時々、小さな塊を咳き出すことがあります。これは扁桃腺結石でしょうか?

作成日時: 8/15/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

こんにちは、友よ!その状況、よくわかるよ。その米色で柔らかく、ちょっと臭い小さい粒を咳で出したんでしょ?十中八九、それは**扁桃結石(へんとうけっせき)**だよ。

「結石」って言葉にビックリしないで。腎臓の結石みたいな硬い石とはまったく別物なんだ。けっこうよくある現象で、ちょっと厄介だけど、通常は深刻な問題じゃない。

扁桃結石って何?

扁桃腺(へんとうせん)って、たくさんの「小さな洞窟」がある臓器ってイメージしてほしい。医学的にはこれらを**扁桃陰窩(へんとういんか)**って呼ぶんだ。

  • 「原料」: 毎日食べ物を食べていると、どうしても食べかすが残るよね。それに、口の中には剥がれた上皮細胞や色々な細菌もいる。
  • 「工場」: それらの「原料」が、扁桃腺の小さな洞くつに偶然落ちてしまい、うまく排出されないことがある。
  • 「完成品」: 時間が経つと、洞くつの中でそれらが積み重なり、石灰化して、だんだん小さな粒になる。これが咳で出てきた扁桃結石の正体だ。

つまるところ、それは 食べかす + 死んだ細胞 + 細菌 の混合物なんだ。だからこそ、あの独特な…かなり臭いニオイがするわけだ。主成分は硫黄化合物で、口臭の原因と似たようなものだ。

なぜできるの?

これができるかどうかは、ある意味「素質」も関係する:

  1. 先天的な構造: 人によっては、扁桃陰窩がもともと深かったり大きかったりする。ゴミが溜まりやすいポケットみたいなものだから、当然結石ができやすくなる。
  2. 慢性扁桃炎(まんせいへんとうえん): よく喉が痛んだり扁桃腺が腫れたりする人は、扁桃腺の表面がデコボコになり、陰窩も炎症を起こしやすく腫れやすい。これが結石形成の絶好の条件を整えてしまう。
  3. 口内清掃(こうないせいそう): 普段の歯磨きが不十分、特に舌苔(ぜったい)の掃除がちゃんとできていないと、口の中の細菌や食べかすが多くなり、結石の「原料」が豊富になってしまう。
  4. 生活習慣: 乳製品や甘いものが好きだったり、喫煙や飲酒をする習慣も、結石ができる確率を上げる可能性がある。

どうすればいい?自分で取れる?

多くの場合、自分で対処したり、予防したりできる。

自分で取る方法(必ず優しく!)

喉に何か詰まっている感じがしたり、目で直接見えたりするなら、試してみて:

  • 強くうがいする: ぬるま湯に塩を溶かした塩水(コップ1杯のぬるま湯+塩小匙半分)で、特に上を向いてガラガラとうがい(喉の奥でうがい)してみて。浅い場所にある結石なら洗い流せることもある。
  • 綿棒作戦(注意!): 鏡を見ながら、大きく口を開けて「あー」と言う。清潔な湿らせた綿棒を使って、結石のそばの扁桃腺をそっと押す。結石を直接つつくのではなく、その隣を押すんだよ。押す力で自然に取れないか試す。絶対に強く押しすぎないで!扁桃腺はすごくデリケートだから、傷つけてしまうと炎症の原因になり、元も子もないよ!
  • ウォーターピック/ウォーターフロス(低速で): ウォーターピック(口腔洗浄器)を持っているなら、水流を一番弱くして、結石の位置を慎重に洗い流す。これで取れることもある。

警告: 爪楊枝やピンセットみたいな先の尖ったもので絶対にかき出そうとしないで! すごく自分を傷つけやすいから!

予防法は?

予防する方が、治療よりずっと大事!

  • 口の中を清潔に保つ: 毎日しっかり歯を磨く、特に舌苔(ぜったい)磨きを忘れずに! 舌苔にはたくさん細菌が潜んでいる。
  • 食後はうがいする: 食べたらすぐに水やマウスウォッシュでうがいして、食べかすを減らす。
  • 塩水うがいを習慣づける: 結石がなくても、週に何度か温かい塩水で喉の奥までうがいすれば、清潔に保って殺菌できる。
  • 水分をたくさん取る: 口の中を潤した状態に保つことで、細菌が繁殖しやすい乾燥した環境を作らない。

病院に行くべき時は?

次のような場合は、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診したほうがいい:

  • 結石が異常に大きくて、喉が痛んだり、飲み込みづらかったりする。
  • 自分ではどうしても取れず、異物感が非常に強い。
  • 扁桃腺が繰り返し腫れて(扁桃炎を起こして)、生活に支障が出る。
  • 結石が原因で持続的にひどい口臭があり、それが気になる。

医師は専門の器具で安全かつ確実に取り除いてくれる。状況が特に深刻な場合は、最終手段として扁桃腺を摘出する手術を勧められることもあるよ。

全体として、扁桃結石はちょっと気持ち悪くて厄介だけど、これは「健康上の重大な問題」というより「衛生上の問題」と言える。口の中を清潔に保つことで、基本的にはおさらばできる。

この経験が君の役に立つことを願っている!

作成日時: 08-15 15:42:50更新日時: 08-16 01:01:09