賃貸借人の探し方と管理方法?自己管理と不動産管理会社への委託のどちらが良いですか?
はい、友達!その質問はまさに核心を突いていますね。これは日本で大家さんになる人が最初に、そして最も重要な決断の一つです。選択を間違えると、大家業は「ほぼ手間いらずで収入を得られる」楽な仕事から、会社勤め以上にストレスがたまる苦労の種に変わってしまいます。
ここからは、できるだけ分かりやすくその仕組みを説明していきましょう。
ステップ1:どうやって入居者を見つける?(入居者募集)
日本では、大家さん自身がチラシを貼ったりネットに投稿したりして募集することは非常に稀です。これは中国や欧米諸国とは異なる点です。日本には非常に成熟した規範的なシステムが存在します。
基本的に、「不動産会社」(不動産仲介業者)は必須です。
一般的な流れは以下の通りです:
- 仲介委託:大家として不動産会社を見つけ、「媒介契約」を結び、入居者探しを依頼します。この会社が「元付(もとづけ)」業者となります。
- 情報公開:元付業者が物件情報を「REINS」システムに登録します。これは不動産会社のみがアクセスできる巨大な物件情報ネットワークです。同時に、SUUMO、HOMES、at home など、私たちが普段目にするポータルサイトにも掲載します。
- 全国の業者が探す:どの不動産会社でも、あなたの物件エリアで賃貸を探している入居者がいれば、REINSシステムを通じて物件情報を確認できます。そして、その会社が入居者候補を連れて内見に来ます。このような入居者を紹介する業者は「客付(きゃくづけ)」業者と呼ばれます。
- 入居者審査:入居申し込みがあっても、すぐに契約にはなりません。不動産会社と保証会社(後述)が、入居者の仕事内容、年収、家賃滞納歴の有無、緊急連絡先などを審査し、信頼できる入居者かどうかを確認します。
- 契約・入居:審査が通って初めて正式な契約が結ばれ、入居が開始されます。
まとめ:日本で入居者を見つける際、個人でできることは限られています。核心は、信頼できる不動産会社を選び、彼らを窓口として物件のプロモーションを任せることです。広告の出し方に頭を悩ませる必要はありません。
ステップ2:核心の問題 ― 自主管理?管理会社委託?
これは今後数年の生活の質を左右する決断です。比較してみれば、その違いがはっきりします。
自主管理
まるで自分で小さな店を開き、細かいことまで全て自分でこなすようなものです。
✅ メリット:
- 費用削減:これが最大の利点です。月額家賃の約5%にあたる管理費が不要なので、年間で見ればかなりの額になります。
- 直接コミュニケーション:入居者と直接関係を築け、物件や入居者の状況をいち早く把握できます。
❌ デメリット:
- 言語と労力:日本語が流暢で、様々な電話や書類対応をこなせる必要があります。入居者からの問い合わせはまずあなたに直接来ます。
- トラブル対応の負担:
- 家賃督促:万が一入居者が家賃を滞納した場合、自分で督促しなければなりません。これは気まずく、関係を悪化させかねません。
- 苦情処理:入居者から近隣騒音の苦情があったり、逆に近隣から入居者への苦情があった場合、板挟みになって調整する必要があります。
- 緊急対応:これが最も厄介です! 深夜3時に「トイレが詰まって水浸しになった!」「エアコンが故障して暑くて死にそう!」といった電話がかかってきたら、すぐに業者を手配しなければなりません。
- 法律・手続き:契約締結、更新、退去時の原状回復確認・費用清算(敷金精算)には厳しい法的ルールがあり、間違えると大変なことになります。
- 距離の問題:物件から遠く離れていたり、特に海外に住んでいる場合、自主管理はほぼ不可能です。
適している人:
- 賃貸物件の近くに住んでいる。
- 日本語でのコミュニケーションに全く問題がない。
- 比較的自由な時間があり、手間を厭わない。
- 日本の賃貸借法規について一定の知識がある。
- 精神的にタフで、人間関係や突発的なトラブル処理が得意。
不動産管理会社への委託
投資した店舗の運営をプロの店長に任せるようなものです。
✅ メリット:
- 手間・負担軽減:これが最大の利点です。基本的に「ノータッチ大家」になれます。あなたの仕事は、毎月銀行口座を確認して家賃が振り込まれているかどうかを見ることくらいです。
- プロの対応:管理会社には、あらゆる業務を処理する専門チームとプロセスがあります:
- 家賃徴収:毎月入居者から家賃を徴収し、管理費や諸経費を差し引いた残額をあなたに振り込みます。多くの管理会社は「家賃保証サービス」を提供しており、入居者が滞納しても管理会社が一旦家賃を立て替えてくれます。
- 24時間対応:入居者からの問い合わせ(漏水、設備故障など)は全て管理会社に直行し、提携業者が迅速に対応します。全く気にする必要はありません。
- トラブル解決:入居者と近隣住民のトラブルも、管理会社が間に入って調整します。
- 法律手続き:契約から解約まで、全ての書類手続きや清算を専門的かつ法令順守で行い、トラブルを回避します。
- 退去・次回募集:入居者が退去した後、原状回復確認、修繕費用の計算を行い、すぐに次の募集を開始し、空室期間を最小限に抑えます。
❌ デメリット:
- 費用がかかる:当然のことながら、通常**月額家賃の5%(消費税別)**が管理委託費として必要です。例えば家賃が10万円なら、管理会社に月々5,500円(税込)支払うことになります。
適している人:
- 大多数の人!
- 賃貸物件から遠く離れた場所、特に海外に住んでいる大家。
- 仕事が忙しく、雑務を処理する時間がない人。
- 日本語が流暢でない、または日本の賃貸法規に詳しくない人。
- 不動産投資を「副業」ではなく、「不労所得」のための「パッシブ投資」として捉えたい人。
アドバイス
日本で初めて大家になる方、日本に住んでいない方、あるいはただ安定して家賃収入を得たいという方には、管理会社への委託を強くお勧めします。
その5%の管理費は、「手間を買う」ための保険料と考えてください。これにより99%の面倒事が排除され、不動産投資の収益を享受できる一方、悩みは大幅に減ります。自主管理で節約したお金では、深夜に呼び出された時の精神的ダメージや時間的損失をカバーできないかもしれません。
管理会社の選び方:
- 評判と規模を確認:一定の規模があり、評判の良い会社を選びましょう。
- サービス内容を確認:管理契約書をよく読み、提供されるサービス内容(特に家賃保証、設備修理のフローと費用負担など)を確認しましょう。
- コミュニケーションを確認:あなたの質問に明確に答え、スムーズにコミュニケーションが取れる担当者がいる会社を選びましょう。
これらの情報が、あなたの考えを整理し、最適な選択をする手助けになれば幸いです。日本の大家業が順調に進むことをお祈りしています!