富士山頂の年平均気温は何度ですか?夏の登山シーズンに山頂の気温はどのくらいですか?
承知いたしました。日本語訳は以下の通りです。
富士山頂の気温:年間平均と夏山登山の参考
富士山に登るなら、頂上の気温を知ることは本当に大切です。平地で想像する「夏」とはまったく別世界だからです。
1. 富士山頂の年間平均気温は?
端的に言って、非常に寒いです。
富士山頂の年平均気温は約 -6.2℃ です。
どんな感じか?それは常に稼働している巨大な「天然の冷凍庫」のようなものです。平野部が一番暑い8月でも、頂上の平均気温はたったの6℃前後。そのため、富士山頂は一年の大半、雪と氷に覆われています。登山が可能なのは7月から9月上旬だけなのは、これが理由です。
2. 夏山登山シーズンの頂上気温は?
こちらが最も気になる点でしょう。夏は富士登山のシーズンですが、頂上では「夏」という言葉がほとんど意味をなしません。
一言でまとめると:真夏でも、頂上の気温は私たちの住む平地の真冬並みです。
具体的には:
-
日中(天気が良い場合): 運良く晴天で日差しが強いと、体感は少しだけ暖かくなります。日中は通常 5℃ から 8℃ ほどです。ただし、これは気温のみの話。頂上は風が非常に強く、紫外線も強烈です。日差しで暑く感じつつも、強い風で体が震えるという状態になりがちです。
-
夜間と早朝(御来光拝観時): こちらが本番です!御来光(ごらいこう)を見るため、多くの登山客は深夜に登山を開始し、午前3時から5時頃に頂上に到着します。気温はこの時間帯に急激に下がり、0℃前後、あるいは氷点下になります。
- 体感温度はさらに低く! 富士山頂には遮るものはほとんどありません。しかも風速が非常に強いことが頻繁にあります。0℃の環境に強風が吹くと、体感温度は一気に -5℃ から -10℃ まで下がる可能性があります。これが、頂上で御来光を待つ多くの人が「底冷え」すると感じる理由です。
登山者へのシンプルなアドバイス
-
登山口の天候に騙されないで! 山麓の五合目(登山口)では半袖で過ごせるような良い天気でも。忘れないで欲しい物理的な法則があります:標高が100メートル上がるごとに、気温は約0.6℃下がります。五合目(約2300m)から山頂(3776m)まで、標高差は約1500m。高度だけで気温は約9℃も下がります。
-
必ず防寒着をしっかり用意! これは冗談ではありません。「重ね着」が必須です。
- インナー層: 吸汗速乾性のある肌着。
- ミドル層: 保温層。フリースや薄手のダウンジャケットなどがおすすめ。
- アウター層: 防水・防風性のジャケット(トレッキング用アウター)。
- その他: 耳までカバーできる防寒帽、手袋、ネックゲイター(またはマフラー)は非常に重要です。末端部位から体温は急速に奪われます。
この情報がお役に立てば幸いです!ご登山の成功と安全を祈っています。素晴らしい御来光に出会えますように!