日本で初めて不動産を購入する外国人が最も犯しやすいミスや見落としがちな詳細は何ですか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

こんにちは!日本でのご購入を検討中とのこと、大きな決断ですね、おめでとうございます!経験者として申し上げますが、日本で初めて家を買う際は、本当に失敗しやすいポイントが多いんです。多くの細かい点が、中国や他の国とは全く異なります。以下にまとめましたので、少しでもお役に立てれば幸いです。


1. 「お金」にまつわる注意点——予算は常に想像以上に膨らむ

失敗例1:物件価格だけ見て「諸費用」を忘れる

これは初心者が最も陥りやすい落とし穴です!目にした物件の価格、例えば3000万円という表示が、最終的に支払う総額ではありません。

  • 何か: 日本で家を購入する際、物件価格自体の他に、様々な追加費用がかかります。これらを「諸費用 (しょひよう)」と呼びます。
  • 内訳:
    • 仲介手数料: 通常、物件価格の3% + 6万円 + 消費税。不動産仲介会社への支払いです。
    • 登録免許税: 不動産登記(所有権移転登記など)の際に必要な税金です。
    • 不動産取得税: 購入後数ヶ月経ってから自治体から送られてくる納税通知書です。別途支払いが必要です。
    • 印紙税: 契約書に貼る収入印紙代。契約金額に応じて金額が決まります。
    • 司法書士報酬: 登記手続きを代行してくれる司法書士への報酬です。
    • 火災保険料/地震保険料: 住宅ローンを利用する場合、銀行が加入を義務付けることがほとんどです。
    • 固定資産税/都市計画税: 毎年かかる保有コストです。購入初年度は、売主との持ち分に応じて按分(日割り計算)して精算します。
  • 費用の目安: 一般的に、これらの諸費用の合計は**物件価格の6%~10%**程度になります。つまり、3000万円の物件なら、180万円~300万円の現金を別途用意する必要があります。
  • 対策: 最初の段階で、必ず不動産会社に詳細な「諸費用見積書」を作成してもらい、想定される全ての費用を明示してもらいましょう。そうすることで、実際の負担額が明確になります。

失敗例2:住宅ローン審査を甘く見る

安定した仕事があれば日本で簡単にローンが組めると思いがちですが、外国人にとって銀行のハードルは実際にはかなり高いです。

  • 在留資格が鍵:永住権 (永住者)」をお持ちでない場合、ローンの審査は格段に厳しくなります。非永住者には一切融資しない銀行も多く、日本人配偶者の保証を求めるケースも珍しくありません。融資可能な銀行でも、金利が高くなったり、借入可能額が低くなったりする可能性があります。
  • 職種と年収: 銀行は、勤務先の会社規模、勤続年数(最低2~3年が目安)、年収を厳しく審査します。中小企業勤務や転職直後などは、審査が通りにくい傾向にあります。
  • 頭金を忘れずに: 「ゼロ頭金」が可能な場合でも、銀行は少なくとも上記の諸費用を自己資金で賄えることを期待します。手元に全く現金がない状態での購入は、ほぼ不可能と考えた方が良いでしょう。
  • 対策: 物件探しを始める前に、複数の銀行で「事前審査 (事前審査)」を受けましょう。実際にいくら借りられるのかを事前に把握することが重要です。気に入った物件が見つかってから資金不足が判明し、時間を無駄にする事態を避けられます。

2. 「物件」そのものについて——見た目が全てではない

失敗例3:「所有権」と「借地権」の違いを軽視する

日本では、土地に対する権利には大きく分けて二種類あり、その違いは非常に重要です。

  • 所有権 (所有権): 土地とその上の建物の両方を完全に所有します。自由に売買、建て替えができ、子孫に相続することも可能です。ほとんどの物件はこの権利形態です。
  • 借地権 (借地権): 建物のみを購入し、その下の土地は地主から借りている状態です。地主に毎月地代を支払う必要があり、借地期間が満了すると、建物を取り壊して土地を返還するか、多額の更新料を支払って借地を継続しなければなりません。物件価格は安いことが多いですが、リスクも大きく、転売も困難です。
  • 対策: 物件情報の「権利」欄が「所有権」か「借地権」かを必ず確認してください。初心者は迷わず「所有権」の物件を選ぶことをお勧めします。

失敗例4:マンション購入時、管理費だけ見て修繕積立金を軽視する

マンションを購入すると、毎月以下の二種類の費用(管理組合費)を支払う必要があります。

  • 管理費: 日常的な清掃、警備、エレベーターのメンテナンスなどに充てられます。
  • 修繕積立金: 10年、20年先に行われる大規模修繕工事(外壁塗装、防水工事など)のための積立金です。

最も見落とされがちな点:

  1. 修繕積立金が低すぎる: 特に古いマンションでは、販売しやすくするためにこの積立金を低く設定しているケースがあります。月々の負担は軽く感じますが、将来、修繕時期が来た時に資金が不足し、全区分所有者から多額の一時金(一時徴収)を集めざるを得なかったり、修繕が先延ばしにされて建物の老朽化が進んだりするリスクがあります。
  2. 将来の値上げ: この積立金は固定ではありません。適切に管理されているマンションでは「長期修繕計画」が策定されており、将来、数年ごとに積立金が段階的に引き上げられることが明記されています。
  • 対策: 必ず不動産会社にそのマンションの「長期修繕計画書」と「重要事項調査報告書(管理組合版)」を要求し、修繕計画の内容と、現在の修繕積立金の残高(資金プール)を確認しましょう。

失敗例5:木造住宅(一戸建て)の寿命と維持管理コストを理解していない

一戸建て(特に注文住宅以外の既存物件)の多くは木造です。日本の木造住宅は高い技術で建てられていますが、永久に持つものではありません。

  • 減価償却が早い: 日本の住宅、特に木造は建物自体の価値(建物価格)の減価が早く、20~30年経つとほぼ「価値ゼロ」とみなされることも珍しくありません。本当に資産価値が持続するのは土地部分です。
  • 維持管理コスト: 木造住宅は、およそ10~15年ごとに外壁や屋根の塗装・防水工事など、大規模なメンテナンスが必要になることが多く、これには少なくとも百万円単位の費用がかかります。
  • 対策: 中古一戸建てを購入する際は、物件の「リフォーム履歴」を入念にチェックしましょう。前の所有者が最近大規模なメンテナンスを済ませていれば、しばらくは安心です。逆に、十数年何も手を入れていないような物件なら、購入後すぐに必要となるであろうメンテナンス費用を、購入資金に上乗せして考える必要があります。

3. 「手続きと文化」について——細部にこそ注意が必要

失敗例6:「重要事項説明書」を理解しない、または軽視する

契約前に、不動産会社の「宅地建物取引士」資格を持つ担当者が、1~2時間かけて「重要事項説明書」という書面の内容を説明します。

  • 何か: この書類は非常に重要で、物件に関する全てのメリット・デメリットが記載されています。例えば、事故物件(自殺、火災など)の有無、土地にかかる法的な制限(例:自由に建て替えられない)、近隣の嫌悪施設(ゴミ処理場、墓地など)の有無などです。
  • なぜ失敗するか: 専門用語や法律用語が多く、日本語で素早く説明されるため、多くの外国人の方は理解が追いつかず、「まあ担当者が大丈夫と言っているし」と曖昧なまま署名してしまうケースが多いです。
  • 対策:
    1. 事前にコピーを入手: 説明の数日前にこの書類のコピーを渡してもらい、翻訳アプリなどを使って自分で時間をかけて読み、理解できない部分をチェックしておきましょう。
    2. 通訳を同伴: 日本語に自信がない場合は、契約時に不動産や法律に詳しい友人、または有料の通訳者を同伴することを強くお勧めします。
    3. 遠慮せず質問: 説明中に理解できない点があれば、その場で遠慮なく中断して質問しましょう!「これはどういう意味ですか?」「この項目は私にどんな影響がありますか?」。恥ずかしがる必要は全くありません。数千万円の投資に関わることですから。

失敗例7:近隣関係や地域のルールを軽く見る

日本は「和」を重んじる社会であり、近隣関係や地域の暗黙のルールは想像以上に重要です。

  • ゴミの分別: これは基本中の基本です。収集日の間違いや分別ミスは、本当に近所の方から直接苦情が来る原因になります。地域ごとにルールが異なるので要注意です。
  • 騒音問題: 日本の住宅は全体的に遮音性が高くないため、夜間の子供の走り回り、大きな話し声、掃除機の使用などが近隣トラブルに発展することがあります。
  • 町内会 (ちょうないかい) / 自治会: 多くの地域には「町内会」や「自治会」があり、会費の支払いや、地域の清掃活動・行事への参加、役員(班長など)の輪番制などが求められることがあります。強制ではありませんが、全く参加しないと「よそ者」扱いされる可能性があります。
  • 対策: 物件を見に行く際は、昼間だけでなく、夜間にも一度訪れてみましょう。周囲の雰囲気を感じ取り、掲示板に特別な通知や苦情が書かれていないか確認してください。不動産会社に、その地域の住民の特徴(高齢者が多いのか、子育て世帯が多いのかなど)を尋ねてみるのも良いでしょう。

最後にまとめ:

日本での不動産購入は、焦って決断してはいけません。たくさん物件を見て、たくさん質問して、たくさん学ぶことが大切です。信頼でき、忍耐強く、丁寧に説明してくれる不動産会社を見つけることが非常に重要です。お金の計算をしっかりと行い、物件を徹底的に調べ、契約内容を完全に理解しましょう。

このプロセスは確かに煩雑ですが、鍵を受け取り、自分自身で選んだ家に足を踏み入れた時の、何ものにも代えがたい達成感は格別です。どうかご検討が順調に進みますように!

作成日時: 08-11 14:27:17更新日時: 08-12 03:10:06