コロナ禍後、チャーリー・マンガーのハイテク株に対する姿勢に大きな変化はありましたか?講演で彼はどのように言及しましたか?

作成日時: 7/30/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

チャーリー・マンガーのテクノロジー株へのスタンス:パンデミック後は変化したか?

こんにちは!私はマンガーとバフェットの熱烈なファンで、彼らの投資哲学を研究するのが好きです。この質問はとても興味深いですね。マンガー氏は昔からバリュー投資の堅実な支持者であり、テクノロジー株にはかなり慎重な姿勢で知られています。分かりやすい言葉で、順を追って説明しましょう。

従来の見解について

マンガーとバフェットは長年パートナーを組み、「理解できるものを買い、過大評価された銘柄を追わない」が彼らの投資哲学です。テクノロジー株はどうか?彼らにとっては「賭博」のようなもの——評価額は法外に高く、将来の不確実性が大きい。パンデミック前、彼らは大半のテクノロジー株を避け、アップルに大規模投資しただけでした。その理由は、アップルのブランド力とキャッシュフローが「消費財企業のように信頼できる」と判断したからです。

パンデミック後の変化は?

各種講演や株主総会の記録を見る限り、マンガーの姿勢に大きな変化はありません。彼は相変わらずの旧来型バリュー投資家で、突然テクノロジー信奉者になったわけではありません。パンデミック中にテクノロジー株が急騰(Zoomやアマゾンなど)しても、彼は飛びついて買いあさったりしませんでした。2021年と2022年のデイリー・ジャーナル社(彼が会長を務める企業)の会合で、この件について繰り返し言及しています。

具体的には:

  • 機会を逃したことを認めている:例えばグーグル(アルファベット)。マンガーは「検索エンジンの競争優位性(モート)を理解できない」として初期投資機会を逃したと述べています。しかし後悔はなく——「理解できる範囲でしか投資しない」と。パンデミック後もこのスタンスは変わっていません。
  • テクノロジー株への回答:ある講演で「パンデミックでテクノロジーが加速したのに、なぜ投資しないのか?」と問われ、彼は「テクノロジーは重要だが、投資は賭博ではない。バークシャーは競争優位性があり適正価格の企業を選ぶ原則を堅持する。パンデミックで方針は変わらない」と回答。さらに「多くのテクノロジー株はカジノのスロットマシンのようで中毒性があるが、長期保有には向かない」と皮肉交じりに述べました。
  • 実際の動き:バークシャーはパンデミック後にアップル株を増加(現在は最大の保有銘柄)しましたが、他のテクノロジー株には大規模に進出していません。マンガーは「アップルのビジネスモデルを理解しているからであって、パンデミックの影響ではない」と強調しています。

なぜ大変化しないのか?

100歳に迫るマンガーの投資哲学は数十年の経験に基づきます:投機を避け、価値に集中する。パンデミックでリモートワークなどの技術力を目の当たりにしましたが、盲目的に高値追いすべきではないと考えています。むしろテクノロジー株のバブルリスクを懸念——2022年のテクノロジー株暴落時には「当然の結果だ」と発言しました。

結論として、マンガーの姿勢は「微調整はあれど転換なし」です。テクノロジーの役割は認めつつも、バリュー投資の核心を捨てることはありません。さらに深く知りたい方は、著書『貧しいチャーリーの教訓』やYouTubeの講演動画(非常に分かりやすいです)をおすすめします。

他に質問があれば、いつでもどうぞ!

作成日時: 08-08 13:39:07更新日時: 08-10 01:40:23