お茶を淹れるのに適した湯温と水量
湯温
湯温はお茶を淹れる上で重要な要素であり、苦味が出すぎたり、風味が十分に抽出されなかったりするのを避けるため、茶葉の種類によって適切な温度が異なります。
- 緑茶:70-80°C(例:龍井茶、碧螺春。高温だと茶葉が傷みやすい)
- 烏龍茶:85-95°C(例:鉄観音、大紅袍。中高温で香りの成分が引き出されやすい)
- 紅茶:95-100°C(沸騰したお湯。例:祁門紅茶。茶葉の成分を十分に抽出するため)
- 白茶:80-85°C(例:白毫銀針。低温で繊細な風味を保つ)
- 黒茶:95-100°C(例:プーアル茶。沸騰したお湯で熟成香を引き出す)
水量
水量はお茶の濃さに影響します。一般的に茶葉の重さを基準とし、以下の比率がよく用いられます。
- 標準的な比率:茶葉1gに対し水150-200ml(個人の好みに合わせて調整)
- 具体的な推奨量:
- 緑茶:茶葉1g:水150ml(すっきりとした味わい)
- 紅茶:茶葉1g:水200ml(濃厚でまろやかな味わい)
- 烏龍茶:茶葉1g:水100-150ml(複数回淹れることができ、淹れるごとに水量を減らす)
- 白茶と黒茶:茶葉1g:水150-180ml(バランスの取れた風味)
注意事項
- 新鮮でろ過された水を使用すると、風味が向上します。
- 淹れる時間も湯温に合わせる必要があります(例:緑茶は2-3分、紅茶は3-5分)。
- 試行錯誤して調整:茶葉の品質や個人の好みに合わせて微調整してください。