良い質問ですね。この問題を「第一原理」で考えると、実はとてもシンプルで、多くの複雑な装飾を取り除き、本質を見抜くことができます。難しい定義は抜きにして、平易な言葉で話しましょう。
いわゆる第一原理とは、物事を最も基本的で核となる単位まで分解し、それ以上分解できなくなるまで掘り下げ、その根源から逆算して考えることです。
では、「リスク」という事柄について、最終的に分解した核は何でしょうか?実は二つの要素しかありません。それは**「確率」と「影響」**です。どんなリスクもこの二つからは逃れられません。それがどれくらいの可能性で発生するか(確率)、そして発生した場合にどれほど大きな事態になるか(影響)です。
さて、ここに「あなた」という要素を加えてみましょう。「制御可能」と「制御不可能」を区別する核は、あなたがこの二つの核となる要素――「確率」と「影響」――に効果的な作用を及ぼせるかどうかです。
制御可能なリスク:
それは、あなた自身の行動によって、悪い出来事が発生する確率を著しく低下させることができるか、あるいは、悪い出来事が発生した後の影響を著しく軽減させることができるか、を指します。
例を挙げましょう。**「車で通勤中に事故に遭う」**というリスクです。
第一原理で分解すると:
- 確率を下げる:あなたは制御できますか?もちろんできます。交通ルールを守る、車間距離を保つ、飲酒運転をしない、定期的に車両を整備する、悪天候時には運転しない、などです。あなたが行う一つ一つの行動が、事故発生の確率を確実に下げています。
- 影響を軽減する:あなたは制御できますか?これもできます。保険に入る、シートベルトを締める、安全性能の高い車に乗る、などです。これらの対策は事故が起きないことを保証するものではありませんが、万が一事故が起きた場合、あなたの身体的・財産的損害を大幅に軽減することができます。
ご覧の通り、「事故に遭う」というリスクに対して、あなたはその確率にも、その結果にも影響を与えることができます。したがって、それはあなたにとって制御可能なリスクなのです。あなたは多くの「ボタン」を押すことができます。
制御不可能なリスク:
それは、あなたが何をしても、悪い出来事が発生する確率を著しく変えることができないか、あるいは、それが起こった後の影響を著しく軽減することができない、を指します。
もう一つ例を挙げましょう。**「車で通勤中に、隕石があなたの車に衝突する」**というリスクです。
第一原理で分解すると:
- 確率を下げる:あなたは制御できますか?全くできません。あなたが車を運転するかどうか、どのように運転するかは、隕石の軌道には全く影響しません。この出来事の発生確率は、あなたにとって固定された、変えることのできない外部の数値です。
- 影響を軽減する:あなたは制御できますか?基本的にできません。車に隕石対策の装甲を取り付けることはできませんし、シートベルトを締めても意味がありません。一度発生すれば、結果は壊滅的であり、あなたにはその影響を軽減する手段がほとんどありません。
ご覧の通り、「隕石衝突」というリスクに対して、あなたはその確率にも、その結果にも影響を与えることができません。したがって、それはあなたにとって制御不可能なリスクなのです。あなたは一つも「ボタン」を押すことができません。
まとめると、区別の方法は一言で言えます:
あるリスクに直面したとき、自分自身に二つの最も根本的な問いを投げかけてみてください:
- その発生可能性を著しく低下させるために、私に何ができるだろうか?
- それが起こった後の損害を著しく軽減するために、私に何ができるだろうか?
もし二つの問いのうち、少なくとも一つが肯定的な答えであれば、それは「制御可能なリスク」の範疇に入り、あなたはそれに対処し始めることができます。
もし二つの問いの答えが両方とも否定的であれば、それは「制御不可能なリスク」です。この種のリスクに対して、あなたがどれだけ労力を費やして「防ぐ」や「制御する」ことを試みても無駄です。あなたにできる唯一のことは、おそらくそれを受け入れる(accept)か、あるいは完全に避ける(avoid)ことでしょう。例えば、全く外出しない、といった具合に(しかし、これはまた新たなリスクを引き起こします)。
この考え方は、多くのノイズを取り除き、あなたのエネルギーとリソースを、あなたが本当に「ボタンを押せる」場所に集中させるのに役立ちます。