私の在留資格には有効期限がありますか?いつ、どのように更新手続きをすればよいですか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

こんにちは!この質問を見て、昔の自分を思い出しましたよ。心配しないで、一度理解すれば実に簡単なことなんです。順を追って説明しますね。


## 私の在留資格には有効期限はありますか? 更新手続きはいつ、どのように行えばいいですか?

兄弟/姉妹、核心を突いた質問ですね!これは日本に安心して住み続けられるかどうかを左右する大事な問題です。

第一部分:在留資格に有効期限はあるのか?

答え:もちろんあります!

日本の合法的な滞在を証明する「会員カード」のようなものだと考えてください。このカードには「有効期限」があります。

  • 有効期限の確認方法: 常に携帯している在留カード(身分証のようなカード)を取り出してください。カードの表面、下部に「在留期間満了日」という非常に重要な日付が記載されています。この日付が在留資格の「デッドライン」です。この日までに更新手続きを完了させなければなりません。

  • 有効期間の長さ: これはケースバイケースです。在留資格の種類(例:就労、留学、配偶者など)や本人の状況に基づき、入管(出入国在留管理局)が異なる期間を付与します。一般的なのは1年、3年、5年です。初回申請時や就労状況が不安定な場合は1年のみの付与となることもありますが、その後状況が安定すれば3年や5年になる可能性があります。


第二部分:更新手続きはいつ行うべきか?

ここが最も重要なポイントです。絶対に最終日ギリギリまで延ばさないでください!

  • 法令上の申請可能時期: 在留資格の満了日(在留期間満了日)の3ヶ月前から申請を開始できます。

  • 私がお勧めする「ゴールデンタイム」: 満了日の2~3ヶ月前に手続きするのがベストです。

    • その理由:
      1. 書類準備の時間を十分に確保できる。 会社や学校が発行する必要のある書類もあるため、発行が遅れたり、追加書類が必要になったりした場合にも対応できます。
      2. 混雑期を避けられる。 休暇シーズンや卒業シーズンが近づくほど、入管は混雑し、待ち時間が絶望するほど長くなります。
      3. 審査にも時間がかかる。 入管が申請を受け付けてから審査が完了するまで、通常2週間から2ヶ月程度かかります。早めに提出すれば、それだけ早く安心できます。

絶対に最終週ギリギリで行かないでください! プレッシャーが非常に大きくなり、書類に少しでも問題があれば、後悔しても遅いです。


第三部分:具体的な更新手続きの方法(ステップバイステップ)

全体の流れは「書類準備 → 申請提出 → 新しいカード受領」の3ステップです。

Step 1: 書類を準備する

これが最も重要なステップです。書類は「共通書類」と「在留資格ごとの固有書類」に分けられます。

  • 共通書類(ほぼ全員が準備するもの):

    1. 在留期間更新許可申請書: この用紙は出入国在留管理庁の公式ウェブサイトからダウンロードできます。ネットで適当に探さず、必ず公式サイトで最新版を入手してください!申請者自身が記入する部分と、会社や学校が記入する部分があります。
    2. 証明写真: 4cm x 3cm、最近3ヶ月以内に撮影したもの、白背景、加工しすぎないように。
    3. パスポート: 原本。
    4. 在留カード: 原本。
  • 固有書類(身分によって異なる):

    • 就労者(技術・人文知識・国際業務等)の場合: 通常、会社の「法定調書合計表」のコピー、本人の「課税証明書」と「納税証明書」(居住地の区役所または市役所で発行)が必要です。
    • 留学生の場合: 通常、学校発行の「在学証明書」と「成績証明書」、十分な生活資金があることを証明する書類などが必要です。
    • 日本人の配偶者の場合: 配偶者の「戸籍謄本」や「住民票」、二人の生活写真、チャット記録など、婚姻の実態を証明する書類が必要です。

【最も重要なアドバイス】 書類を準備する前に、必ず「出入国在留管理庁」の公式ウェブサイトを確認してください! 該当する在留資格のページを見つけ、必要な書類が明確にリストアップされているPDFファイルを参照しましょう。政策は変更される可能性があるため、公式サイトの情報が常に最も正確です!

Step 2: 入管に申請を提出する
  1. 管轄の入管を確認: 居住地を管轄する地方出入国在留管理局(通称「入管」)に行きます。管轄違いの場所に行かないように注意。
  2. 窓口で書類を提出: 準備した全ての書類の原本とコピー(念のため)を持参し、窓口で番号札を取り、順番を待って提出します。
  3. 受付証明を受け取る: 書類に問題がなければ、職員が申請書を受け取り、在留カードの裏面に「申請中」と記載したスタンプを押します。このスタンプは非常に重要です!これは、在留カードの有効期限が切れても、申請審査中(最長2ヶ月間)であれば、引き続き合法的に滞在できることを意味します。
Step 3: 審査を待ち、新しいカードを受け取る
  1. ハガキを受け取る: 審査が完了すると、入管からハガキが郵送されます。
  2. 手数料を準備: ハガキには4000円の「収入印紙」 を購入する必要があると記載されています。郵便局や入管近くのコンビニエンスストアなどで購入できます。
  3. 新しいカードを受け取りに行く: ハガキ、パスポート、古い在留カード、そして4000円分の収入印紙を持って入管に戻れば、新しい在留カードを受け取れます!

要点のまとめ:

  • 在留カードの「在留期間満了日」がデッドラインです。
  • 更新のベストタイミングは満了日の2~3ヶ月前です。
  • 必要な書類のリストは必ず「出入国在留管理庁公式サイト」で確認してください!
  • 在留カードの裏に「申請中」のスタンプが押されていれば、一時的には慌てる必要はありません。
  • 何を忘れても、4000円の「収入印紙」を買うお金は忘れないでください。

この情報がお役に立てば幸いです!手続きは少し面倒に感じるかもしれませんが、ステップを踏んで事前に準備すれば全く問題ありません。更新がスムーズにいきますように!

作成日時: 08-11 12:18:54更新日時: 08-12 02:23:34