世界的に見て、狂犬病によるヒトの死亡例の大多数は、どの動物に起因していますか?

作成日時: 8/15/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

はい、この質問はとても的を射ていますね。多くの方が実際に誤解している点です。


答えは:です。

その通り、世界的に見て、人が狂犬病により死亡するケースで「最大の原因」となっているのはなのです。

世界保健機関(WHO)のデータによると、人が狂犬病に感染した全症例のうち、実に**99%**が犬からの感染によるものです。この数字は、多くの人が想像するよりはるかに高いのではないでしょうか。

なぜ犬が特に問題なのか?

これは非常に理解しやすく、主にふたつの理由があります:人間との接触が極めて密接であることと、個体数が非常に多いことです。

  1. 「接触が極めて密接」:犬は「人類最良の友」として、都市部でも農村部でも、私たちの生活圏と非常に深く重なっています。ペットとして飼われる一方で、地域社会では野良犬も多く存在します。このような極めて近い接触環境のため、ウイルスが犬の間で拡がると、噛み傷や引っかき傷から人へ非常に容易に感染してしまうのです。
  2. 「個体数が多く、免疫が不十分」:特にアジアやアフリカの一部の発展途上地域では、大量の野良犬や放し飼いの犬が存在しています。これらの地域では犬へのワクチン接種率は一般的に低く、狂犬病ウイルスが犬の間で持続的に拡がり、巨大な「ウイルスの貯蔵庫」を形成しています。人の狂犬病による死亡症例の圧倒的多数(約95%)が、この二つの大陸で発生しているのです。

では、コウモリ、ネコ、アライグマなどはどうなのか?

ニュースやドラマで、コウモリ、キツネ、アライグマなども狂犬病の感染源となる動物として見聞きしたことがあるかもしれません。それは正しいのですが、主たる原因かどうか、また地域性を区別する必要があります。

  • コウモリ:一部地域(例えば北米や南米)では、コウモリが主要な野生動物の感染源であり、人が感染する主な原因の一つとなっています。しかし、全世界の死亡総数という「大きな枠組み」で見ると、コウモリが直接引き起こした人の死亡例は、犬と比べれば比べ物にならないほど少ないのです。
  • ネコ:ネコは犬に次いで、人が狂犬病に感染する原因としては二番目に一般的な家畜・伴侶動物です。しかし同様に、その個体数や感染リスクの点で、犬とは遠く及びません
  • その他の野生動物(キツネ、スカンク、アライグマなど):欧米などの先進国では、これらの野生動物が狂犬病ウイルスの主要な「宿主」となっています。しかし、多くの場合、人とこれら野生動物との直接的な接触機会は比較的少なく、またこれらの国々では、曝露後予防処置(噛まれたらすぐにワクチンや免疫グロブリンを接種できるなど)が非常に整備されているため、それらが直接原因で人が死亡することは極めて稀です。

まとめ

こうした理由から、理論的には多くの温血動物が狂犬病ウイルスを保有・伝播し得るものの、世界的規模で人の生命にとって最も大きな脅威となっているのは、間違いなくです。

これこそが、世界保健機関(WHO)や国際獣疫事務局(OIE)などの国際機関が一貫して強調している理由です:人の狂犬病を制圧するための根本的かつ最も効果的な方法は、犬に大規模にワクチンを接種すること(すなわち「犬へのワクチン接種を通じて人間を守る」)である。ある地域の犬の70%以上がワクチンを接種すれば、犬と人の間のウイルス伝播の連鎖を効果的に断ち切ることができるのです。

作成日時: 08-15 04:25:30更新日時: 08-15 09:07:30