私の血糖値コントロール目標はどのくらいにすべきですか?

はい、この質問は核心を突いていますね!糖尿病と診断されたばかりの方や血糖コントロールが行き詰まっている方の多くが気にされるポイントです。ご安心ください、私の理解をお話ししますので、整理する参考になれば幸いです。


血糖コントロール目標?それは「個人に合わせた」もの

まず、最も重要な概念をお伝えします:血糖コントロール目標は「正解」ではなく、「オーダーメイドのスーツ」のようなものです。ご自身の状況に合わせて調整する必要があります。

ネットで見かける数字、例えば空腹時6.1mmol/L未満、食後7.8mmol/L未満といった基準は、健康な人のものです。私たち「糖尿病の方」の目標はもう少し緩やかで、しかもその「緩やかさ」は人によって異なります。

一般的に医師が参考にする「基本目標」

まず、多くの糖尿病患者さんが目指す「基本」となる目標を見てみましょう。これは努力の方向性として捉えてください:

  • 空腹時血糖 (朝起きて、食事や水分を摂る前に測る値):4.4 - 7.0 mmol/L
  • 食後2時間血糖 (最初の一口を食べてから2時間後に測る値):< 10.0 mmol/L
  • グリコヘモグロビン (HbA1c) (これが最重要!):< 7.0%

簡単に理解しましょう:

  • 空腹時・食後血糖:これは毎日の「小テスト」のようなものです。何を食べたか、運動したか、薬が効いているかを反映します。
  • グリコヘモグロビン (HbA1c):これは強力な指標で、「四半期報告」のようなものです。過去2~3ヶ月間の平均的な血糖値を反映します。医師は主にこの指標を見て、長期的な血糖コントロールが良好かどうか、治療計画を変更すべきかどうかを判断します。ですから、ある日血糖値が高くなっても落ち込まず、ある日正常だったからといって油断しないでください。「HbA1c」こそが最終ボスなのです。

なぜ目標が「人によって異なる」と言うのか?

これが肝心です!あなたの目標値がどれくらいであるべきかは、主に以下の点によって決まります:

  1. 年齢

    • 若年・中年層:体の基盤がしっかりしており、心臓・肝臓・腎臓の機能が良好な場合、一般的により厳しい目標が設定されます。例えばHbA1cを6.5%以下、あるいはそれ以下に抑えることで、将来の合併症予防を最大限に図ります。これは新車を運転するようなもので、性能をフルに発揮して速く走れる状態です。
    • 高齢者 (70~80代以上):高齢者の場合、「高血糖」のコントロールよりも「低血糖」の防止がより重要です! 一度の深刻な低血糖が心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があり、非常に危険です。そのため、目標はかなり緩やかになり、HbA1cを7.5% - 8.0%、場合によっては8.5%まで許容されることもあります。これは旧車を運転するようなもので、安全第一、ゆっくりと安定して走ることが大切です。
  2. 糖尿病の罹病期間

    • 診断されたばかり:体の「膵臓機能」がまだ一部残っている可能性があります。この時期に厳格なコントロールを行うことで、膵臓の細胞を休ませることができ、場合によっては「ハネムーン期」(血糖値が自然に良好な状態)に入ることもあります。
    • 長い罹病歴:何年も糖尿病を患っている場合、体の様々な機能が低下しているため、目標も適度に緩められます。
  3. 併存疾患の有無

    • 重い心臓病、腎臓病、その他の慢性疾患を同時に抱えている場合、完璧な血糖値を追い求めることで他の臓器に負担をかけないよう、血糖目標は緩められます。
  4. 低血糖を起こしやすいかどうか

    • 低血糖の症状(動悸、手の震え、冷や汗)が明らかに出る人もいれば、ほとんど自覚しない人(「無自覚性低血糖」と呼ばれ、より危険)もいます。後者に該当する方や、低血糖を頻繁に起こす方は、目標を緩める必要があります。

一目で分かる表(参考)

分かりやすく表にまとめました:

対象者分類空腹時血糖 (mmol/L)食後2時間血糖 (mmol/L)グリコヘモグロビン (HbA1c)備考
大半の成人糖尿病患者4.4 - 7.0< 10.0< 7.0%最も一般的な目標。主な努力目標。
若年層/新規診断/合併症なし4.4 - 6.5< 8.0< 6.5%長期的な健康のため、より厳格な目標。
高齢者/体力低下/重篤な合併症あり5.0 - 8.0< 11.07.5% - 8.5%安全第一!低血糖厳重警戒!
妊娠糖尿病< 5.3< 6.7 (食後2時間)可能な限り正常範囲赤ちゃんと母体の健康のため、非常に厳格な管理が必要。必ず産婦人科医と内分泌科医の指示に従うこと。

最も重要なこと:主治医と相談しよう!

これまで色々お話ししましたが、最終的な「ゴールドスタンダード(金標準)」はただ一つ:あなたの主治医が設定した目標値です。

自分だけであれこれ考えたり、他人の基準を無理に当てはめたりしないでください。必ず診察の際に、主治医に積極的に尋ねましょう:

「先生、私の今の状態では、空腹時、食後、HbA1cはそれぞれどれくらいにコントロールするのが適切ですか?」

主治医はあなたの「ナビゲーター」です。あなたの「体という車」の状態を最もよく理解しています。あなたの生活習慣、仕事の状況、体調の変化などを伝えれば、あなたに最も適した、最も安全で、達成可能な目標を設定してくれるでしょう。

まとめ:

血糖コントロールは短距離走ではなくマラソンです。まず一般的な目標を理解し、自分の状況に基づいて、主治医と共に「少し頑張れば届く」個別の目標を設定しましょう。そして、食事管理、運動、薬物療法、こまめなモニタリングを実践し、一歩一歩目標達成に向けて進んでいきましょう。

焦らず、一歩ずつ進みましょう!