日本では、主にどのような税金を納める必要がありますか?(例:所得税、住民税)
こんにちは!日本に来たばかり、またはこれから来る予定の皆さん、「税」という話題はちょっと頭が痛いかもしれませんね。でもご安心ください。私たちサラリーマンの多くにとって、その流れは思っているよりずっとシンプルです。ここでは、皆さんが理解しておくべき主な税金をいくつか整理してみましょう。
主な2つの税金:所得税 & 住民税
これらは収入から引かれる「大きな部分」であり、最も理解しておく必要があります。
1. 所得税 (Shotokuzei)
-
これは何? これは国に納める税金で、その年の個人の所得に基づいて計算されます。所得が高いほど税率も上がります。日本の「個人所得税」と理解すればOKです。
-
どうやって納める? 会社員であれば、とても楽です。会社が毎月給料を支払う際、あなたの給与額や扶養家族の状況などに基づいて概算額を計算し、直接給料から天引きします。この仕組みを**「源泉徴収」 (Gensen Chōshū)** といいます。
-
年末はどうなる? 年末になると、会社は**「年末調整」 (Nenmatsu Chōsei)** を行います。これは年間の総決算のようなもので、その年に実際に納めるべき税額と、毎月前払いした税額を照らし合わせ、過不足を精算します。例えば、その年に生命保険に加入した場合や扶養家族がいる場合などは申告でき、税額の一部を控除できます。多くの人は最終的に少しお金が戻ってきます。
簡単に言うと: 所得税は国に納めるもので、その年の所得に基づき計算され、会社が毎月前払いし、年末に精算されます。
2. 住民税 (Jūminzei)
-
これは何? これはあなたが住んでいる地方自治体(市や区など)に納める税金です。このお金は主に、ごみ処理、学校、図書館、公園の維持管理など、身近な公共サービスを支えるために使われます。
-
どうやって納める? これが会社員にとって最も混乱しやすく、また最も「驚き」を受けやすいポイントです。
住民税の最大の特徴は:「前年度」の所得に基づいて計算され、「今年」に納める ことです。
-
具体例ですぐ理解: あなたが2023年4月に日本で働き始めたとします。
- 2023年:来日したばかりで、2022年の日本での所得は0円なので、住民税は非課税です。この年は手取り給料が多く感じられ、生活は快適でしょう。
- 2024年6月以降:税務署はあなたの2023年の年間所得に基づいて、納めるべき住民税額を計算します。そして2024年6月から、この税額が12回に分けて、会社が毎月の給料から天引きします。
ここがポイント: 日本で働き始めて1年目の人は「あれ?この税金払ってない?」と感じ、税負担が軽いと錯覚しがちです。しかし、安心は禁物です。「驚き」の請求書は翌年の6月頃にやってきます。住民税の天引きが始まり、毎月の手取り額が突然減ったことに気づくでしょう。
その他、身近な「税」
上記の2大税金以外にも、ほぼ毎日関わるものがあります。
3. 消費税 (Shōhizei)
これはお馴染みですね。中国の付加価値税やアメリカのSales Taxに相当します。日本で商品を買ったりサービスを受けたりするとき、価格タグに書かれた「税込」価格には消費税が含まれています。現在、ほとんどの商品・サービスの税率は 10%(食品・飲料などの一部生活必需品は8%)です。最も意識しにくいけれど、常について回る税金です。
4. 社会保険料 (Shakai Hokenryō)
厳密には「税」とは呼びませんが、税と同じく毎月の給料から強制的に天引きされる大きな支出なので、必ずセットで説明します。主に以下が含まれます:
- 健康保険 (Kenkō Hoken):日本で医療を受ける際、自己負担が3割で済みます。
- 厚生年金 (Kōsei Nenkin):老後の生活のための公的年金(年金保険)です。
- 雇用保険 (Koyō Hoken):万が一失業した場合、一定期間失業給付(失業手当)を受け取れます。
- 介護保険 (Kaigo Hoken):40歳から支払いが始まり、将来必要となる可能性のある介護サービスのための保険です。
この保険料は通常、会社と従業員が折半し、給料から直接天引きされます。
まとめ & アドバイス
一般的な会社員が主に気にするべきなのは:
- 所得税:国税。その年の所得に基づき、その年に納付。会社が天引き。
- 住民税:地方税。前年の所得に基づき、今年納付。会社が天引き。ここが重要!
- 消費税:買い物時に自動的に支払う。
- 社会保険料:医療や老後のため、給料から強制的に天引き。
皆さんへのアドバイス:
- 2年目に手取り給料が「減る」心構えをしておきましょう。これは減給ではなく、住民税の納付義務が始まっただけです。
- フリーランスや副業収入がある場合は、毎年2月~3月に自分で**「確定申告」 (Kakutei Shinkoku)** を行う必要があります。
- 日本を離れる予定がある場合は、最後の住民税の処理を忘れずに。トラブルの元になります。通常、会社が最後の給料や退職金から一括で天引きしてくれます。
この説明が、日本の税制を理解する一助となれば幸いです!