日本を永久に離れることを決めた場合、どのような出国手続きが必要ですか?

作成日時: 8/11/2025更新日時: 8/18/2025
回答 (1)

はい、問題ありません。日本を永住目的で離れるには、確かに多くの手続きが必要ですが、ステップを踏めばそれほど複雑ではありません。主要な項目に分けて説明しますので、この流れに沿えば基本的に漏れはないはずです。


日本を永久に離れる?このガイドで完璧!

こんにちは。長く住んだ場所を離れる決断には、きっと色々な思いがあるでしょう。でも、後々面倒にならないよう、手続きはしっかり整理しておきましょう。全体の流れを分かりやすくまとめますね。

ステップ1:行政手続き - お住まいの「役所」への届出

最も正式で、最初に行うべきステップです。お住まいの市区町村役場(日本の区役所や市役所)に「日本を離れて海外に転出します」と届け出ます。

  1. 「転出届」の提出

    • 目的: 住民としての登録を抹消するための届出です。
    • 方法: 在留カードマイナンバーカード印鑑(お持ちなら)を持参し、役所の住民課窓口で手続きします。「国外転出(こくがいてんしゅつ)」を伝えればOKです。
    • 注意点: この手続きが完了すると、住民票が消除されます。
  2. 国民健康保険(国保)の精算

    • 目的: 保険証を返還し、未納保険料を精算します。
    • 方法: 転出届と同時に、保険課窓口で手続きできることが多いです。日本離脱日までの保険料を計算し、その場で支払うか、最終的な支払い方法を案内されます。必ず保険証原本を返却してください。
  3. マイナンバーカードの処理

    • 転出届提出後、マイナンバーカードは失効します。職員がカードに穴を開けたり「返納」のスタンプを押したりして返却します。記念として保管できますが、12桁のマイナンバー自体は変わりません。将来、日本に長期滞在する際には同じ番号が使われます。

ステップ2:税金の精算 - お金のことはしっかりと

最も重要でありながら、見落とされがちなステップです。日本の税金、特に住民税は少し複雑です。

  1. 住民税

    • ポイント: 日本の住民税は、前年の所得に基づいて、当年に納付します。
    • 例: 2024年6月に日本を離れる場合、2023年1年間の所得に基づく住民税全額を納める必要があります。この税金は通常、2025年5月まで分割で納付されます。
    • 対応方法:
      • 方法1(推奨): 離日前に役所の税務課窓口で、未納の住民税全額を一括納付する申請をします。
      • 方法2: 時間がない場合は、「納税管理人」(のうぜいかんりにん) を指定します。友人や税理士などが代理人となり、離日後に税務通知の受領や納税を行います。これも役所で申請手続きが必要です。
  2. 所得税

    • 会社員の場合、通常は退職時に会社が「年末調整」を行い、過不足を精算します。
    • 確定申告が必要な方や、年度途中で退職し会社で処理できない場合は、離日前に税務署で「準確定申告」を行い、その年の所得税を精算する必要があります。

ステップ3:生活関連の解約 - 生活の基盤を整理する

生活上の細かいことですが、忘れると不要な費用が発生する可能性があります。

  • 住居(賃貸契約):

    • 契約に基づき、家主または管理会社に1~2ヶ月前に退去予定を連絡します。
    • 退去立会い検査の日程を決め、敷金返還についても確認・処理します。
  • 水道・ガス・電気:

    • 各会社に電話またはウェブで連絡し、最終使用日を伝えます。最終利用日後に検針・精算の手配をしてくれます。
  • 携帯電話・インターネット:

    • ここが要注意!多くの携帯プランには2年契約があり、中途解約には違約金が発生します。必ず事前に確認し、解約手続きを済ませましょう。
  • 銀行口座:

    • 原則として、非居住者は普通預金口座を保有できません。
    • アドバイス: 最終給与、敷金返還金、光熱費など、すべての入出金が終わったことを確認したら、銀行で口座解約手続きをします。最終的な入金が必要な場合は銀行と相談できますが、できるだけ早く解約するのがベストです。放置された口座は長期的にリスクとなります。

ステップ4:年金 - 納めたお金を無駄にしない!

日本で働いていた場合、厚生年金または国民年金を納めています。永住離脱後、その一部を**「脱退一時金」**として返還申請できます。

  • 申請条件:
    1. 日本国籍を有しないこと。
    2. 年金保険料納付期間が6ヶ月以上あること。
    3. 日本国内に住所を有していないこと(上記の「転出届」が済んでいること)。
    4. 日本の年金(老齢年金等)を受給したことがないこと。
  • 申請方法:
    • この手続きは日本を離れた後に行います。
    • 日本年金機構のウェブサイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。パスポートのコピー、日本に住所がないことを証明する書類(消除印のある住民票の写し等)、銀行口座情報などとともに、日本年金機構に郵送します。
    • 重要: 申請期限は日本を完全に離れてから2年以内です。年金手帳または基礎年金番号通知書(年金番号が記載されたもの)は申請に必要なので、大切に保管してください。

最終ステップ:空港出国時 - 「在留カード」の返還

日本を離れ、税関を通る時。これが「日本の住民」としての最後のステップです。

  • すること: **在留カード(Residence Card)**を入国審査官に返却します。
  • どうなる? 審査官がカードに無効化の穴を開け、通常は記念として返却されます。これにより、在留資格が正式に終了します。
  • 注意: 「永住者」の資格をお持ちの場合も同様です。在留カードを返還すると永住権も失効します。

全体の流れをまとめると:

役所(転出届・保険精算) → 税金(住民税・所得税精算) → 生活(水道光熱・住居・携帯解約) → 銀行(口座解約) → 出国後(年金脱退一時金申請) → 空港(在留カード返還)。

プロセス全体は、1~2ヶ月前から計画を始めるのが理想的です。聞くと少し面倒に思えるかもしれませんが、一つ一つチェックしながら進めれば、日本をスムーズに後にする準備が整います!ご無事の旅路と、今後のご活躍をお祈りしています!

作成日時: 08-11 14:36:12更新日時: 08-12 03:21:50