レベルI、レベルII、レベルIIIの曝露はどのように定義されますか?また、それぞれどのように対処すべきでしょうか?

はい、問題ありません。狂犬病に感染する可能性があるケース(曝露)のレベル分けと対処法は、ペットや野生動物と接する際に皆さんが知っておくべき重要な知識です。分かりやすい言葉で説明しましょう。


タイトル:レベルI、II、IIIの曝露の定義とそれぞれの対処法とは?

動物にひっかかれたり、噛まれたりしても慌てずに、でも油断は禁物です。医学的には3つのリスクレベルに分かれていて、レベルが高いほど危険度が増し、対処法も「充実」してきます。順番に見ていきましょう。


レベルI (Level I) 曝露 - リスク最低

どう定義する?

  • 動物と接触、または餌やりをしたが、
  • 動物が【健常な】皮膚を舐めた場合。

要するに:皮膚に傷は全くない状態。 まるで完璧なレインコートを着ているように、その外側(動物の唾液)が体に触れることはありません。

対処法

  • 何もする必要はありません、ご安心を!
  • どうしても気になる、または不潔に感じる場合は、水と石鹸で手を洗いましょう。
  • 狂犬病ワクチンも免疫グロブリンも不要です。

レベルII (Level II) 曝露 - 警戒が必要

どう定義する?

  • 【出血がない】軽度のひっかき傷・咬傷。
  • 動物が【傷や湿疹などがある】皮膚を舐めた場合。

要するに:皮膚に損傷があるが、出血はない状態。 レインコートに小さな裂け目があって雨水が少ししみ込む可能性があるように、ウイルスが侵入する隙間があります。

対処法

  1. 直ちに傷口の処置(非常に重要!)
    • 流水と石鹸水を交互に使って、最低15分間傷口を洗い流してください。水を惜しまずに流すのが、ウイルスを除去する最も効果的な方法です。
    • 洗浄後、ヨード系消毒薬やアルコールで消毒。
  2. 直ちに病院へ!
    • 医師の判断で、狂犬病ワクチン接種を行います。
    • 通常、レベルIIの曝露では、高価な「抗体製剤」である狂犬病免疫グロブリンは不要です。

レベルIII (Level III) 曝露 - 最もリスクが高い!

どう定義する?

  • 【出血がある】咬傷やひっかき傷(血の気が少しでも出れば該当)。
  • 傷がある皮膚を動物が舐め、かつその傷が大きい、または深い場合。
  • 唾液やその他感染リスクのある組織が、目、口、鼻などの粘膜に飛び散った場合(例:犬がくしゃみをして唾液が目に入る)。

要するに:出血がある、または粘膜が汚染された状態。 レインコートが完全に破れ、体が大雨に直接濡れるのと同じで、ウイルスの侵入経路が開かれ、最も危険です!

対処法

最も緊急を要する事態で「フルコースの対処」が必要です:

  1. 直ちに、徹底的に傷口を処置(レベルIIと同様、より注意深く!)
    • 覚えておいて:石鹸水と大量の水で最低15分間洗い流す!
    • その後、ヨード系消毒薬やアルコールで消毒。
  2. 一刻も早く病院へ!
    • 医師による狂犬病ワクチン接種(体が抗体を作るように促す、長期的予防策)
    • 加えて、創傷部位に近い組織に「狂犬病免疫グロブリン」または「抗狂犬病血清」を注射する必要があります。これは「援軍」のようなものであり、既にある抗体を直接注入し、傷口付近で即座にウイルスを無力化して、ワクチンが効果を発揮するまでの貴重な時間を稼ぎます。

補足:非常に重要な現実的なアドバイス

  • 傷口処置が第一の防波堤: どのレベルの曝露でも、傷があれば、直ちに適切に洗い流すことが、ご自身でできる最も重要な行動です。
  • 自分で傷を覆わないで: 病院に行く前に、絆創膏や包帯で傷口を密閉しないでください。逆にウイルスが無酸素状態で繁殖しやすくなります。傷口は開いたまま、または清潔なガーゼで軽く覆うだけにしましょう。
  • 「10日間観察法」は有用だが、誤解しないで: 噛んだ(またはひっかいた)猫や犬がその後10日間健康な状態で(狂犬病を発症せずに)生きていれば、噛まれた時点で感染力を持っていなかったとほぼ判断でき、医師と相談してその後のワクチン接種を中止できる可能性があります。 しかし!これは10日間様子を見てからワクチン接種するか決めろという意味では決してありません!正しい手順は:直ちにワクチン接種を受け、同時に動物を観察することです。
  • 最終判断は医師に従って: このガイドは理解と応急処置の助けとなりますが、最終的な処置は必ず正規の病院の「動物咬傷・ひっかき傷専門外来」で、専門医の判断を仰いでください。

この説明がお役に立てば幸いです。覚えておいて:冷静に対処し、即座に医療機関を受診しましょう!