?これ自体がむしろ、会社が常に資産売却という手段に頼って糊口をしのいでいるなど、経営に問題がある可能性を示唆しています。
    • これらの項目がいつ(どのタイミングで)発生したのか?常に年度末の業績ごまかしで行われているのではないか?この裏には帳尻合わせ(表現改善/粉飾)の動機があるかもしれません。

まとめ

一言で覚えておきましょう:「臨時項目」は会社の財務諸表の中の「ノイズ」である。私たちの役目は、このノイズを遮断して、会社の本業という「メインテーマ」の音を聴くことだ。

会社の利益を見る時、その華やかな「当期純利益」だけで満足してはいけません。必ず、より地味で、しかしより確かな**「非經常損益調整後純利益」**をもう一度しっかりと見る必要があります。これは、見掛け倒しの罠を避け、「長期的で持続的に稼ぎ続ける本当の力を持った良い会社」を探すという投資の本質に、より一歩近づくための助けになるのです。

作成日時: 08-15 16:02:14更新日時: 08-18 07:52:53