日本で不動産を購入した後、日本を離れることを決めた場合、その不動産の処理は面倒になりますか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

ねえ、友達、これは本当に良い質問だね。日本で家を買った外国人なら誰もが気になるポイントだよ。分かりやすく、ストレートに説明するからね。

ズバリ言うと:手間は多少かかるけど、絶対に「どうにもならない」大問題じゃない。カギは事前の準備と、頼れる人を見つけることだ。

日本を離れた後、あなたの家の扱いは基本的に3通り:売却、賃貸、あるいは一時的に空き家にしておく。ひとつずつ見ていこう。


選択肢1:家を売る (最もスッキリする選択肢)

これが一番ストレートな方法。日本にいないと売るのはすごく面倒だと思うかもしれないけど、今はサービスがしっかり整っているんだ。

  • カギとなるポイント: 信頼できる不動産会社を見つけること。
  • 流れは?
    1. 不動産会社に依頼: メールやビデオ通話で日本の不動産会社と連絡を取り、媒介契約を結ぶ。彼らが物件の掲載、宣伝、内見案内、買い手との交渉など、面倒な作業を全て引き受けてくれる。
    2. 契約と所有権移転登記: 「日本にいないのにどうやってサインするの?」と心配になる人も多いけど、安心して。主に2つの方法がある:
      • 司法書士に代理委任 (おすすめ): 委任状にサインして、日本の司法書士に売買契約や登記手続きの全権を委任する。司法書士があなたの代わりに手続きを進め、全ての法的書類を処理してくれる。あなたは、自分がいる国の日本大使館や領事館で「在留証明書」などの身分証明書類を発行してもらい、それを日本に送るだけでOK。
      • 自分で一時帰国: どうしても心配だったり、ちょうど日本に用事があるなら、自分で一時帰国して直接契約する方法もある。
    3. 代金の受け取り: 売却代金から仲介手数料や税金などを差し引いた金額が、海外のあなたの銀行口座に直接振り込まれる。
  • 特に注意:税金の問題
    • 売却で利益(譲渡益)が出た場合、譲渡所得税を納める必要がある。
    • あなたが非居住者(日本に住民票がない状態)の場合、法律で買い手は代金支払い時に代金の10.21%を源泉徴収し、税務署に納付しなければならない。これはあなたの税金の前払い(予納)にあたる。
    • 翌年、あなたは日本の納税管理人(後述)を通じて確定申告を行い、税金の精算(過不足の調整)をする。前払いした金額が実際の税額より多ければ、税務署から還付される。

まとめ: 売却は、信頼できる不動産会社と司法書士さえ見つかれば、基本的にあなたは書類を用意してお金を受け取るだけの「丸投げオーナー」状態でいられる。


選択肢2:家を貸す (家を継続的な収入源に変える)

日本の不動産の将来性を期待していたり、将来のための拠点として残しておきたいなら、賃貸に出すのは良い選択肢だ。

  • カギとなるポイント: 必ず管理会社を見つけること。
  • 流れは?
    1. 管理会社に委託: 管理会社と契約を結ぶ。彼らが以下のことを代行してくれる:
      • 入居者募集、入居審査。
      • 家賃の徴収、管理費を差し引いた金額を定期的にあなたに送金。
      • 入居者からのクレーム(電球切れ、水道詰まりなど)への対応。
      • 退去時の立会い検査、敷金清算の処理。
    2. あなたがするべきこと? 基本的に何もしなくて良い。管理会社が日本の「管理人」となり、全てを処理してくれる。あなたは毎月の管理報告メールと銀行の入金通知を確認するだけ。管理費は通常、家賃の5%前後。
  • 特に注意:税金の問題
    • 家賃収入は日本の所得なので、日本政府に税金を納める必要がある。
    • 日本に住んでいない場合、法律で**「納税管理人」を必ず指定しなければならない。この人は管理会社、税理士、信頼できる日本人の友人などでも構わない。役割は、税務署からの通知を受け取り、確定申告を行い、税金を納付すること。これは法律で義務付けられている**ので、非常に重要だ。

まとめ: 海外大家さんを目指すなら、管理会社と納税管理人は欠かせない両輪だ。この2つをしっかり確保すれば、海外から安心して家賃収入を得られる。


選択肢3:一時的に空き家にする (短期間のつなぎ、または金銭的余裕がある場合の選択肢)

短期間の出国だったり、まだどうするか決めかねているなら、一時的に空き家にしておくこともできる。

  • あなたがするべきこと?
    • 継続的な支払い: 家が空いていても、管理費、修繕積立金(マンションの場合)、そして毎年の固定資産税は通常通り支払わなければならない。自動引き落としを設定するか、誰かに支払いを代行してもらう必要がある。
    • 建物の維持管理: 長期間無人の家は、湿気、カビ、配管トラブルなどが起こりやすい。「空き家巡回サービス」を提供する管理会社に依頼し、定期的に換気、点検、郵便物の回収をしてもらい、家の状態が悪化するのを防ぐのがベスト。
  • デメリット: この方法は支出だけが発生し収入はなく、家の状態も悪化する可能性があるため、長期間の空き家は一般的におすすめできない。

まとめ

さて、あなたの質問「この不動産の処理は面倒ですか?」に戻ろう。

  • 面倒じゃないと言える理由: 全てのプロセスに対応する非常に成熟した専門サービス(不動産会社、司法書士、管理会社、納税管理人)があり、日本に一度も足を踏み入れずに全てを完了させることも可能だから。
  • 面倒と言える理由: これらの「頼れるチームメンバー」を見つけるのに少し手間がかかり、国境を越えた書類のやり取りや税金の申告を自分で処理する必要があるから。

最終的なアドバイス:

日本を離れることを決めたら、その時点で準備を始めよう。売るにしても貸すにしても、事前に不動産会社や管理会社に連絡を取る。彼らがどんな書類が必要で、どんな流れになるかを教えてくれる。これらの関係を離日前に築いておけば、いざ出発する時には全てがスムーズに進む。

あまり心配しすぎないで。これは日本に不動産を持つ外国人にとってはよくある話で、あなたが最初でも最後でもないからね。

作成日時: 08-11 12:45:24更新日時: 08-12 02:55:10