国民健康保険に加えて、民間の生命保険や医療保険に加入する必要がありますか?
はい、この質問は日本に来たばかりの多くの方が悩まれるものです。分かりやすい言葉で整理しますので、決断の参考になれば幸いです。
まず、国民健康保険(「国保」)の役割を理解しよう
日本の国民健康保険(または会社員の社会保険)は、「基礎的なセーフティネット」 と考えることができます。加入していれば、日本のどの病院やクリニックで診察・治療を受けたり、薬をもらったりしても、総費用の30% だけを自己負担すればよく、残りの70%は保険がカバーします。
この制度は非常に強力で、基本的に必要な治療はほぼ全てカバーされます。風邪や発熱から大手術、歯科治療まで、この「3割負担」の原則が適用されます。
例: 手術を受けて総額100万円かかった場合、国保があれば窓口で30万円を支払うだけで済みます。 さらに、日本には「高額療養費制度」があります。これは、たとえその30%の自己負担額が1ヶ月内に上限額(この上限は収入によって決まり、一般的な人で約8~9万円)を超えた場合、超えた分は後で返金されるという制度です。したがって、上記の例では、最終的な実際の負担額は10万円未満になる可能性があります。
完璧に聞こえますよね?では、なぜ多くの人が民間保険に加入するのでしょうか?
民間保険は「穴埋め」をするもの
国保という基礎的なセーフティネットは優れていますが、いくつかの「穴」、つまり「カバーされない部分」があります。民間保険、特に医療保険と生命保険は、この穴を埋めるために存在します。
1. 民間医療保険 (医療保険)
これは、国保の適用後でも**「依然として自己負担しなければならない部分」** を補填します。
- 入院時の「雑費」:国保は、入院時の「差額ベッド代」(個室や二人部屋を希望する場合の差額)、食事代、家族の付添いの交通費などはカバーしません。これらは日が経つにつれて少なくない出費になります。
- 先進医療技術:がんの重粒子線治療などの「先進医療」は、国保の対象外です。この部分の費用は数百万円にも上り、全額自己負担となります。
- 休業補償:病気や怪我で入院・休業し、会社から給与の一部しか支給されない、または全く支給されない場合があります。国保はこのような収入の損失を補償しません。
民間医療保険の支払い方法
民間医療保険は割合で清算するのではなく、「定額給付」 を行います。通常は以下の通りです:
- 入院給付金:1日入院するごとに、5,000円や10,000円が支給されます。10日入院すれば5万円または10万円が支給されます。このお金は自由に使え、食事代やベッド代に充てたり、家計の足しにしたりできます。
- 手術給付金:手術を受けると、その規模に応じて5万、10万、20万円などが支給されます。
- 一時金(診断給付金など):例えば、がんと診断された場合、診断確定後に一時金として100万円が支給されるなど。このお金は緊急時の資金として、または国保対象外の先進医療を試すために使えます。
簡単に言うと: 国保は医療費の大半を負担し、民間医療保険は「お小遣い」や補助金を提供して、病気療養中の生活の質を維持し、より良い治療法を選択するための資金的な余裕を与えるものです。
2. 民間生命保険 (生命保険)
これは病気の治療とは直接関係が薄く、主に**「万一自分が亡くなったら、家族はどうなるのか」** という問題を解決します。
国保は被保険者が亡くなった場合、ごくわずかな葬祭費(「埋葬料」)を遺族に支給するだけです(事実上無視できる額です)。
生命保険の役割は:
- 家族の生活保障:もしあなたが家族の大黒柱(生計の中心)である場合、万一のことがあれば、保険会社が家族に多額の保険金(例えば3,000万円)を支払います。このお金は住宅ローン返済、子供の教育費、配偶者の将来数年間の生活費などに充てられます。
- 身辺整理資金の確保:独身者でも、万一の際に十分な資金で後始末ができ、家族に迷惑をかけないようにするため、少額の生命保険に加入することができます。
生命保険の主な種類:
- 定期保険 (Term Life / 定期保険):借家のようなもの。10年、20年、または65歳までなど、一定期間を保障します。その期間中に死亡など保障対象の事由が発生すれば保険金が支払われ、発生しなければ保険料は消費されます。メリットは保険料が安く、少ない保険料で高額な保障を得られることで、特に子供がいる、住宅ローンがある若い家族に適しています。
- 終身保険 (Whole Life / 終身保険):持ち家のようなもの。一生涯保障されます。人はいつか亡くなるので、いずれ保険金は必ず支払われます。貯蓄性があり、保険料は比較的高くなります。
結論:結局、加入すべきなのか?
この質問に唯一の正解はなく、完全にあなたの個人の状況とリスク意識によります。以下の質問を自分に投げかけてみてください:
-
あなたの立場と家族への責任は?
- 独身:一人暮らしで貯蓄もあまりないなら、大病で貯金が底をつくのを防ぐため、最低限の医療保険を検討する価値があります。生命保険の必要性は比較的低いでしょう。
- 既婚で子供がいる/住宅ローンがある:あなたが家族の大黒柱ですか?もしそうなら、生命保険の検討を強くお勧めします。これは家族に対する責任です。同時に、医療保険(特にがん保険)は、病気で家庭が経済的に困窮するのを防ぐ助けになります。
-
あなたの貯蓄と経済状況は?
- 貯蓄が十分にある:数百万円、あるいは数千万円の貯蓄があるなら、一般的な医療費の自己負担分には対応できるかもしれません。民間保険は「錦上添花」(良い上にさらに良くする)もので、自分の貯金を使わずに保険会社のお金で治療を受けられるメリットがあります。
- 貯金が少ない/ほぼ収入で生活している:その場合、民間保険は「命綱」となります。月々数千円の保険料で、いざという時に数十万、数百万円の保障を得られ、病気ひとつで経済的に追い込まれる事態を避けられます。
-
あなたのリスクに対する考え方は?
- 病気になるのが非常に心配:もし万一のことを常に心配してしまうタイプなら、保険に加入することで得られる「安心感」という精神的な価値も大きいでしょう。
- 自分は健康だと思うし、なるようになる:その場合は、このお金を払う必要はないと感じるかもしれません。ただし、リスクがどこにあるのかを明確に理解し、最悪の結果を受け入れる能力があることを確認しておく必要があります。
まとめ
例えて言うなら:
- 国民健康保険 = 自動車の自賠責保険。加入が義務付けられており、基礎的な交通事故の賠償問題の大部分を解決します。
- 民間医療保険/生命保険 = 自動車の任意保険(車両保険、対人対物賠償保険、人身傷害補償保険など)。加入は義務ではありませんが、重大な事故が発生した際に、自賠責保険がカバーしない部分(自分の車の修理費、相手方への追加賠償、同乗する家族の安全の保障など)を補償します。
したがって、私のアドバイスは:
国民健康保険は生きるための最低限のラインであり、民間保険は生活を守るための保障です。 予算が許すなら、自分に合った民間保険を組み合わせることは、間違いなく賢明な選択です。まずは保険料が高くない医療保険や定期の生命保険から検討を始めてみてはいかがでしょうか。