将来この不動産を売却したいのですが、手続きはどのようになりますか?仲介手数料はいくらですか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

承知いたしました。以下に日本語訳を記載します。


将来この不動産を売却したいのですが、流れはどうなりますか?仲介手数料はいくらですか?

こんにちは!日本で不動産売買の経験があり、友人への相談も行ってきました。一見複雑に見えますが、ステップを踏めば明確になります。以下に、売却の全体的な流れと費用について詳しく説明します。

一、売却の詳細な流れ (ステップバイステップ)

全体のプロセスは、「良いパートナー選び → 適正価格の設定 → 買い手探し → 手続きと代金受取」という大きな段階に分けて考えることができます。

ステップ1:信頼できる不動産仲介会社を選ぶ (最も重要なステップ)

  • なぜ重要? 日本では、個人が自力で不動産を売却するのは非常に困難で、ほぼ全ての取引が仲介業者を通じて行われます。良い仲介業者は、査定、宣伝、内覧の手配、交渉、契約書の準備など、ほとんどの作業を代行してくれます。
  • どうやって探す? 購入時に利用した仲介業者、または物件近隣の大手不動産会社(三井不動産リアルティ、住友不動産販売、東急リバブルなど)や地域密着型の仲介業者に相談できます。2~3社に査定や販売戦略を提示してもらい、比較検討することをお勧めします。
  • 仲介契約の締結: 仲介業者を選んだら、「媒介契約」を結びます。主に以下の2種類があります:
    • 一般媒介契約: 複数の仲介業者に同時に売却を依頼できます。売却に成功した業者が仲介手数料を得ます。メリットは露出範囲が広いことですが、デメリットは仲介業者が確実に手数料を得られるわけではないため、やる気に欠ける可能性があることです。
    • 専任媒介契約 (推奨): 契約期間中(通常3ヶ月)、その1社のみに専属で売却を依頼します。仲介業者は確実に手数料を得られるため、非常に熱心に販売活動を行います。また、定期的に販売状況の報告も行います。多くの方がこの契約形態を選択します。

ステップ2:物件の査定と価格設定

  • 仲介業者は、物件の状態、周辺の類似物件の成約価格、市場動向などに基づいて「査定価格」を提示します。
  • これはあくまで参考価格です。最終的な「売出価格」(販売価格)は、仲介業者と相談の上、売主自身が決定します。査定価格より少し高めに設定し、交渉の余地を残すことも一般的です。

ステップ3:販売活動の開始

  • 契約締結と価格設定が終わると、仲介業者は活動を開始します。
  • プロのカメラマンを手配して写真を撮影し、日本の主要な不動産情報サイト(SUUMO、HOME'Sなど)に物件情報を掲載します。
  • チラシを作成し、店頭に掲示することもあります。

ステップ4:買い手の内覧手配

  • 買い手の関心があれば、仲介業者が連絡し、内覧の日程を調整します。
  • 売主は、物件を清潔に整えて良い印象を与えるようにします。内覧時は仲介業者が同行して説明します。売主は同席しても、同席しなくても構いません。

ステップ5:買い手の申込みと交渉

  • 買い手が購入を希望する場合、仲介業者を通じて「買付証明書」を提出します。これは「購入意思表明書」のようなもので、希望購入価格、支払い方法などが記載されています。
  • 価格は通常、売出価格より低く設定されるため、ここで交渉が行われます。売主の仲介業者が買い手側の仲介業者と交渉し、売主にとって最良の条件を獲得します。

ステップ6:正式な売買契約の締結

  • 価格交渉がまとまると、最も重要なステップに入ります。
  • 仲介業者が日程を調整し、売主、買い手、仲介業者が同席して、正式な「不動産売買契約書」に署名します。
  • 契約締結前に、仲介会社の有資格者である「宅地建物取引士」が、契約書の最重要事項について売主と買い手に詳細な説明を行います(重要事項説明)。これは法律で義務付けられた非常に厳格な手続きで、1~2時間かかることもあります。
  • 契約締結当日、買い手は「手付金」(定金)を支払います。通常、総額の5%~10%です。

ステップ7:所有権移転登記と引渡し (決済・引渡し)

  • 契約締結後、約1ヶ月程度(具体的な日数は契約書に明記)で、最終的な代金決済と物件引渡しの日を迎えます。
  • この日は、通常、買い手の融資銀行で行われます。
  • 流れ:
    1. 買い手が残金を売主の口座に振り込みます。
    2. 売主が全額の入金を確認します。
    3. 同時に、「司法書士」と呼ばれる法律専門家が法務局で不動産の所有権移転登記手続き(名義変更)を行います。
    4. 登記手続きが完了したら、売主が買い手に鍵を渡します。
    5. 取引完了!売主は仲介手数料などの費用を支払います。

二、仲介手数料とその他の主な費用

売却代金がそのまま手元に入る純利益ではなく、いくつかの必須費用がかかります。

1. 仲介手数料 - メインの費用

依頼した不動産仲介業者への支払いです。日本では法律で上限が定められており、ほとんどの業者はこの上限に基づいて請求します。

  • 計算式(簡易版): (売買代金 × 3% + 6万円) + 消費税

  • 例: 物件が 3,000万円 で成約した場合。

    • 仲介手数料(税抜)= 3000万円 × 3% + 6万円 = 90万円 + 6万円 = 96万円
    • 消費税(現行10%)= 96万円 × 10% = 9.6万円
    • 仲介手数料合計 = 96万円 + 9.6万円 = 105.6万円
  • 支払時期: 通常、2回に分けて支払います。売買契約締結時に半額、決済・引渡し時に残りの半額を支払います。

2. 印紙税

  • 「不動産売買契約書」に貼る税金で、契約金額に応じて決まります。金額が高いほど税額も高くなります。
    • 例:売買代金が1000万円~5000万円の場合、印紙税は1万円(優遇税率適用時)。この金額は大きくなく、売主と買い手がそれぞれ自分の契約書分を負担します。

3. 司法書士報酬

  • 所有権移転登記などの手続きを行う司法書士への報酬です。売主側では主に「抵当権抹消登記」(ローンが残っている場合)などの手続き費用が該当します。数万円から十数万円程度が相場です。

4. ローン早期返済手数料

  • 物件にローンが残っている場合、売却時に一括返済する必要があります。銀行は早期返済手数料を請求します。金額はローン契約内容によりますが、通常数万円程度です。

5. 譲渡所得税 (最も注意すべき税金!)

  • 売却価格が当初の購入価格(+購入・売却時の諸費用)を上回る場合、「譲渡益」が発生し、この利益に対して課税されます。
  • 簡易計算式: 譲渡益 = 売却価格 - (購入価格 + 購入時・売却時の諸費用)
  • 税率は、その物件の所有期間によって大きく異なります:
    • 短期所有(所有期間 ≤ 5年): 税率が非常に高く、約 39.63%
    • 長期所有(所有期間 > 5年): 税率が大幅に下がり、約 20.315%
  • 【超重要な節税制度】 売却する物件が自分が住んでいた自宅(居住用財産)である場合、大きな優遇措置があります:譲渡益のうち3,000万円が控除(非課税)になります! つまり、利益が3,000万円を超えなければ、基本的にこの税金はかかりません。ほとんどの方がこの制度を利用できます。

まとめ:

全体の流れで最も重要なのは、信頼できる良い仲介業者を見つけることです。彼らが全てのステップを案内してくれます。費用面では、仲介手数料(売買代金の3%強)が最も大きく、次いで譲渡所得税に特に注意が必要です。ただし、自宅で長期所有していれば、3,000万円の控除制度を活用することで、基本的に問題ないケースがほとんどです。

この説明がお役に立てば幸いです!あまり複雑に考えず、実際に売却する際には仲介業者が詳細な流れと費用明細を提示してくれますので、その時点でより明確になるでしょう。

作成日時: 08-11 12:39:36更新日時: 08-12 12:10:10