抹茶に使われる茶の品種にはどのようなものがありますか?
作成日時: 7/29/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)
抹茶の製造には、葉緑素含有量と風味を高めるために遮光栽培された以下の茶樹品種が主に用いられます。
- やぶきた (Yabukita):日本で最も一般的な茶樹品種で、茶園面積の約75%を占めます。葉質が柔らかく、高品質な抹茶の製造に適しています。
- さみどり (Samidori):抹茶用に特別に育成された品種で、葉緑素含有量が高く、鮮やかな緑色と繊細な口当たりを生み出します。
- ごこう (Gokou):その独特の香り(果実香や花香など)で知られ、高級抹茶によく用いられます。
- あさひ (Asahi):生育が早く、葉色が濃い緑色で、良好な色合いとバランスの取れた風味を提供します。
- うじひかり (Uji Hikari):抹茶の名産地である京都の宇治地域で用いられ、品質が優れており、芳醇な風味を持ちます。
その他の補助的な品種としては、おくみどり (Okumidori) や さえみどり (Saemidori) が挙げられます。これらも抹茶の生産によく用いられ、色合いや香りを高める役割を果たします。
作成日時: 08-04 13:34:55更新日時: 08-09 01:04:55