動物(例:犬)が狂犬病に感染した場合、どのような異常行動を示すのでしょうか?

作成日時: 8/15/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

狂犬病の犬に現れる異常行動
友よ、狂犬病の犬の異常行動についての質問は非常に重要だ。正しい知識が命を救うこともある。分かりやすく要点を解説しよう。

まず狂犬病ウイルスは神経系、特に脳を侵すため、動物の行動は完全に制御不能な「発狂」状態に陥る。症状は段階的に進行する。


第1段階: 異常行動期(前駆期)

(約1~3日間。飼い主が見逃しやすい段階)

  • 性格の激変
    • 社交的だった犬→ 沈鬱化、暗がりに隠れる
    • 大人しい犬→ 異常な興奮、過剰な依存
  • 刺激への過敏反応
    音・光・接触に過剰反応(驚愕や不安を示す)
  • 傷口の執拗な舐め行動
    治癒した咬傷部位を噛む・舐め続ける(特徴的行動)
  • 食欲不振/異食症
    食事拒否、石・土・木片などの異物摂取

まとめ: 人間の「何となく不調」状態に類似。明確な異常が把握しづらい段階。


第2段階: 過剰興奮期(狂躁期)

(約2~4日間。「狂犬」の典型像。極めて危険)

  • 無差別攻撃性
    • 人・動物はもちろん、無生物(机の脚など)にも突発的に襲いかかる
    • 白眼視・虚ろな目つき
  • 目的不明の放浪
    自制不能な走行、帰巣本能の喪失
  • 「泡を吹く」理由
    喉頭筋の麻痺で唾液を飲み込めず、泡状のよだれが流出
  • 水・風・光への恐怖
    嚥下困難のため水を恐れ(恐水症)、風や光にも過敏
  • 奇声の発声
    声帯麻痺によるしわがれ声・狼のような遠吠え

まとめ: まさに「歩く爆弾」。絶対に近づいてはいけない!


第3段階: 麻痺衰弱期(終末期)

(狂躁期を生き延びた場合に進行。約1~2日で死亡)

  • 全身麻痺の進行
    後肢から上半身へ:歩行不能→完全脱力
  • 顎の脱落
    顎筋麻痺で口が閉じられず、舌が出たままよだれが垂れる
  • 意識消失から死亡
    昏睡状態後、呼吸不全で死に至る

重要: 狂躁期を経ずに直接この段階に移行する「沈静型」も存在(より危険)。一見「元気がないだけ」に見えるため発見が遅れやすい。


絶対に覚えておくべき核心事項

  1. 突発的・不可解な行動変化は重大な警告サイン
  2. 症状を疑った動物は、外見(興奮/沈静)に関わらず絶対に自力で対応しない
  3. 直ちに離れ、自治体の保健所・動物管理センター・警察に通報
  4. 予防が全て(発症後の治療法なし!)
    → 愛犬・愛猫への定期的な狂犬病ワクチン接種が、家族と自身を守る最善策

この情報が役立つことを願う。安全最優先で!

作成日時: 08-15 04:21:54更新日時: 08-15 09:03:07