日本において、一般の人々は高度に改造された自動車に対してどのような見解をお持ちでしょうか?

Zenta MBA.
Zenta MBA.
Car mechanic with deep JDM knowledge.

すごくいい質問ですね。この問題は実に興味深く、想像以上に複雑なんです。日本における一般人とディープチューニングカーの関係は、極めて矛盾に満ち、分断された複雑な感情と言えるでしょう。単純な「好き」か「嫌い」かで片付けられるものでは絶対にありません。

端的に言えば、こんな感じです:技術は賞賛、存在は許容、でも迷惑行為は嫌悪。

以下で、もっと分かりやすく細かく説明しましょうね。


まず、「どんな」改造車なのかが重要

日本の一般人にとって、改造車にも明確な”格付け”があり、どんな車なのか、そしてどこを走るのかによって、人々の反応は全く変わります。

1. 「わぁ、カッコいい!」 —— 芸術品級の改造車(ショーカー/Show Car)

  • 特徴: 東京オートサロン(TAS)などの展示会や、車友会の駐車場に静かに佇むことが多い。改造は極めて精巧で細部へのこだわりが光る。エアロパーツや美しいホイールはもちろん、ボンネットを開けた時に見える整然としたエンジンルームはまさに「匠の技」。
  • 一般の見方: このタイプに対しては、圧倒的多数が賞賛と驚嘆の眼差しを向けます。「すごい!」という思いは皆が共有。技術と芸術が融合した結晶と感じられ、自分が所有したいとは思わなくても、高級腕時計やカメラに凝るような、高いレベルの趣味の一つとして認識されます。周囲に迷惑をかけず、静かに美を表現するため、尊敬の念すら抱かれます。

2. 「ああ、愛好家さんか」 —— 日常使いのセンスある改造車(ストリートユース/Street Use)

  • 特徴: 街中で最もよく見かける「イージチューン」あるいは「センスチューン」。カッコいいホイールに交換したり、車高を少し下げたり、法規制範囲内のマフラーサウンドや控えめなエアロパーツ装着などが典型。オーナーは本物のカーマニアが多く、車を大切に扱い、運転マナーも概ね良好です。
  • 一般の見方: この類の車に対し、多くの人の態度は中立または寛容です。「車好きな人なんだな」と見抜け、スピード違反や爆音騒ぎ(爆音/Bakuon)さえしなければ、「個人の趣味の範囲内、特に問題ない」と受け止められます。むしろ、若い世代なら「カッコいいかも」と思う人もいます。

3. 「はぁ・・・うるさいな/怖い」 —— 迷惑行為ボッシュク/走り屋 (Bosozoku / Hashiriya)

  • 特徴: 改造車全体のイメージを大きく損なう元凶がこちら。
    • 暴走族 (Bosozoku) スタイル: 「トップバン」と呼ばれる極端なキャブオーバー仕様やロケットマフラー、異様なラッピングをおこない、深夜に集団で街を練り歩いて意図的に大音響を立てる。
    • 走り屋/ドリ族 (Hashiriya/Drifters): 深夜の高速道路や『頭文字D』の舞台となったような「峠」で行われる危険なレース(峠バトル)やドリフト走行。エンジン爆音やタイヤのきしみ音が遠くまで響く。
  • 一般の見方: このタイプの改造車に対して、普通の人は極度の嫌悪感と反感を抱きます。彼らにとってこれらは「プレイヤー」ではなく、「不良少年」や「社会の迷惑者」(迷惑行為)そのものです。彼らは「大きな騒音」「危険運転」「反社会的行為」を直結して見ています。「他人に迷惑をかけない」(人に迷惑をかけない)という社会規範を強く重視する日本社会において、この行為は「迷惑行為の最たるもの」。故に、当然のように強い批判を浴び、通報される対象になります。

次に、日本の社会環境と法規制が決定的な役割を果たす

  1. 極めて厳格な「車検」(Shaken)制度

    • 日本の車検(継続検査)の厳しさは世界的にも有名です。車高の引き下げ過ぎ、タイヤのはみ出し、排気騒音の法定基準オーバー、不適切な灯火類への改造など、安全に関わる改造のほとんどがまず車検を通りません
    • これは、展示会で見かける過激な改造車の多くが、公道走行可能な状態でないことを意味します(レイターン仕様)。公道を走るためには車検前にほぼ原状復帰させる必要があり、非常に面倒。これが公道に出る「モンスター級」改造車を根本的に減らす抑止力となっています。
  2. 「人に迷惑をかけない」という国民性

    • これは日本社会を根底で支える絶対的な不文律です。趣味は何であれ、他人の迷惑にならなけば基本的に自由
    • 改造車愛好家の評価は車の出来ではなく、その行動様式によって決まります。
      • 駐車場で洗練された姿を誇り、サーキットで速さを競いながらも、住宅街では静粛を保つ → 尊敬されるプレイヤー。
      • 真夜中の街中で爆音を響かせる → 間違いなく嫌われる(嫌がらせの)存在(迷惑行為者)
    • 評価基準は「車」ではなく「オーナーの振る舞い」にあることが本質です。

まとめると

結局、一般的な日本人が抱く改造車イメージはこんな感じです:

テレビや車展で究極にチューンされたGT-Rを見て → 「うわっ、かっこいい!日本の自動車技術とチューニング技術はすごいなぁ!」

路上でシャコタン風にローダウンしたきれいなホイールのトヨタ86を見て → 「オーナーのセンスいいな、若者らしくて楽しそうだ」

真夜中に窓の外響き渡る排気音で目が覚めて → 「またあのバカどもか!」と顔をしかめ、迷わず警察に通報(110番)する

要するに、日本人は「文化」と「技術」としての自動車チューニングには敬意を払う一方で、 その文化を「社会問題化させる行為」となると徹底的に排斥・拒否するのです。この線引きは極めてはっきりしています。