ああ、その質問はよくあるね。仮想通貨業界に何年もいるから、アルゴリズムステーブルコインの浮き沈みもたくさん見てきたよ。会話みたいにわかりやすく説明するね。なぜ「デススパイラル(死亡螺旋)」に陥りやすくて、どうやって段階的に進行するのか、順を追って話そう。できるだけ平易な言葉でいくからね。
まずアルゴリズムステーブルコインって何?
簡単に言うと、ステーブルコインは価格を安定させることを目指す仮想通貨で、通常は米ドルにペッグ(連動)してる。例えば1ステーブルコイン=1ドルみたいにね。USDTやUSDCみたいなのは、実際の資産(米ドル準備など)が裏付けになってる。
でもアルゴリズムステーブルコインは違うんだ。現物資産の裏付けはなく、アルゴリズムとメカニズムの仕組みで価格安定を図る。例えば、二種類のトークンを発行する:一つはステーブルコイン(例えばUST)、もう一つは「ペアトークン」(例えばLUNA)。これらをバーン(焼却)したりミント(鋳造)したりして需給を調整し、ステーブルコインの価格を1ドル前後に保とうとするんだ。賢そうに聞こえるけど、問題はここにある——市場の信頼とアルゴリズムの自動調整に依存しすぎてるんだ。いったん信頼が崩れると、大惨事になりやすい。
なぜ「デススパイラル」に陥りやすいの?
「デススパイラル」ってのは悪循環のこと:コイン価格が下がり始めると、メカニズムが救済しようとするけど、かえって暴落を加速させてシステム全体が崩壊するんだ。なぜアルゴリズムステーブルコインがこうなりやすいか? 十分な「現実的な裏付け」がないから。従来のステーブルコインには銀行預金や債券が裏付けにあるけど、アルゴリズムステーブルコインはシステムへの信頼とアルゴリズムの自動調整に頼ってる。市場がパニックになってみんなが殺到して売ると、アルゴリズムが追いつけなくなる。歴史的に見ても、TerraのUSTやAmpleforthみたいなプロジェクトがひどい目にあって、巨額の損失を出してる。
決定的な理由は:脆弱すぎるってこと。小さな変動なら調整できるけど、大きな変動が来るとドミノ倒しみたいに、一気に崩れ落ちる。全てのアルゴリズムステーブルコインがそうなるわけじゃないけど、多くの設計には根本的なリスクがあるんだ。特にレバレッジやペアトークンへの依存度が高すぎるプロジェクトはね。
「デススパイラル」はどう進行する?
段階的に分解して説明するよ。TerraのUSTとLUNAを例に取ろう(2022年に崩壊して数百億ドルが蒸発した超有名な惨事だ)。プロセスは大体こんな感じ(簡略版、現実はもっと複雑):
-
平常時:UST価格は1ドルで安定していると仮定。システムはLUNAで調整——新しいUSTをミント(鋳造)したいなら、同価値のLUNAをバーン(焼却)する必要がある。逆にUST価格が1ドルを下回ったら、USTをLUNAと交換でき、システムはUSTを焼却してより多くのLUNAを渡す。これで需給は均衡する。みんな信頼して保有したり買い増したりする。
-
小さな問題発生:市場が変動する。仮想通貨全体が下落したり、誰かが大量にUSTを売ったりして、UST価格が0.99ドルに微落ち。この時、アルゴリズムが作動:人々は安くなったUSTでLUNAと交換できる(交換で得られるLUNAの価値がUSTより高くなるから)。理論上、これでUSTの供給が減り価格が戻るはず。
-
パニック拡散:でも売り圧力が大きすぎると(機関投資家の売り浴びせやブラックスワンイベントなど)、UST価格は0.95ドル以下まで下落。どんどん多くの人が慌てる:システムがすぐに回復すると思えなくなり、USTを売ってLUNAに交換したり、直接LUNAを売って現金化したりし始める。この時点でLUNA価格も下落し始める。なぜなら市場にLUNAが急に増えるから(みんな交換してるんだ)。
-
悪循環始動:LUNAが下落すると、USTをミントするためのLUNAコストが下がる。システムはUSTを救おうと、売り圧力を吸収するためさらに多くのLUNAをミントするかもしれない。だがこれがLUNAの価値をさらに希薄化させ、LUNAを暴落させる(数十ドルから数セントへ)。ここでUSTの「ペッグ」は完全に外れる——LUNAが裏付けだからだ。LUNAが無価値なら、USTも誰も欲しがらない。人々が殺到して逃げ出し、価格は垂直落下。
-
完全崩壊:こうして「デススパイラル」が形成される——UST下落 → さらに多くの人がLUNAに交換 → LUNA供給が爆発的に増加 → LUNA価格崩壊 → システムがUSTを支えられなくなる → さらに多くの人が売り逃げ → 循環が加速。最終的にUSTは数セントまで暴落し、LUNAはゼロに帰す。エコシステム全体が蒸発する。Terraはまさにこれで、一夜にしてスター・プロジェクトから廃墟になったんだ。
どう防ぐ? 僕のちょっとした経験則
全てのアルゴリズムステーブルコインがこうなる運命じゃないけど、設計が悪いとハマりやすい。新しいプロジェクトでは担保を追加したりメカニズムを改良したりしてるけど、リスクは依然として高い。仮想通貨をやるなら覚えておいて:アルゴリズムステーブルコインはハイテクに聞こえるけど、本質はみんなの信頼で成り立ってるんだ。市場がパニックになれば、雪崩(なだれ)みたいに崩れやすい。初心者はここにオールインせず、リスク分散して、歴史の教訓をよく学ぶことをおすすめする。
わからないことがあったらまた聞いてね。専門家じゃないけど、この数年でたくさん失敗してきたからね、笑。